2023年12月15日

大掃除8

2023_12140006.JPG
これが


2023_12140007.JPG
こうなりました。

作業机の隣にあった棚を左から右へ移動させました。

削りかす収集BOXは(塗装ブース用途ではないです)左の壁に配置したいけど左利きなので他の道具を取る邪魔になるためこれが限界でした。
削りかす収集BOXから伸びる配管は本当は換気口へ繋ぎたいのですが部屋の反対側にあるので管の途中で削りかすが落下して溜まり、分解の際に地獄を見ると思ったので垂直に伸ばしています。
吸い込んで舞った粉塵が上まで行ききれずBOXの中に落下してくれればOKです。

管の中に換気扇フィルターを丸めて入れてあるので粉塵をかなり防いでくれています。
80%くらい?
BOXを作ってなかったときはリューターの削りかすが部屋中に舞っていました。


2023_12140002.JPG
部屋に入った瞬間に棚が、次に銀のアルミが目に入っていたので・・・

2023_12140003.JPG
アルミが一瞬見えず、ペンダントライトに視線が向くので第一印象が変わった気がする・・・と思うのです。


模型部屋の大掃除をしている時、おしゃれ部屋を参考にしようとルームツアー動画をたくさん見たのですが、机はノートPCの高さより上に物がなく、ノートPC+アロマくらいしか置いてなくてすっきり、腰の高さくらいのキャビネットはあっても背の高い棚もありませんでした。

自分の模型部屋は天井に届こうかという2mくらいの高い棚が3つあるのでスタートラインでダメでした。
天井に届いてる大きな本棚なら別ベクトルのオシャなのだそうです。それとも違う。


机は道具でゴチャついてるし、情報量を少なくするために中身が見えないケースを使おうものなら「道具をどこに入れたっけ?」と引っ掻き回す未来が見えます。
棚の上にオブジェや額縁や観葉植物を置くのもオシャレっぽいのですが、原型制作時の削りかすが部屋中に舞うので飾れません。詰んだ・・・って気持ちになったものです。


それでも何かができるとしたらこの2つが優先順位が高いです。
「不要な物を可能な限り少なくして床面積と収納を確保」
「部屋の中の色数を抑える」


もう遊ばないおもちゃやいつか使うかもと思っていた布や木材は「買いなおせるものなら使う時に買いなおせばよい、その間ずっと部屋にあるのはスペースと家賃が無駄に消費されている」と思う事で処分できました。

部屋の色数は白・黒・グレー・茶を基本色にして、なるべく色同士を固めるように配置し直しました。

これだけでかなりすっきりしました。
これだけと言いつつ1か月半大掃除していましたけどね・・・。

物が減ったのは良いですが、味気なくなった気もするので観葉植物的なものを置いて行こうと思います。
posted by ちびトロ at 00:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

大掃除7

2023_12080001.JPG
結構すっきりしてきました。


2023_12100006.JPG
背板の高さを揃えたくなったので更に手を加えます。


2023_12100004.JPG
壁を傷めずに壁の雰囲気を変える方法です。


2023_12100007.JPG
こうなりました。
もう少し薄い色の方が良かったかも・・・。
塗ってる最中は薄かったのに、乾燥すると色が落ち着いて濃くなるんですね。



2023_12100002.JPG
部屋に入った際に一番最初に目につくところをフォーカルポイントと言うらしいのですが、おそらく作業机のごちゃごちゃ感が最初に目に入るので第一印象が「汚部屋」の印象になってしまうんですよね。

「それ以上に目を引くもの」に「最初の視線」を誘導できれば第一印象が変わるんだそうです。

そこでちょっとおしゃれな裸電球のペンダントライトを購入しました。
裸電球だけでは寂しいのでカバーをつけることにしました。


2023_12100003.JPG
ダイソーの330円商品でカトラリー立てがあり、網目になっていた底を円形にカットしたところサイズもばっちり合いました。

スチームパンクというか潜水艦(海底2万マイル)的な雰囲気が好きなので気分が上がる出来に。
いままで昼白色電球だったのでオレンジ色も新しい雰囲気になってお気に入りです。
posted by ちびトロ at 17:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

大掃除6

2023_12020003.JPG
今日も大掃除です。
昨日、棚の上部を解体したので棚の下部をブライワックスでこげ茶っぽい感じにしました。

2023_12020004.JPG
作業中に手元を照らせるようにしました。


2023_12020002.JPG
赤×黒だったFDMプリンターを塗りました。
ターナー水彩のプライマーで下地を作った後、100均のグレーベージュを筆塗り。

下まで塗るのは大変なのと、立っている時にプリンター下部は位置的に視界に入らないのでスルーしました。
posted by ちびトロ at 21:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンフォギア劇場版

