2009年03月05日

figma改造 逢坂大河Ver.化 4

竜児が大河を思いっきり意識し始めました。
櫛枝はこのまま竜児への思いを無かった事にできるのかなー。


2009_03040007.jpg
スカートを塗装しました。


2009_03040006.jpg
水とマットメディウムを混ぜたアクリル絵の具でえあーブラシ塗装。
乾燥後は曲げてもひび割れたりはがれたりしません。



2009_03040008.jpg
髪にサーフェサー吹きました。
前髪は型を取ってレジン置換する予定です。で、もみあげは樹脂粘土で軟質可を予定。
ああ、また面倒な工程を増やしたなーと自分でも思います・・・。


2009_03040009.jpg
木刀は割り箸で作りました。
某巨大掲示板で木刀の話が出ていたので、勢いで。
割り箸を熱湯で煮て柔らかくし、反りをつけてからデザインナイフで切削。
あらかた形ができたら目が粗い100番の紙やすりで形を整え、ラストに中目のスポンジヤスリでフィニッシュ。


2009_03050005.jpg
ブレザーを塗装しました。
ブレザーも熱収縮チューブを使っているので、アクリル絵の具+マットメディウムをブラシ塗装。
アクリル絵の具はラッカー塗料のようなヤバイ臭いが無いので、室内でぬくぬく塗装ができます(〃^∇^)


2009_03050008.jpg
画像の左側はブレザーを着せる前。ボディの裾をギリギリまで削っているので、股関節を曲げても干渉しません。
(でもスカートが分厚いので90度は無理です)

シャツの襟は熱収縮チューブを使っています。
チューブとシャツの境目はリボンで隠れる予定。(こずるい)

ブレザーのボタンをどうしようかなと悩み中。
ちょうど良いサイズのシールっぽいものがないかなー。
posted by ちびトロ at 23:36| Comment(2) | figma改造 単体モノまとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

コートの作りかた解説。

コメント欄にて質問がありましたので、塩化ビニールシートでのコートの作り方を説明いたします。


2009_03040001.jpg
まず、コートの胴体部分を作ります。
コピー用紙を使って型紙を作ります。そのとき、画像の矢印の部分を長めに取っておきます。


次に袖を作ります。
袖はぐるりと一周、腕に巻きつけて接着するだけです。
接着部分は正面から見たとき目に付かない背中側にすると良いかも。
2009_03040002.jpg
画像の矢印の部分を長く取っておいて、コート胴体の肩口に接着します。


2009_03040003.jpg
すると着物のように脇の部分が開いてしまうのですが、
バンザーイのポーズを取らなければ、そうそう目立ちません。


2009_03040004.jpg
コートを着ているとはいえ、腰のくびれがあるほうがコートとしてのリアル感が出るように思います。
テープで仮止めしておいて瞬着でつけてあげれば良いかと。


2009_03040005.jpg
この腰のくびれ部分がシワになるので、裾がなびいた表現をするときに役に立つと思います。


今回は黒いコートですし習作という事もあって、ポケットや縫い目などの細かい部分は省いています。
まだまだ作り方としてはぬるい感じでお見せするのが恥ずかしかったりするのですが、参考になりますでしょうか(*′・ω・)ゞ
posted by ちびトロ at 23:00| Comment(5) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

figma改造 逢坂大河Ver.化 3

冷えますね〜・・・。
いつ雪に変わる事やら。


2009_03030001.jpg
体はほとんど出来上がりました。

シャツのモールドを彫ってブレザー下の原型も細く削りました。
首はトレフィグのパーツを使って製作、そこに熱収縮チューブをかぶせました。
腕も体のサイズに合わせて短くしました。



2009_03030002.jpg
サフ吹きできるくらいまで均しました。
ここから大変ですけど・・・。
posted by ちびトロ at 22:14| Comment(0) | figma改造 単体モノまとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

ペパクラ組み立てました。

2009_03010067.jpg
会場でもらったペパクラです。ハガキくらいのサイズです。


2009_03010068.jpg
切ってノリでくっつけます。紙がテカテカしていてくっつかないのでテープで固定。
はがれてしまう所には両面テープを使いました。

山おり谷おりは平たいペンチやピンセットで挟んで曲げると綺麗に折れます。


2009_03010069.jpg
完成ー。


2009_03010070.jpg
サイクルバッグについている半円の出っ張りは、figmaサイクルの前輪フレームに通す際に使います。


2009_03010071.jpg
屋外の設定なのに上履き。
付け替えるの面倒で・・・。


2009_03010072.jpg
肩掛けポーチ。


2009_03010073.jpg
ウエストポーチ。
腰紐は抜き差しできる構造なのでどのキャラにも使えそうです。

作業時間は1時間くらいでしょうか。のりが付かないことに少々イライラ。
すぐに公式サイトでもダウンロードできるようになると思います。


最後にペパクラ台紙に書いてあった文章を。
「写真と注意書きを参考に、洞察力と想像力と玩具力と勢いを駆使して組み立ててください」
posted by ちびトロ at 23:31| Comment(4) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワンホビ9.5に行ってきました。

アキバの廣瀬無線 5F イベントスペースで行われたワンホビ9.5に行ってきました(n‘∀‘)η

2009_03010001.jpg
建物の入り口で整理券をもらい、会場内で体に貼り付けるシールと交換しました。


2009_03010002.jpg
2009_03010003.jpg
figmaとねんどろいどの檄文。

げき‐ぶん【檄文】
自分の考えや主張を述べて大衆に行動を促す文書。


2009_03010004.jpg
グッスマのCMに登場した目を閉じたタイプのミク。
良い機会があれば販売かも?みたいな文章が書いてありました。


2009_03010005.jpg
個人的にはちょっと顔が丸すぎるかなーという印象でした。


2009_03010007.jpg
1/7スケール セイバー・リリィの彩色見本です。


2009_03010008.jpg
すごくカッコいいです。
色んな角度からじっくり見ましたが、どこから見てもセイバー。
この角度は似てないね・・・という部分が見当たらない。
これは良いセイバーです。


2009_03010010.jpg
ポニーテールの毛先がとんでもない事に・・・。
本気度が伝わってきます。


2009_03010011.jpg
広がったドレスにはツヤっぽいパール塗装が。


2009_03010012.jpg
ねんどろいどセイバー・リリィ。
ちょっと口が・・・あとエラも少し張りすぎな気も・・・。
ねんどろいどを買っている人からするとこういう表情も欲しかったというところなのでしょうか?


2009_03010013.jpg
無理に公式絵っぽくせずに、ねんどろいどらしい可愛い路線でアレンジしても良かったのではと思うのですが、版権元との契約とかで仕方なかったりするんでしょうかね〜?


2009_03010014.jpg
ねんどろいど紹介ケース


2009_03010015.jpg
ねんどろいどぷちの紹介ケース


2009_03010016.jpg
手乗りタイガーもありました。
確かこれってゲームのプレミアムボックスの付属品なんですよね?


2009_03010017.jpg
うーん欲しいけどゲームはするつもりないのでスルーの方向で。


2009_03010018.jpg
ねんどろいどプレイセット 和の食卓


2009_03010019.jpg
北海道のお土産的なクマーに少し和みました。


長くなるのでこちらをポチっとな
posted by ちびトロ at 21:16| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする