2009年12月13日

figma 衛宮士郎の股関節可動を改良しよう

ダイソーの16分割ケース(210円)が大量に再入荷されていたのでまとめ買いしてきました(n‘∀‘)η

figma衛宮士郎を購入したとき一番引っかかったのが「股関節の可動範囲の小ささ」です。
2009_12130001.jpg
大きく踏み込んだポーズの時に腿が腰パーツに干渉します。


2009_12130002.jpg
お湯につかってもらい、胸と腰を分離させます。


2009_12130003.jpg
脚をつけて外し、干渉する部分を確認して削っていきます。
多少粗くてもズボンのパーツで隠れます。


2009_12130004.jpg
脚をつけてみます。


2009_12130005.jpg
広がりましたねー。


2009_12130006.jpg
『まだあわてるような時間じゃない』キュッ キュッ(効果音)

加工後に気づいたのですが、可動範囲が広がっても股関節周りが細すぎてポーズが決まりません・・・。
figmaキョンの様に股関節の横ロール用ジョイントが動くように太股パーツに余裕を設けてあると、ガニ股のようなどっしりとしたポーズが取れるのですが・・・(´・ω・`)

あまり効果の無い加工になっちゃいました・・・。


posted by ちびトロ at 20:33| Comment(0) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

di:stage用ペパクラ キッチン 制作1 

2009_12130008.jpg
衛宮邸のキッチンを作ります。
「消失」あるし長門のマンションのキッチンの方が良かったかも・・・。


2009_12130007.jpg
セイバー「こう斬るのですか?」
士郎「野菜を斬るときは両手持ちやめないか?」


posted by ちびトロ at 20:21| Comment(2) | ペパクラ 背景紙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作17

手と足と首のある胸部をきちんと作ってからシリコン型を作ろうと思っていたのですが、なんだかズルズル先延ばしにしているような気がしてしまったので、完成している足だけでも先にカラーレジン化してしまおうと。


2009_12120046.jpg
型を製作。
デニム短パンは液体ゴム「BE-1」で作ることにしたので、シリコンで型を作ります。


2009_12120047.jpg
カラーレジンは成形の時に製品版と同じ色にするのは大変なので、薄めの色にしておいて後でサフレス塗装の要領で近い色に塗装する方が楽かなーと。


2009_12120049.jpg
おー、色がついた(n‘∀‘)η
そろそろ新しい表情パーツも作らないとですね。


2009_12120048.jpg
くるぶしの辺りが太めですが、figmaジョイントを差し込む穴をあけるときに壊さない様、ちょっと太くしてあります。
軸穴をあけた後に不要な部分をヤスリがけすることで細くしようと思ってます。

posted by ちびトロ at 23:48| Comment(6) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

figma改造 マカ=アルバーン製作 3

久しぶりのマカです。
コートが上手くいかないので手こずってましたが、なんとか活路を見出しました。


2009_12110001.jpg
コートの下からベストがちらっと出ているので作ります。
シャナ胴体の裏から0.2mmのプラ板を接着して、その上にエポパテを盛って作ります。
(エポパテの作業は撮り忘れました)


2009_12110002.jpg
2回目のコート制作。
背中のあたりがピタっとしてちょっと前進。
でも胸からおしりに走るシワが不恰好で気に入らないです。
裾を広げようとすると体の正中に塩ビシートが余ってしまうのでそれをどう処理して良いのか悩みどころ。


2009_12110003.jpg
暗くて解りづらいですが、腰のボリュームが気にいらない・・・。
でも裾の動きは良いです。



別の日。
コートの素材で肩口まで作ろうとすると、胸のあたりに余分なシートができてしまうので、肩の辺りは熱収縮チューブで作ることにしました。
2009_12110004.jpg
作業後。ベストはGSIクレオスのエポパテ「エポパ(高密度タイプ)」を使っています。
某模型裏にて知った素材ですが、硬化時間が1〜3時間と他のエポパテと比べて早く、しかもグレーなのでサフを吹かなくてもシワのつけ方が把握できます。
硬化後も硬さがあり(脆くない)、でも削りやすく、値段も他のエポパテと同じです。


2009_12110005.jpg
筒状の熱収縮チューブを使います。
figmaの肩ジョイントの部分を隠すようにカットし、襟のパーツに挟みこむように接着します。
脇の辺りにチューブが干渉しやすいので、1mm以下までカットしてあります。ちぎれてしまっても元々は筒状なので広がったりはしないでしょう・・・たぶん。