昨日、アプリゲームのサービス終了が宣言されたシンフォギアですが、

「戦姫絶唱シンフォギア」
劇場版の制作が決定しました!
さらに、新規音楽企画の始動も予定


とのこと!めでたい!!
「シンフォギアXD」劇場版じゃなく、「シンフォギア」劇場版と書かれているのでアニメ本編の前日譚になるのか1〜5期の間を補完するようなストーリーになるのか気になります。
1期より前だとまともにシンフォギアを纏えるのは翼さんと奏さんのツヴァイウイングのみなのでファン以外に映画を見てもらうと思ったら請求力に乏しい気がします。
いや、シンフォギアはファン以外は見ない気がするのでやりたいようにやるかなと。


そして「新規音楽企画の始動も予定」。
これが怖い。
劇場版で歌う曲をCD化とか、ライブで、じゃないわけですよきっと。
旧Twitter(現X)ではVチューバーに歌わせてCDを出すつもりでは?なんて憶測も出ていますが、シンフォギアは装者の心が曲となって現れるものなのでシンフォギアを纏えないVチューバーが歌ったところで「それなんてカラオケ?」にしかならないわけです。「歌ってみた」でやってなさいな。

危惧していた2.5次元舞台じゃなくてひとまず安心しました。
そして劇場版はいつ公開なのでしょうか。メインスタッフが現在ウマ娘を作っていますし、ウマ娘も続編やる気満々だと思うのでシンフォギアに作画陣が来られるのか。そんなことを考えてしまいました。
posted by ちびトロ at 01:00| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大掃除5

大掃除の順序を書いてみました。

足の踏み場に困る模型汚部屋
 ↓
5〜10年使っていないもう絶対使わない・後悔も抱かない不用品を処分
 ↓
棚の中身を再配置
 ↓
再配置中に出てきた不用品を処分
 ↓
棚の中身を再々配置
 ↓
5年以内の「もしかしたら使うかもしれない」けど「気持ちが切れてる」不用品を処分
気が変わった時に買い戻せるならそれで良しの精神です

※5〜10年不用品処分の時に判断の経験値が貯まりレベルアップしているので5年以内の物に着手できるようになります。
経験値が低い最初のうちに5年以内の物も一度にやってしまおうとするから上手くいかないっぽいです。

 ↓
棚の中身を再々配置(今日画像にしている箇所はこの局面です)
 ↓
かなりすっきりしてくるので、現在困っていることを解消するアイテムをここで追加していきます。
※間違ってもカラーボックスを買い足してはいけない、物が増えます。
 ↓
部屋の色味を統一したり、おしゃれにこだわりたいならこの段階から。
物を減らす前にこれに取り掛かるのは無理です。
(例:5個のアイテムならバランスよく配置できるけど、200個をバランスよく配置するのは難易度が高すぎる)



2023_12010001.JPG
一旦綺麗にした場所ですが、別の棚を掃除してスペースが生まれたので出番が少ないデジイチは削り粉がかからない棚に移動させます。

2023_12010002.JPG


2023_12010003.JPG
棚を上に増設しすぎて以前から圧迫感に悩まされていたので最上段を外すことにしました。
作業中のパーツを置く場所がなくなるので折り畳みテーブルを作らないとダメっぽいです。


2023_12010004.JPG
床の掃除もしたくなったので棚を一時的に移動させました。隣の黒机に合うように棚も濃い色で塗ってみようと思います。
posted by ちびトロ at 00:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

シンフォギアXDサービス終了のお知らせ

2024/1/31(水)14:00に戦姫絶唱シンフォギアXDアンリミテッドがサービス終了することが発表されました。
5期のライブが2022年にあり、そこで終わるものと思っていたので2年と少し持ちこたえたなというのが正直な感想です。

レベル上限が70・80になったり、必殺技のレベル上げ、キャラの強化方法(アドヴァンスシステム・フルブーストコアの導入)が始まり、名称と機能が一致しない状態になってからついていけなくなりました。

リリース開始からの古参がこの状態なので新規の人が入って行けるシステムづくりじゃなかったかなと・・・。

プリコネのように、システムが難しくてもそれを解説してくれるyoutuberがいればもう少し何とかなったかもしれませんが、基本的に新キャラのカードを5枚ガチャで引いてフル強化しないと高難易度を突破できないという高い壁が敬遠される理由であった気もします。

オフライン版でストーリーやカードなどを見返すことができるそうなのでそこはありがたいです。
posted by ちびトロ at 00:28| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする