2022年06月29日

ACT MODE クリス

CIMG5909.jpg
クリスきたー!
腰−胸の可動域は通常figmaと同じくらいあるのでストレスフリーです。
やっぱりビッキーはマフラーを分厚くしすぎて重かったんですよ・・・。


CIMG5911.jpg


CIMG5908.jpg
ガトリングの支えは腕の裏に沿うような形で設計されているので正面からなら目立ちにくいです。
現状ジョイントのみで支えられるので、ジョイントがヘタってきたら支えを使用する形でよさそう。


CIMG5912.jpg
腰の羽は軸可動で干渉から逃がすことができます。これは考えられてますね。


CIMG5916.jpg
横っ飛びでボウガン。
長い髪の毛に動きがなくて少し残念ではありますが、動きをつけると金型が大きくなってコストに響くんでしょうね(自分でも1期のクリスを作ったときにわざと動きをつけなかったので気持ちがわかります)。


CIMG5917.jpg


CIMG5923.jpg
ガン=カタ(懐かしい)


CIMG5920.jpg
武器を持ち変えるたびに手首パーツをイジイジするのはなかなかに面倒です。
特にガトリングはパーツを2つ外して、手首を差し替えて、2つのパーツを元に戻すという5つのアクションが必要。

ガトリング用の手首1対、ボウガンとハンドガンで1対と、最低2対の銃持ち手首が欲しかったなあ・・・と。
まあ2つ購入したんですけどね!


バトル顔は良いですね。
前髪がもうちょっと顔に密着すると尚良かったかなあと思います。ちょっと浮いてるので頭のシルエットが横長に見えちゃうのです。ヘッドギアもあるので特に目立ちます。


ビッキーの可動はひどいものでしたが、クリスはキャラの動きをポージングさせることができるよう設計されていました。

posted by ちびトロ at 23:14| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

可動 おこめ代表1

SSD換装のためPCを旅立たせている間、手持ち無沙汰になるのでデータ作中の原型を出力してアナログ作業することにしました。

2022_06250002.JPG
出力プリンターはフラッシュフォージのFoto8.9。
レジンもフラッシュフォージのものです。


2022_06250001.JPG
きれいに出力されます。
Foto8.9は造形テーブルが大きいので、予備のパーツを入れて出力することができます。
そういう時に限って予備を出力しなかったパーツが紛失したり割れたりするんですけどね・・・。


2022_06250003.JPG
ジョイントを入れてみました。
ZBrushばかりいじっているとアナログで培った時の感覚が徐々に薄れていき、データをいじる → 仮出力 → データをいじる(以下ループ)という状態になっていたので、今回アナログの感覚を少し取り戻したいと思って作業しました。


2022_06250004.JPG
素立ち時と可動時で服の皺がつながる感じを出したいのですが、PCのデータ内だとなかなか難しく、動かしてみてその都度修正していくアナログの感覚は楽しいです。
ゼリー状の瞬着+アルテコスプレーを使うと盛り付け → 硬化がすぐにできるので、エポパテで作業するよりかなり効率的だなと。

PC内ではちょうど良いと思っていた体の比率も実際に出力してみると「足をもっと短くしてもOK」と思えたのでがっつり削って低身長化していきます。


2022_06250005.JPG
あぐらを組めるようにしたいです。
背中を丸めて、頭を上に向けて(顔が正面を向く)、膝の曲げ角度をもう少しアップできるように。


7月7日追記
2022_07090003.jpg
顔を現在連載中のものに寄せました。


2022_07090002.JPG
胡坐をかけるようになったけど素立ち状態で隙間が大きくなってしまいました。
実物ではS字立ちさせるのに、データ内では棒立ちさせていたことが原因だと気づいたので修正していく所存。



2022_07090001.JPG
頭は7パーツで構成されています。
上を向いたときに後頭部の毛が背中に当たるので分割していたら増えてしまいました。
posted by ちびトロ at 21:16| Comment(0) | フィギュア製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PCが帰ってきました

SSDへの換装を依頼したPCが戻ってきて、いざ電源オンしたところモニターが映らず再送となったわけですが、修理センターから「何も施さなくても映ったよ?」と電話がありました。

(おそらくモニター本体がおかしいのでは?)という空気を電話口で察しながら、「一応ケーブルを掃除して送り返しますね」と言われました。

本日、戻ってまいりました。
マウス、キーボード、モニターの最小範囲を接続し電源オン


点いた・・・。


3日前にモニターが点かなかったのは何だったの?
嘘ついた人みたいになってるじゃない・・・。

いやでもこういう事ありますよね?

以前車に乗っていた頃、アクセルを踏まなくても時速20qくらいで進む現象があって、車検の時に伝えたのですが、「そのような不具合は確認できませんでした」と返され、その翌日に乗ると症状が出るっていう事が。

体に痛いところが数日あり、受診していざ診察となると痛みが消えるとか。
今回もそんな感じでした。


まあ戻ってきたので各種ソフトをインストールする地獄の時間の幕開けです。
posted by ちびトロ at 18:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月21日

許諾下りました

夏ワンフェスの許諾がおりました。
他の方々より5日遅かったかな?

今回は
戦姫絶唱シンフォギアGXより、1/12スケール可動 キャロル(魔法少女ルック.Ver)と
戦姫絶唱シンフォギアXDアンリミテッドより、メンテ中に表示されるクリスのイラストを立体化したものになります。

どちらも業者抜きになるので組み立てやすさは抜群かと。
posted by ちびトロ at 21:15| Comment(0) | wf2022s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PC修理

16日にPCを修理に出して6日が経過しました。
7年間使用したHDDには不良セクタがあった(らしい)のでSSDへと換装してもらう作業です。
自分でも調べてみたりyoutubeで動画を見てみたけど「うん、全然わからん」状態だったので。

で、本日修理から返ってきたわけですが、電源オンしたときにビープ音が4回鳴りました。
モニターが映らない・・・。


すかさずサポートへ電話。
ビープ音のことを伝えるとメモリの挿し直しを指示されました。
過去にPC内部のホコリ掃除で掃除機を入れたときにメモリがずれてビープ音が鳴ったことがあり、その時にさんざん調べたことをお思い出しました。

挿し直し後・・・モニター映らず。
ねじ止めするケーブル先端を挿さなければ「ケーブルが挿さってないよ」的な英文が表示されるのですが、挿すと「NO SIGNAL」の文字とともにランプが黄色になります。

ケーブルとPCを送り返すことになったのがつい先ほど。
6日目前、PCから抜くまでは使えていたケーブルがこの6日間で壊れるかなあ?という疑問が。

SSD換装のほかにPC内部の掃除もお願いしていたので、内部の配線を抜いて掃除後に戻す際、挿しが甘かったのでは?それで輸送中の振動で抜けかかっているのでは?と邪推してます。


それよりもやっとPC使えると思ったらこれですよ、5万4000円も出してこれですよ。
この6日間、PCがない間ひまにならないよう3Dプリント出力したパーツをアナログ作業して、再びデータへ反映させる準備作業をしていたのですが、もう終わっていますよ。
つまり次の6日間は何もやることがなく超ひまなわけです。
はー、困った。

posted by ちびトロ at 21:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

PCの調子が悪い

ここ数日PCが重く、ディスク使用量が100%のままで重いことが多く困っています。
強制終了したところ、うまく立ち上がらなくなり、セーフ モードを試すことに。

調べると『Windows回復環境 (winRE) に入る必要があります』ってことで電源オンオフを3回繰り返しました。PC壊れるんじゃないかと思って指先震えました。
その後ちゃんと起動。

ディスクのエラーチェックに50分。

しばらくデフラグしていなくてPCが重いのかなとデフラグを試してみました。
Cドライブのデフラグに21時間かかりました。終わらないんじゃないかと思った・・・。


しかしディスク使用率100パーセントで頻繁に重くなるのは変わらないまま。

タスクマネージャ > リソースモニター を見るとNTFSとやらが重いので無効に
でもまだsystem欄が荒ぶってる・・・。


ディスク使用量が100%のときは重くて動かないし、かと言って放おっておくと「PC触ってないならその時間でPC内のチェックするよ」ってノートン先生が張り切り始めるんですよね。
この悪循環どうにかならないかな・・・。
posted by ちびトロ at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする