
タイプムーンコレクションの凛のコートを原型として作ったシリコン型に、液体ゴムをチマチマ塗りつけたコートが完成しました。
液体ゴムを型に塗る作業は1週間以上前に終了していたのですが、塗装が面倒でほったらかしでした・・・。
型に液体ゴムを塗る作業は過去に何度か画像を載せているので、撮らなくてもいいなーと思い、塗装前の状態時には『塗装作業の前に撮影も面倒だなー』と思ってしまったので、途中経過の画像が1枚もありません・・・。
本当にすみません。・゚・(ノД`)
型から剥がした液体ゴムの塗装は、いつも通り「アクリル絵の具+マットメディウム」です。
塗料のくい付きがかなりいい!
しかも塗装膜が液体ゴムのくっつきやすさを完全に削いでくれます。
コートを思いっきり曲げても引っ張って伸ばしても塗装膜は割れないしはがれません。
そういえば液体ゴムに「アクリル絵の具+マットメディウム」の塗装をしたのは今回が初でした。
それまでは液体ゴムにアクリル絵の具を混ぜただけのものしか作っていなかったので。
盗賊長門のホットパンツとベルトも塗装しておこう(n‘∀‘)η

後から。
裾のバリをVカラーシンナーで溶かすのを忘れていたので、ギザギザですが・・・。
あと、久々に凛の髪を可動させようと思ったら、左のジョイントがモリッと折れました・・・。
完全に癒着してましたー。
と言うわけで、液体ゴム「BE-1」の実験はこれにて終了です。
まとめ
・水で粘度を調整できる。
・絵の具で色を変えられる
・精度を求められるパーツを作るときはシリコンで凹型の型が必要。
・型へ塗りつける形で、7回くらい塗りつけ→乾燥を繰り返し積層していく。
・塗装はアクリル絵の具+マットメディウムで曲げても割れない塗装膜ができる。
(マットメディウムは無くても大丈夫かも?)
経年劣化については、聞いた話だと暗所保管で3年経っても目立った変化は無かったそうですが、これから見て行こうかなと。
天然ゴムのラテックスよりは耐えてくれると思いますけど。