喉が痛い・・・。胃カメラ飲んできましたよ。
生検はせずにピロリ菌の血液検査だけだったのでおそらく大丈夫だと思います。
5400円弱。
食道と胃のつなぎ目がゆるい。荒れている。ちょっと萎縮してる?とかなんとか。萎縮はいかん・・・。
ガスをたくさん入れられたので上からゲップ、下からおならがたくさん出ます。
検査結果は14日に聞きに行く予定です。
2017年10月31日
2017年10月30日
AK-GARDEN卓番決定
2017年10月29日
エビオス錠
コメント欄にてオススメされたエビオス錠を試してみました。
処方薬があまり効かず胃もたれがずっと続いていたのにエビオス錠を飲んで1時間くらいでその胃もたれがかなり軽減されました。
胃もたれするので雑炊や鍋モノ中心で体重がかなり減ってきました。正月太りで増量ありますが元旦からだと5キロ減ってます。お酒飲まないため頬に肉が元々ないので頬がコケちゃって骨格がはっきりしちゃって自分でもちょっとびっくり。
胃カメラは3日後。何ともありませんように〜。
処方薬があまり効かず胃もたれがずっと続いていたのにエビオス錠を飲んで1時間くらいでその胃もたれがかなり軽減されました。
胃もたれするので雑炊や鍋モノ中心で体重がかなり減ってきました。正月太りで増量ありますが元旦からだと5キロ減ってます。お酒飲まないため頬に肉が元々ないので頬がコケちゃって骨格がはっきりしちゃって自分でもちょっとびっくり。
胃カメラは3日後。何ともありませんように〜。
2017年10月26日
切ちゃんの鎌
水曜どうでしょうDVD 第27弾
2017年10月24日
受診
毎年夏バテで胃の調子が悪くなるのですが、今年はもう一ヶ月くらい食後の胃もたれが続くので6年ぶりに消化器科を受診しました。
6年前の胃カメラで撮った画像を見ながら『こういう荒れ方をするのはピロリ菌いるかもしれないね。2人に1人はいるから』なんて医師に言われたのですが、6年前は『ちょっと荒れてるね』しか言われなかった・・・。6年前の医師に軽い憤り。
来週胃カメラ飲んできます・・・。
6年前の胃カメラで撮った画像を見ながら『こういう荒れ方をするのはピロリ菌いるかもしれないね。2人に1人はいるから』なんて医師に言われたのですが、6年前は『ちょっと荒れてるね』しか言われなかった・・・。6年前の医師に軽い憤り。
来週胃カメラ飲んできます・・・。
2017年10月20日
出力時のサポート
2017年10月19日
シンフォギアライブ
落選しましたッ!!
2日目の重大発表のほうが盛り上がるんだ・・・だから2日目に当たれば良いんだ・・・。
2日目の重大発表のほうが盛り上がるんだ・・・だから2日目に当たれば良いんだ・・・。
2017年10月18日
3Dプリンターを買いました
3Dモデリングの勉強をしていると『これ出力してみたいなあ』『画面上ではよく出来たと思うけど実際に手にとってみると直したいところが出てくるのでは?』と思うことが多々ありました。
11月のAK-GARDENでプラス分が出れば買おうかなと思っていたのですが、どうせ買うなら早いほうが良いのかなと思って購入決定。
光造形機はお高くて手が出ないのでFDMというニュルニュル式のプリンターを買うことに。

Finderです。
Amazonでお値段68,000円(税込み)。フィラメントも付属しておりました。

amazon商品ページの動画を見ながら配線をと思ったら画像のような差込口がなくて10分くらい困りました。
ちょっとした仕様変更をしてて動画が更新されてないみたい。

届いたものはこうなってました。
Amazon商品ページの動画を参考に本体の設定(言語を日本語に)します。プリントに影響する土台の水平出しを本体ディスプレイの説明に従って進めます。ちょっと低いよ!行き過ぎた、今度は高い!という警告音が結構うるさい。
付属していたメモリーカードをプリンター本体に挿してみたけど中国語だし、フォルダの先に進んでみても読めるようなデータが無くて困りました。
検索して【Flash print】という出力用のソフトをインストール。出力用のSTLデータを読み込み、サポートつけは自動でやってくれるソフトらしいです。

