
「ジャージだよ、りっちゃん!」
「1枚目があたしたちでいいのか?」
※レジン攪拌不足でムラのあるパーツを自分用として撮影しています。

腰のスライドギミックを使うとこのくらい曲がります。

後輩にモノマネをさせる先輩

シュート

別角度から

目をつぶりながらもナイスセーブ

足はこのくらい曲がります


腰が色っぽいです



素組み状態を紹介しました。
キット全パーツ。

※2mmランナーは1本で2箇所分の軸となります。
※首パーツのランナーに付属しているfigmaジョイント用の裸足パーツはささやかなおまけです。
では各部の組み立て方や注意事項など紹介していきます。
まず立てた襟パーツの出っ張りですが・・・
胸部(背中側)の窪みに合うようにしてあるのでカットしてはいけません。
胸部パーツの処理です。

首パーツは横軸で固定します。
胸部パーツに軸穴の跡が残っていると思うので目安にして下さい。
首パーツにも穴を開けて、肩ジョイントの細い1mmランナーを通して固定します。
胸部パーツ裏側には腹部の長ジョイントを挿すための穴を3mmで開けます。結構深く。

腹部の長ジョイント穴とスタンド用穴が干渉しないように注意が必要です。
肘や膝に可動を設けます。

このキットの肝心要。
軸の加工です。

肩用ジョイントのランナー(2mm)を使います。

キットには予備のランナーも付属していますが、慎重に作業してくださいませ。
軸挿し込み部の厚みが前腕と上腕で違うので、薄い方の軸は瞬間接着剤で固定するとポロリを防ぐことができます。

配線を深く埋めこむとジョイントの渋みが増しますが、軸が貫通してしまうおそれがあるので注意してください。
画像は失敗しています・・・。

膝関節も同様に行ってください。
股関節の説明です。

股関節はレジン同士の干渉で渋みを出しているため、磨耗してくると緩くなると思われます。
キットに付属しているビニールシートを大腿側凹部に貼りつけて渋みを出すのも良いと思います。

腰部パーツです。

スライドギミック用の爪を作ってあげます。

股関節軸部は抜きの関係で一部埋まっているので、加工後の画像を見ながら削ってください。

股関節の軸はかまぼこ状になっているので向きを確認して下さい。
まだ接着してはいけません。

軸と大腿を組んだあとでおしりパーツに接着すると位置が正確に決まります。
5月1日にジャージ素体1次販売(数量5、上限1)抽選告知を行います。