2014年07月22日

ソロモンの杖

WF2014Sの出展物1個目。
【1/12 ソロモンの杖】1,000円
地球座 5−08−13


※0.4mm厚の透明プラ板は別途ご準備下さい。

2014_07220002a.jpg

2014_07220004a.jpg

2014_07220006a.jpg

2014_07220005a.jpg


2014_07220008.jpg

2014_07220017.jpg


2014_07220025.jpg
『誰も彼もが…好き勝手なことばかり…(CV:杉田智和)』
撮影後に確認したらこのシーンでは杖は逆さまに置かれてました・・・やっちゃった。


posted by ちびトロ at 22:13| Comment(0) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

ラストスパート直前のアレ

WFまであと6日。準備できるのはあと5日デス。

あとは塗装だと思っていたぶどうさんのジョイント軸穴は掘ってない、(#)パーツのはめ込み調整したものを洗浄の際に紛失、ソロモンの杖の台座やら版権プレートやらのメタルプライマー吹いてないだの、いろいろあった一日でした。

(#)パーツは洗面所排水口の防止ネットで留まってくれていました。
透明だから水に入れたらわからなくなる。

あとはほんとに塗装するだけ。
・ソロモンの杖台座→つや消しで保護
・這い寄る混沌の白ライン→つやありで保護
・ぶどうさん全面塗装→つや消しで保護

最短で2日、最長で4日、最後の1日は写真撮ってUPです。
余裕を持ったはずが何故かギリギリ。
(そりゃあラジ館とか行ってればね・・・)

posted by ちびトロ at 23:27| Comment(0) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

新築されたラジオ会館に行ってきました

2014_07200001.jpg

2014_07200004.jpg
入場規制がかかっていましたが、建物の角を曲がった所が最後尾で、5分くらいで入れました。


2014_07200016.jpg
中央にエスカレーターがあります。
コトブキヤが撤退したくらいでしょうか。

入場規制もあり、それほど混んでいるようには思いませんでしたが、アゾンのレジ待ちが凄かった。ドール系、人気なんですね。

ただ、売っているものは新発売の商品だったり、ちょっと前の中古品だったりするので今までと変わってないです。
展示がおとなしくなっちゃったなあ・・・。ガラスケースにパンパンに詰めて展示してあるお店が1軒もないです。


1階にはサークルKサンクスが入りました。
ガルパン装飾でしたよ。
2014_07200007.jpg

2014_07200008.jpg

2014_07200014.jpg

2014_07200015.jpg


2014_07200021.jpg
今まで使用していた店舗は中身が移転したので閉鎖した模様。

posted by ちびトロ at 20:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

少しずつでも進めます

午前中は降ってなかったので、クリアスプレーを拭いたあとシリカゲルを入れたBOXに入れて乾燥させました。
シリカゲルを入れたBOXは普段レジンを保管していますが、手を入れるとスースーします。湿度の差でしょうね。そうやって保管したレジンでも発泡しちゃうのでやはり開封後はお早めに使いきりましょう。

2014_07190003.jpg
光の反射のような、模様のような、エネルギー的なものが移動しているのか、よくわからない斑点はアクリル絵の具を溶いて爪楊枝の先でハンコを押すようにして描きました。

2014_07190002.jpg
光の筋のようなものはマスキングテープで保護してエアブラシで描こうと思っています。
手描きにチャレンジしてみましたが、やっぱりダメでした。横着はダメ。


塗装段階で気付きましたが、頭パーツの金色ラインの範囲が間違ってました・・・。今更戻せない。
あと腕もちょっと長い感じがするので、購入者の判断で調整していただけると(そうすればパーツ先端の気泡埋めしなくて良いですよ、やったね)。

posted by ちびトロ at 19:43| Comment(0) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の予報

昨日言った這い寄る混沌の金色ラインを塗りました。
ガイアノーツの380円くらいするやつを使ってみたのですが、数年前に使ったMr.カラーよりかっこいい金色でした。塗料も日々進化してるんですねー。