2009_12110006.jpg
3回目の型紙です(紙じゃないけど)
余った部分の塩ビシートをシワとして折り込む事をやめました。どうしても折った部分が分厚くなるので。
解決策としては、塩ビシートの面積が足りない状態で切り出し、塩ビシートを引っ張って自然なシワを作りつつ足りなかった面積を作り出して体にフィットしたコートを作ります。

型紙の赤いラインと黄緑のラインの接点は鈍角になっていますが、引っ張ることで直線となります。
切り出した塩ビシートを体に当て、青い点(胸の辺り)を抑えながら紫の点をつまんで引っ張りながらシートを背中に回していきます。

背中の部分で余ってしまう塩ビシートは最初からカットしておくことに。


2009_12110007.jpg
どーですかお客さん!
体のラインが出て裾も広がったコートです。
背中の塩ビシートが邪魔になるので、形ができた後にカットしました。
こうするとよりラインが綺麗に見えたので良い選択だったなと。
figmaアームも挿せますし。


2009_12110008.jpg
ネクタイ付近や肩の辺りの処理を失敗して切りすぎてしまったので、型紙をもう一度作らないといけないかなー(´・ω・`)


2009_12110009.jpg
腰の辺りがちょっと不恰好なんですが・・・この辺は見えないからもう良いかなと・・・。


2009_12110010.jpg
右腕の上腕をかなり細くしました。左腕もやろうと思います。
鎌作らないといけないのですが、面倒すぎる。

posted by ちびトロ at 00:03| Comment(4) | figma改造 単体モノまとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

di:stage用ペパクラ 卓球 完成

figmaブログにバニーハルヒとペパクラが掲載されましたΣ(゚∀゚*)
竹林も送ってみたのですが、載らなかったですねー。


さてさて、di:stageいらずの卓球台ペパクラが完成しました。
2009_12100003.jpg
ハルヒ「SOS団卓球大会をするわよ!」


2009_12100004.jpg
ハルヒ「1試合目は有希とみくるちゃんね」


2009_12100005.jpg
みくる「はう〜〜」

手前に落とされて腹打つ人いますよね〜(´・ω・`)


2009_12100006.jpg
ハルヒ「キョン勝負よ!」
キョン「(一刻も早く朝比奈さんの元へ駆けつけねばっ)」


2009_12100007.jpg
キョン「うおー」

昔あったビールのCM風に。キョンの目線と口は画像を加工してます。


2009_12100008.jpg
キョン「朝比奈さん、体は大丈夫ですか?」
ハルヒ「そこ!試合に集中しなさい」


2009_12100009.jpg
卓球のペパクラでしたー(n‘∀‘)η


takkyu.jpg
今回は1枚で完成するので、これを印刷して下さい。
ラケットは重ねて厚みを出して下さい。

posted by ちびトロ at 23:02| Comment(8) | ペパクラ 背景紙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

di:stage用ペパクラ 卓球 制作1 

ペパクラ作るのが面白くなってきました。
改造と違って、完成度をある程度割りきってやるので早く完成するのが良いのでしょう。

2009_12080001.jpg
今度は卓球です。
テーブルのエッジや中央に白線を引いて、脚に補強パーツをつけようと思います。


2009_12080002.jpg
ラケットは数枚分の紙を重ねて厚みを出してもらおうと思ってます。
ちなみに画像のものは既製品にひと手間加えたもの。
卓球台のネタは1年近く前からあったのですが、ズルズルとここまできちゃいました・・・。
というか、今回はdi:stage関係無いですけどね(´・ω・`)


2009_12080004.jpg
カコンっ


2009_12080003.jpg
迎撃。

これの派生でビリヤード台も良さそうΣ(゚∀゚*)


posted by ちびトロ at 00:04| Comment(2) | ペパクラ 背景紙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

FF13エリクサー

2009_12080006.jpg
エリクサーを買いました。
味は普通のサイダーで、色は透明。
やっとまともな飲み物を出してきましたね。

表面は白っぽく見えるのですが、手にとると虹色になって綺麗です。


2009_12080005.jpg
ヒナチョコボだけ数が極端に減ってました。
ひよこみたいで可愛いので手に取りやすいんでしょうね。

エリクサーはこの2本でもういいかなー。
22日にはフィギュア付きエリクサーが1本1000円くらいで販売されるそうですが、あんまり興味ないです・・・。
プレイアーツ改のライトニングの出来がひどかったので何か冷めてきたですよ・・・(´・ω・`)
posted by ちびトロ at 21:26| Comment(0) | FFグッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

