今回はファースト剣とオーガニクスです。

左右開閉パーツは2段の厚みになっているので、そこを作ります。
なるべく薄くしたいので0.2ミリの透明プラ板を使います。
中心線に合うようにして接着します。

余分な所を切り取ります。

次は鍔(つば)に近い部分を作りますー。
製品版と形が違うのはですね・・・・・・矢印の部分に剣オープンのスライド保持ギミックが入っているからです。
薄さ重視で製作した弊害と思って目をつぶってくださいまし。

現物すり合わせで形を出しました。
先ほど0.2ミリの透明プラ板で厚みを出した所なので、このパーツの下にも同じ形の0.2ミリ透明プラ板があります。

大きさの比較です。ほぼカッターと同じサイズ。

剣の両サイドを「研いであるような感じ」にヤスリがけしました。
この作業が苦手なんですよね・・・。まっすぐにヤスリをかけられないので手作業な感じがプンプンと。
右下の角、思いっきり歪んでるし(T∇T)
まだまだ細部の作りこみはしていないのですが、ファースト剣は一旦ここで置いといて次の剣を作ります。

ファースト剣を包み込むように合体する剣「オーガニクス」。
これも正式名称ではなくFF7の武器で似ている形の物があったことからそう呼ばれています。
1ミリプラ板の切り貼りで形を出します(矢印のあるプラ板)

こんな形にするんだーというアタリをシャーペンで描きます。

アタリにしたがって切り出しました。刀身を斜めにヤスリがけするのが大変でした・・・。
大変だったのに〜・・・

幅の寸法を間違えてて作り直しです(T△T)
失敗したほうは握り部分が狭くてクラウドに持たせられませんでした・・・。
反省を生かし、紙に描いてみました。画像の1番下のものが紙。中央のものが失敗作。
プラの厚みが1ミリというのも厚すぎるので0.5ミリ板で作り直します。

0.5ミリプラ板を切り出したあと、刀身の刃部分のヤスリがけが面倒なので山折りして角度をつけることにしました。
赤線の部分に切り込みを入れ、少しづつ力を加えて曲げます。折らないように注意ですー。
これを2枚作って・・・次回へ続きます。