頭パーツをツヤありクリアスプレーで保護して、青い部分の模様?光の反射?みたいな部分をエナメル塗料で塗れば完成なのですが、タイトルにあるように雨降って湿度上がったらクリアスプレーがかぶりますよね・・・。あと1週間あるにはあるので湿度の低い日を待つほうがいいかなー。

その間にもう1体のぶどうさんの気泡埋めしよう。
ソロモンの杖の台座も塗ろう。

物販の梱包は済ませました。

20日はラジ館新築オープンなので行ってみようと思ってますが、夏休みもかぶってるので人が多くて入場規制かかりそうですよね。
しかも雨で湿度最高潮。
そうなったらアキバをぶらぶら歩きます。
今まで使用していたラジ館2はガラガラになるんでしょうか?


ストレス最高潮。甘いモノ食べたい。水のきれいな川があるところに避暑に行きたい。
(テスト前に掃除を始めちゃう心理)
posted by ちびトロ at 00:29| Comment(4) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

這い寄る混沌を塗装中

3つも申請すると提出用完成品の塗装労力も3倍になるということに今さら気付きました。
前回はマスキングがほとんど要らない分割だったので(ソロモンの杖と司令の顔パーツくらい)マスキングは楽でしたが、今回はぶどうさんと這い寄る混沌とソロモンの杖全部マスキング要るんです・・・。

2014_07170001.jpg
最初はばーっと塗装して。

2014_07170003.jpg
頭パーツの縁の金色を塗装すべくマスキング。

カッティングマシーンでマスキングテープをカットしてみたのですが、現物を見ながらカット線を引いたわけではないので最終的にはデザインナイフで切ってました。

金色の塗料が無いや。買ってこなければ。

残っている塗装は・・・
・ソロモンの杖の台座×2
・ぶどうさん×1
・這い寄る混沌の金色×2

だいぶストレス溜まってますが、進むこと以外答えなんてあるわけがない(by響)なので、もう少し、がんばる。
posted by ちびトロ at 23:35| Comment(0) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

ぶどうさんの色塗りました

※追記※
記事ラストに実をつけた画像を追加。

まず一個出来ました。
全部準備が終わったらデジイチで再撮影する予定ですが、まずはコンデジで。

2014_07150005a.jpg
(#)のところはプリズムテープを貼っています。
プリズムテープはキットに同梱しましたよ。

2014_07150006.jpg

2014_07150007.jpg


2014_07150008.jpg
『実、落としてる場合じゃねえ!!』みたいな

2014_07150009.jpg
肩と足首のジョイントもキットに同梱しました。
ジャージ素体の時のジョイントが大量に余っていたのでプレゼントです。

2014_07150010.jpg
上腕の肩側ジョイント受けがちょっときつくて動かす度にジョイントの色が剥げるので、ジョイントも塗装して遊びたいという方は組み立て前に軽く削っておくと良いかも。
あと、股関節も開脚するとけっこう擦れます。これは全塗装したものなので一旦剥げるとごっそり塗膜が持って行かれますが、販売用のキットはまだら模様だけつければいいので色剥げ時のリカバーも楽だと思います。


2014_07150011.jpg
地下鉄で外に逃げるために実を天井にドーンした時をイメージして。


2014_07150012.jpg
figma響と比較。


2014_07160001.jpg
30mmの発泡スチロールの実を30個つけてみました。
実はキットに付属しませんので別途お求め下さい。


2014_07160002.jpg
発泡しチロールなので軽いのと、実同士の接続に爪楊枝を使って楽に組み立てられます。
釣り用の浮きだと手回しドリル必要ですからね・・・。


2014_07160003.jpg
やっぱり実がある方がかわいいですね。

posted by ちびトロ at 21:52| Comment(0) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