di:stage用ペパクラ 竹林

2009_12060003.jpg
今回は簡単な物にしてみました。


2009_12060008.jpg
拡張セットの長い支柱に紙を巻きつけて竹にします。


2009_12070031.jpg
支柱の数が足りない時は軸経変更のパーツも使えます。


2009_12070032.jpg
この上から挿して使います。


2009_12060010.jpg
遊びで竹の子も2つ付属。


2009_12060015.jpg
かぐや姫が入っています。


お借りしていたアップローダーからファイルが消えているようですので竹のファイルを貼っておきます。
take2.jpg
床のファイルは消してしまっていて残っていませんでした。

posted by ちびトロ at 21:48| Comment(14) | ペパクラ 背景紙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カールじいさんの空飛ぶ家 を見てきました。

いやー、良かった。

まずは3D映画の感想から。
他映画の予告からすでに3Dなんですが、動きの速いシーンになると立体がブレるというかぼやけるんですよね。像を結ぶ前に次の動きになるのですごく目が疲れます。
手前にあるもの・奥にあるものをすべて立体にするので、どこを見ていいのかわからなくなるというか・・・。
通常の映画なら、手前のキャラにピントをあわせて奥の背景をボケさせる表現がありますが、全部立体にされると辛い。

そんな予告を見て(失敗したかなー)と思いましたが、本編では激しい動きのシーンはほとんど無くて、立体であることの良さをうまく使ったアングルや表現があって、さすが3D映画を数多く作っているピクサーって感じででした。
無数の風船がもこもこしていたり、空の上から見た時の雲の立体感とか、草が前後で交互に風に揺れていたり。
初めて飛行機に乗ったとき、雲の立体感にすごく感動したことがありまして、その時の感覚が蘇りました。


さて、本編です。
笑えて、ジーンと来て、ハラハラして、清々しく映画館を出られる、「ピクサー映画」でした!
愛した妻との家に独り残されて、固まってしまった気持ちを風船でひっぺがして旅に出るシーンはくるものがありました。
これ以上は触れません、映画館で見て損はないです。


鳥のケヴィンが可愛すぎる!
フィギュアが欲しいですが、パンフにはぬいぐるみっぽいものしか無いで(´・ω・`)
「どきどき動物シリーズ」で1/12ケヴィンを作って欲しい・・・。
(無理なのはわかってます)

シルバニアファミリーと組んでカールじいさんのの家セットとか・・・。
(無理なのは・・・以下略)


見終わって思いましたが、3D映画は楽しむためのひとつの手段であって、映画の本質じゃ無いってことですね。
飛び出してきたり立体的に見えることは場面によっては効果があるかもしれませんが、顔の形に合わないメガネを2時間もかけるのはずり落ちたりしてストレスですし、レンズに色があるので画面が暗く見えてしまいますし、デメリットも結構多いです。


あ、3Dメガネでブログの画像を立体的に見せることは可能なんでしょうか?
ちょっとやってみよう(n‘∀‘)η
posted by ちびトロ at 00:49| Comment(2) | 映画・TV番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

di:stage ひと工夫

棚にfigmaを収納するとき、取り出しにくいと感じたことはないでしょうか?
自分はブログ用の撮影で組み換えをするので「1個だけ取り出したい」という事がよくあります。
でもdi:stageを階段組みにしていると余分な物まで出てしまって困ります。


2009_11260002.jpg
これが階段組みです。


2009_11260006.jpg
考えてみたのがこちら。
一見すると階段組みのように見えますが・・・


2009_11260005.jpg
実は各ベースは独立して組み立ててあります。
長い支柱を使うので、ベースの下にfigma台座を使用することができ、余りがちな台座を使えて、単体でも取り出せます。
グレーの部分には、上の画像のように独立のベースユニットを置きます。

でも長い支柱が足りないんですよねー。
透明な8mmのプラ棒を買ってみたのですが、支柱を立てる経が7,9mmで泣いたことも・・・。
(削るのも手間ですしね〜)

短い支柱が余っているので、「短い支柱×2本=長い支柱1本」にするパーツを作ってもらいたいです。
レイヤーユニットでも代用できるのですが,ベースユニットに接続させる出っ張りがあるので見栄えが悪いんですよねー。

これから「カールじいいさんの空飛ぶ家(3D)」を見てきます。
3D映画を観るのは初めてなので楽しみです(n‘∀‘)η
posted by ちびトロ at 20:45| Comment(2) | ペパクラ 背景紙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする