2018年02月14日

月読調 完成ッ!

調の塗装も終わりました。
大きな画像を大量に。

2018_02120030.JPG

2018_02120001.JPG

2018_02120000.JPG

2018_02120002.JPG

2018_02120003.JPG

2018_02120004.JPG

2018_02120005.JPG

2018_02120009.JPG

2018_02120010.JPG

2018_02120006.JPG

2018_02120008.JPG

2018_02120013.JPG

2018_02120012.JPG

2018_02120015.JPG

2018_02120014.JPG

2018_02120017.JPG

2018_02120019.JPG

2018_02120018.JPG

2018_02120021.JPG

2018_02120023.JPG

2018_02120022.JPG

2018_02120031.JPG

2018_02120032.JPG

2018_02120033.JPG

火花はアクリル棒をライターで軽く炙って曲げ、UVレジンを接着剤代わりに、クリア塗料の筆塗りでお手軽に作りました。簡単で迫力も出るので作ってみて下さい。
posted by ちびトロ at 21:55| Comment(0) | wf2018w | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月12日

niko and…のGO OUTキャンプスタイルコレクション

2018_02120020.JPG
1回400円を回してきました。ゆるキャン△放送中に発売とは。これは良いものだ。

2018_02120022.JPG
全6種のうち1種出ませんでした・・・ガス缶のやつ。

2018_02120021.JPG
トリセツではチキンも喋ってますよ。
posted by ちびトロ at 23:10| Comment(0) | グッズと改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暁切歌 完成ッ!(デース)

切ちゃんの塗装が終わりました。
縞々ニーソ・前腕・パンツのマスキングが大変でした・・・。
フィニッシャーズのマルチプライマーの定着力のおかげで撮影中に塗装が落ちるということがなかったです。
塗装にはクアトロポルテのティーポマルチシンナーを初めて使用したのですがこれがとても素晴らしい製品で、瓶の中でドロドロの水飴状になっているものもサラサラに戻りますし、エアブラシで吹き付けた塗料の均一さや乾燥後のツヤも一段上の仕上がりになります。値段はちょっと高いけどこれは買ったほうが良いです。

写真撮ったのですが、どれも良すぎて取捨選択がこれ以上できなかったので全部載せちゃいます。
画像サイズが全て大きいのでご注意ください。

2018_02110076.JPG

2018_02110020.JPG

2018_02110018.JPG

2018_02110023.JPG

2018_02110012.JPG

2018_02110017.JPG

2018_02110009.JPG

2018_02110028.JPG

2018_02110029.JPG

2018_02110030.JPG

2018_02110032.JPG

2018_02110041.JPG

2018_02110034.JPG

2018_02110048.JPG

2018_02110036.JPG

2018_02110046.JPG

2018_02110049.JPG

2018_02110050.JPG

2018_02110055.JPG

2018_02110053.JPG

2018_02110056.JPG

2018_02110059.JPG

2018_02110065.JPG

2018_02110066.JPG

2018_02110068.JPG

2018_02110070.JPG

2018_02110074.JPG

2018_02110084.JPG

2018_02110082.JPG

2018_02110078.JPG

太陽光は綺麗に撮れます。
posted by ちびトロ at 10:29| Comment(0) | wf2018w | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

しらべ組み立て解説

ディーラー「スーパーオニオン」のガレージキット、戦姫絶唱シンフォギアG 月読調の組み立て解説をこちらのページでサポートしています。

2018_01290006.JPG
組み立てるとこうなります。

【月読調組み立て解説】
2018_01270000.JPG

※ジョイント用の軸穴を開ける際は径の小さいドリルから徐々に太いドリルを使用してください。
例えば3ミリの穴をあけたい場合は1ミリ→2ミリ→3ミリの順にドリルを使用します。小さい径から進めることでパーツが割れてしまうことを防く事ができ、中心点がズレてしまった場合に微調整しながら進めることでミスを減らすことができます。


使用するジョイントの組みかた。
2018_02010001.jpg

2018_01290026.jpg

2018_01290048.jpg

2018_01290027.jpg

2018_01290030.jpg


2018_01290038.jpg

2018_01290031---コピー.jpg

2018_01290042.jpg

2018_02010002.jpg
首ジョイントの設置。


■α式百輪廻の組みかた
2018_01290032.jpg

2018_01290045.jpg

2018_01270031.JPG


2018_01290008.JPG

2018_01290011.JPG
posted by ちびトロ at 22:53| Comment(0) | wf2018w | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする