2009年08月30日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作4

うあー髪の毛難しい・・・。
2009_08300001.jpg
DVDの笹の葉ラプソディを見ながら作ってますが、正面から見た髪型のラインはロングヘアーのもので描かれていて、でも設定では肩甲骨くらいの長さなんです。

ラインの落としどころが難しい。・゚・(ノД`)


そんでもって全体像。
2009_08300002.jpg
足のラインを大幅に修正しました。前回からかなりの進捗。
膝の内側辺りのラインはかなり気を遣いました。
各部のバランスはこんなものでしょうか?


2009_08300003.jpg
頭の位置がおかしいですね。
首と頭部の接続をボールジョイントにしているので、受けを顔パーツに仕込んだ結果、こうなっています。
顔パーツの交換がしづらいのでボールジィントやめようかな・・・。

髪の毛はちょっと長いですね・・・こちらも修正が必要みたいです。
posted by ちびトロ at 21:38| Comment(6) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

di:stageを買ってきました。その4

笹の葉ハルヒ、右足がいい感じに(n‘∀‘)η
それは置いといて「その4」です。

2009_08290037.jpg
PS2ゲーム「涼宮ハルヒの戸惑」のコスです。
(違う武器混ざってますが・・・)

長門とみくるには「可動アーム」の「グラップユニット」を使用しています。
(UFOキャッチャーのアームのようなパーツです)


2009_08290038.jpg
みくるのケープが劣化でべとついていました・・・。
ラテックスはやっぱりダメだった・・・。


2009_08290039.jpg
「可動アーム」は短いタイプがもう少し欲しいです。
長門のように折曲げないといけないので・・・それにスペース取りすぎて後ろに他のfigmaを飾れない・・・。


遊んでみました。
2009_08290040.jpg
切り込んできたセイバーの後ろに回りこむミクル。


2009_08290041.jpg
せっかくなのでいろんな角度から。


2009_08290044.jpg
左手は握りこぶし。


2009_08290045.jpg
こういうバトルシーンは撮っていて楽しいです。


2009_08290046.jpg
いよいよ反撃です。


2009_08290047.jpg
di:stageの箱についていたフキダシを切り取って「エフェクトクリップ」に取り付けてみました。
やっつけなのでちょっと・・・ですが。


2009_08290048.jpg
素手の攻撃なので、セイバーは甲冑でガード。


2009_08290049.jpg
書くこと無くなった・・・。


2009_08290050.jpg
画像加工で腕にボカシを入れてみました。


ちょっと変わった使い方も紹介です。
2009_08290051.jpg
台紙を留める「固定用ピン」を使って壁掛けの留め具に。
店主は朝倉さん。いい商品持ってますよー。


ああ、終わったー(。・ω・。)
色々遊んでみて面白いものが出来たら載せようと思います。
posted by ちびトロ at 00:25| Comment(4) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

di:stageを買ってきました。その3

笹の葉ハルヒの足のラインがうまく行かなーい。・゚・(ノД`)
気晴らしに「その3」を。

2009_08290035.jpg
di:stageを使うとこんな展示も出来ます。
これは5個分のdi:stageを使っています。



2009_08290029.jpg
まず、台座「ベースユニット」を2枚と、ベースユニット同士を組み合わせるための「フラットジョイント」を用意します。


2009_08290030.jpg
裏返してパーツを組み合わせます。


2009_08290031.jpg
ね、簡単でしょ(ボブっぽく)
これで10p×10pの台座が20cm×10pになりました。


ただ横に広げるだけではありません。壁を作ることも可能です。
そこで必要なのが「ウォールジョイント」
2009_08290032.jpg


2009_08290033.jpg
ね、簡単でしょ(2回目)


こんな風に遊ぶ事もできます。
2009_08290034.jpg
ある日、少女が空から降ってきた。

ラピュタですね。


この記事の最初に載せた展示はこのような組み合わせになっています。
2009_08290036.jpg


他にもチョコチョコとしたパーツがあるのですが、それはまたの機会に。
その4では、di:stageを使って撮影したものを紹介します。
posted by ちびトロ at 22:27| Comment(0) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

di:stageを買ってきました。その2

商品の紹介です。

2009_08290020.jpg
何をするにも中心にある「ベースユニット」が必要です。


2009_08290021.jpg
裏から見ると構造が良く分かります。


2009_08290022.jpg
台座「ベースユニット」と
「バインダー」には1mmの隙間が設けてあります。
台座の中心に押し込むことで隙間を消す事ができます。