地獄の底で閻魔様に土下座する

2014_07140001.jpg
ぶどうさんの塗装に入りまして、まだら模様もいい感じに出来たなーと思っていたのですが、縞模様のマスキングで過ちに気付きました。


2014_07140002.jpg
1個目、上腕の横縞模様のモールドを彫っていませんでした・・・。
2個目、前腕の横縞模様は3本ではなく2本だった・・・。

設定画の一番大きいイラストでは3本なんです、でも他のイラストと映像は2本だったんです・・・。
ごめんなさい、ごめんなさい。
最悪、上腕はマスキングテープを使って塗装すればモールド彫らなくても行けると思いますし、前腕は思いきって3本縞にするか、2本縞にして一番上のモールドは埋めるかしていただくことに。

複製終わった段階で気づくとは・・・。本当に申し訳ありません。
展示の塗装はどうしようかな。1個は2本縞、もう一個は3本縞で見比べてもらおうかな。


2014_07140003.jpg
模様はこんな感じ。
posted by ちびトロ at 21:43| Comment(0) | wf2014s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

スジ彫りの仕方

模索中ではありますが、自分は今のところこうするとうまく(ような気がする)方法を残しておこうと思います。
メモ用紙に書いていたのですが、いつまでもテーブルの上においておくと邪魔だしってことで。

1:事前に彫って失敗した傷はセメダイン壁パテで埋めてスポンジヤスリで均す。
(セメダイン壁パテにアクリル絵の具ブラックを混ぜてサフと同じ色にするとサフ吹きの手間が省ける)

2:スジ彫る両脇に2枚に重ねたマスキングテープを貼り、刃の横滑り防止ガイドを作る。
(1枚だと横滑りしやすいので)

3:エッチングソーで力を入れずなぞるように彫る。刃のストロークの長いものが良い(細かいパーツはむりだけど)。
(1パーツにつき100回なぞるくらいの心持ちならイライラも多少和らぐか?)

4:マスキングテープを残したまま、彫ったところを紙ヤスリで両側をヤスリがけ。


もっといい方法や道具があったら教えて下さい。スジ彫り本当に苦手なんです・・・。
しかし暑い。室温30.2度に湿度70%。
posted by ちびトロ at 22:23| Comment(2) | フィギュア製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マン・オブ・スティールとまどマギ新編叛逆の物語を観ました

【マン・オブ・スティール】はスーパーマンです。
バトルがマトリックスレボリューションズのモノマネみたいな感じで今更感が・・・。引きの画ばかりで迫力が無かったです。
スーパーマンの星では役割を与えて人工的に生ませるそうで、悪役にあたるゾット将軍(だったかな?)はスーパーマンの民族を守る使命を受けて生まれてきたとか。民族の情報が全て入ったアイテムを壊されたことで最後には暴走するのですが、だったらスーパーマンとの第一戦で圧勝してでも制約があるから止めはさせないっていうシーンがあったほうが設定が生きると思うんじゃないかと。終始暴走していた血の気の多い将軍にしか見えませんでした。


次にまどマギ。やっとレンタル出来ました。
【新編】とつくからには新作。前回の前編後編がタダのTV版編集だったのにはがっかりしたので。
TV版で観たまどかの家庭環境のシーン、TV版とは違う杏子が見滝原中学校生徒なシーンに違和感を覚えつつも5人分の変身シーンが長くてでちょっと眠くなりかけましたが、見たことあるシーンと新規のシーンの違和感が観ている内に発覚していき・・・。やっぱキュウべえ悪いやつ、魔女化したほむらを円環の理となったまどかが浄化して物語がきれいに終わった・・・。

終わらなかった。

あちこちで聞いた単語『悪魔ほむら』とはこの事だったのか・・・。そりゃ確かにインパクト抜群ですね。
キュウべえもこのままでは済まないような瞳の濁りをしてましたし、まどかとほむらの立ち位置が変わっての引きということで続編も面白そうです。

劇団イヌカレー空間はきれいだし劇場版だから気合を入れた映像を見せたいっていうのも分かりますが、テンポが悪くなるくらいクドい部分が少しありました。マミさんVSほむらのバトルはよく動いて素晴らしかった。

posted by ちびトロ at 21:29| Comment(0) | 映画・TV番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする