※追記1※

夏コミケのサークル証が届きました。
8月14日、最終日です。
下にも追記しております。
ボディには進展がないので、表情を増やしました。

高笑い顔。
どの角度から見ても破綻が少ないくらいになってきました。
犬歯も作りましたよ。

殴られ顔。
最初に頬をごっそり削って、パテを置いて、figmaの手首パーツを押し付けて形を作りました。
表面処理しつつチョコチョコ修正しようと思います。

余裕のニヤケ顔。
パテ盛った直後で硬化していないので、口角近くの唇にサフが塗れませんでした。そのせいでちょっと見辛い画像になってしまいました。
まだまだ50%って感じでしょうか。
あと1種、叫び顔も作る予定です。
※追記2※

4種目の表情です。
アニメ的表現の口のイメージを残しつつ、立体としていろんな角度から見たときに成立するようにまとめるのは大変ですね。
まだまだ修正します。
さてさて、話は変わりますが、figmaに使用されている軟質パーツを加工したいと思ったとき、傷埋めをどうしたら良いのか、毛羽立ちが気になったりすることはありませんか?
傷埋めは熱収縮チューブを瞬着で貼りつけてリューターで削って、毛羽立ちはVカラーシンナーを含ませた綿棒で撫でて均したりしますが、均一にならなかったり。
この次の段階をどうしたものかと、アクセラレータ用のシャツを見ながら悩んでました。
廃棄になってもいいからとにかくやってみようと塗ってみたのがこちら。

当サイトではおなじみ、マットメディウムです。

毛羽立ちや傷があります。
メディウムを筆の軸につけ、軸をくるくると回しながら表面につけていきます。
(毛先で塗ると毛の線がつくことがあるので)

20〜30分放置して乾燥(×2回)させた物がこちら。
シワ表現はだるくなってしまいましたが、傷や毛羽立ちは減りました。
(縫い目表現の細い線は彫刻刀で彫り直す事が出来ました)
このあと、600番くらいのペーパーをかけて目の細かいスポンジヤスリをかけるときれいな表面になりました。
曲げてもヒビ割れません。
上手く作れば熱収縮チューブとメディウムで軟質パーツを作ることも可能になるかも・・・?