じゃあ何で隙間を設けてあるかといいますと、自分の好きな絵柄の紙を挟む事でヴィネットとしても使用できるからです。


2009_08290024.jpg
画像の解説を読んでください。


2009_08290026.jpg


2009_08290027.jpg
この床模様の台紙「カバースキン」の上に机を置けば教室にする事もできます。


2009_08290093.jpg
こんな風にして飾ると省スペース化を図ることができ、台紙「カバースキン」を用いる事で空気感も出せます。
いや、すごい。本当にすごい・・・(*゚ー゚)


ここまではdi:stage単体での楽しみ方でしたが、次回は応用編を。
posted by ちびトロ at 19:51| Comment(4) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

di:stageを買ってきました。その1

汎用台座「di:stage」を買ってきました。
簡単に言うと、「台座だけど工夫次第で遊べる要素もある」という感じです。
「di:stage」は「ディステージ」と読みます。


まずはパッケージを紹介です。
2009_08290001.jpg
店頭で実物見てびっくりしました。箱がでかいと。
家に帰ってfigmaの箱と比べてみると全く同じでした。
並べやすいようにしてあるんでしょうね。


2009_08290002.jpg
でも厚みはfigma2箱とdi:stage3箱で同じくらいという具合ですね。


2009_08290003.jpg
箱から出してみました。
ダンボールはやりすぎじゃない?ここまで厳重でなくても破損しないと思うのですが。


2009_08290004.jpg
ダンボールとプチプチを取ると説明書と袋が。
袋の中にはさらに袋があってパーツが小分けされていました。


2009_08290005.jpg
di:stageの箱にも工夫がいっぱい。
箱の余白にはフキダシが付いていたり、台座にかぶせる紙の型紙が付いていました。
この型紙を切り出しておけば、作りたい台紙の上に型紙を置いて枠を切るだけで専用の台紙が完成するわけです。

いや、これ、何気にすごいですよ。
あるのと無いのとでは、台紙への取り掛かりゲージのたまり具合が格段に違ってきます。
自分も面倒だなと思ったのですが、撮影のために仕方なくやってみると意外と短時間で出来たので、これはやってみると面白いです。


今回は5つ買ってきました。
パーツは一箇所にしたほうが管理が楽なのでまとめる事に。
2009_08290006.jpg
ダイソーの事務用品売り場にあるA4用紙の入れ物にぴったり収まるサイズでした。


とりあえずまとめるために箱を切り貼りしてパーツを分けました。
2009_08290007.jpg
左側のパーツは透明で見づらいので、下に黒い布を敷きました。
右側のパーツは似た形状をしているので、分けておいたほうが後々便利かなと。


次回はdi:stageを実際に扱ってみます。
posted by ちびトロ at 18:07| Comment(0) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

涼宮ハルヒの憂鬱4 笹の葉ラプソディ DVD購入。

2009_08280012.jpg
初回限定版はいとうのいぢさんの描き下ろしイラストというのは1期からおなじみです。
でも七夕の話なのにもみじが舞っているのはどういう意図が?


2009_08280013.jpg
裏面はごちゃごちゃ。


2009_08280015.jpg
帯には今回の特典が書かれています。
正直な所を言いますと、ロケハン映像とフィルムブックマーク以外は自分には不要でした。


2009_08280014.jpg
開封。
フィルムブックマークは入っていなかったです(´・ω・`)
これ7割くらい目当てで買ったんですけどね〜。



本編「笹の葉ラプソディ」ですが、TV放送は尺をあわせるために飛ばし気味だったので、DVDでは追加映像があると思っていたのですが・・・追加映像はありませんでした。
本編とは別の特典映像DVDはまだ見ていませんが、ロケハン映像だけは面白かったなーと。
神戸は距離があってなかなかいけないという人は擬似的に聖地巡礼できますよ。