解説サイトが無かったので作りました。STLデータを読み込みます(上部バーのデータ取り込みやファイルをドラッグ&ドロップでも大丈夫)。
このソフト、ほぼ直感で行けるのですが、ソフトがフリーズしやすいです・・・。

サポートをつけます。

自動でサポート付けしてくれます。

スライスは積層を荒くするか細かくするか選べます。
拡張子は.gx

プリントします。

しばらく動かないのですが、樹脂を溶かす為に温度を上げている途中らしいです。
出力中は本体ディスプレイに進捗パーセンテージや残り時間が出るのでありがたいですね。


出力したデータはこちら。

標準の積層で出力(出力5分)。

一番きれいな積層で出力(出力19分)。
1/12スケールの小物だとモールドがすべて潰れます。

Amazon商品ページの動画だと片手で外れるテーブルですが、実際はメッチャメチャかたいです。


黒→Form2 白→Finder。

サポートの事を全く知らずに出したためラフトががっちりついた下面・・・。

物体をZ軸(上)に移動させれば下面のサポート面積は小さく出来るのね。
※2020年3月28日更新※
2年半以上出力しているとテーブルにサポートが食いついて剥がしにくくなってしまったのでテーブルシートを張り替えることにしました。
はがせるんだ・・・。

ニッパーを差し込んでもなかなか剥がれないサポートで汚くなっちゃいました。

ラジオペンチで剥がしていきます。
全面に両面テープが貼ってあるのでなかなか剥がれません・・・。

上の方にいくつかくっついたテープの残りが。
無水エタノールを染み込ませたキムワイプで綺麗に拭き取ります。

新しいシートを貼ります。

綺麗になりました。
11月のAK-GARDENでプラス分が出れば買おうかなと思っていたのですが、どうせ買うなら早いほうが良いのかなと思って購入決定。
光造形機はお高くて手が出ないのでFDMというニュルニュル式のプリンターを買うことに。
Finderです。
Amazonでお値段68,000円(税込み)。フィラメントも付属しておりました。

amazon商品ページの動画を見ながら配線をと思ったら画像のような差込口がなくて10分くらい困りました。
ちょっとした仕様変更をしてて動画が更新されてないみたい。

届いたものはこうなってました。
Amazon商品ページの動画を参考に本体の設定(言語を日本語に)します。プリントに影響する土台の水平出しを本体ディスプレイの説明に従って進めます。ちょっと低いよ!行き過ぎた、今度は高い!という警告音が結構うるさい。
付属していたメモリーカードをプリンター本体に挿してみたけど中国語だし、フォルダの先に進んでみても読めるようなデータが無くて困りました。
検索して【Flash print】という出力用のソフトをインストール。出力用のSTLデータを読み込み、サポートつけは自動でやってくれるソフトらしいです。
解説サイトが無かったので作りました。STLデータを読み込みます(上部バーのデータ取り込みやファイルをドラッグ&ドロップでも大丈夫)。
このソフト、ほぼ直感で行けるのですが、ソフトがフリーズしやすいです・・・。

サポートをつけます。

自動でサポート付けしてくれます。

スライスは積層を荒くするか細かくするか選べます。
拡張子は.gx

プリントします。

しばらく動かないのですが、樹脂を溶かす為に温度を上げている途中らしいです。
出力中は本体ディスプレイに進捗パーセンテージや残り時間が出るのでありがたいですね。


出力したデータはこちら。

標準の積層で出力(出力5分)。

一番きれいな積層で出力(出力19分)。
1/12スケールの小物だとモールドがすべて潰れます。

Amazon商品ページの動画だと片手で外れるテーブルですが、実際はメッチャメチャかたいです。


黒→Form2 白→Finder。

サポートの事を全く知らずに出したためラフトががっちりついた下面・・・。

物体をZ軸(上)に移動させれば下面のサポート面積は小さく出来るのね。
※2020年3月28日更新※
2年半以上出力しているとテーブルにサポートが食いついて剥がしにくくなってしまったのでテーブルシートを張り替えることにしました。
はがせるんだ・・・。
ニッパーを差し込んでもなかなか剥がれないサポートで汚くなっちゃいました。
ラジオペンチで剥がしていきます。
全面に両面テープが貼ってあるのでなかなか剥がれません・・・。
上の方にいくつかくっついたテープの残りが。
無水エタノールを染み込ませたキムワイプで綺麗に拭き取ります。
新しいシートを貼ります。
綺麗になりました。