フィルムブックマークがランダム封入という鬼畜っぷりなので、それ以外は特に限定版を買う理由もないかなと。
笹の葉ハルヒ製作のために本編は見まくりますよ(n‘∀‘)η
posted by ちびトロ at 10:33| Comment(0) | 映画・TV番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作3

4日分をまとめて紹介です。

2009_08270001.jpg
両腕完成です。肩間接ジョイントも製作。
トレフィグの足は軟らかすぎるなあと。
頭にあわせてfigmaハルヒの前髪を切り貼り。



2009_08270002.JPG
足をポリパテでスクラッチ。
棒のような足のラインは難しいです・・・。
ハーフパンツっぽいジーンズは盗賊長門のものではラインが気に入らないので新造することに。

現在、後ろ髪パーツをポリパテで製作中です。
本当にフルスクラッチになりそうな・・・。
posted by ちびトロ at 00:04| Comment(4) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

メイドみくる 2度目の撮影。


2009_08230001.jpg
肩のふんわりを修正して再度撮影です。


2009_08230002.jpg
うん、作り直してよかったです。


2009_08230003.jpg
これぞメイド。


2009_08230004.jpg
みくるちゃん、たまにはあたしが着るわ!


2009_08230005.jpg
こういう格好した壁紙を見たことがある気が。


2009_08230006.jpg
おお、すごく似合う(n‘∀‘)η


2009_08230007.jpg
宇宙人シリーズ2


2009_08230008.jpg
宇宙人シリーズ3


2009_08230009.jpg
鶴屋さんはいつも元気です。


やっと終わったーという感じがしますね。
次のハルヒもいいものが出来るようにがんばります。
posted by ちびトロ at 22:19| Comment(6) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作2

シリコンの硬化剤がきれてしまったので、それだけのために池袋のハンズへ。
400円の硬化剤を買うのに電車賃を倍近く、2時間近く移動するのはなんだかなぁ・・・。
硬化剤ってもう少し多めに入れて欲しいもんです。


さて、硬化剤は関係ない笹の葉ハルヒです。
2009_08220031.jpg
胴体を延長しました。
脚にfigma間接を仕込んでみましたが、トレフィグを使用しているため、間接の差込穴を作ると脚のパーツがぐんにゃリしてしまいます。
・・・またレジン置換しないとダメなのでしょうか・・・。
1キャラ作るためにシリコン1缶を消費している気がします・・・。

しかもキャラごとに手足の長さや形状を変えているので、複製したレジンが使いまわせないというジレンマ。
勿体無い気がしてきました。


2009_08220032.jpg
盗賊長門のレジンパーツを削り出して左腕を製作。
左側のものは昨日トレフィグでやっつけたもの。右がレジンパーツです。
削りすぎた所はパテで修復するので、最終的には型とってカラーレジンにしないと・・・。
そんなわけでシリコン代が痛いです。中国のオリンピック前から1,000円以上値上がりしてるんですよ。・゚・(ノД`)


2009_08220030.jpg
模型のコミュニティーサイト「fg」で紹介されていた「変性シリコンシーラント」を使った軟質パーツの製作をやってみました。

シーラント材はホームセンターで700円弱で購入する事ができます。
水周りに使う事が多いので防腐剤も入っています。
シーラントを搾り出すシーリングガン(200円弱)も必要です。

今回は原型に「おゆまる」を押し当て型を取り、シーラントとMr.カラー薄め液を2:1で混ぜて作ってみました。
溶剤が揮発するまで丸一日かかりますが、出来上がったパーツは「液体ゴムBE-1」よりも厚くハリのあるものが出来ました。

画像のホットパンツは、シーラントにアクリル絵の具の青を混ぜて若干水色になるよう作りました。
ホットパンツの折り返し以外の塗装はアクリル絵の具+メディウムでやってみようと思います。

シーラントはシリコン材なので、シリコンで作った型に塗ってしまうと癒着してしまいます(やってしまって型がダメになりました)
posted by ちびトロ at 23:59| Comment(4) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする