2008年09月21日

figma改造 魔法使いみくるVer.化 22

文字だけですが。
昨日思いついた方法でスカートを再度作ってみました。

型の外側をお湯につけて温めて、注いだラテックスを短時間で厚く半乾燥させようと言う方法です。

結果・・・大失敗です。
型を2つに割っていたので隙間からお湯が入ったり、
期待したような半乾燥になりませんでした。・゚・(ノД`)

スカートはしばらくやめておきます・・・。
リボン3つも作らないといけないし。
posted by ちびトロ at 23:41| Comment(6) | figma改造 魔法使いみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、ちびトロさん!

お湯ですかぁ、思いつきませんでした。シリコンは思ったほど熱を伝えないんですね(^^;)

自分も乾燥を早められればなぁと思ってました。
料理で電子レンジを使って水分を飛ばしたりするので、試しにゴム系素材を入れてやってみたらダメでした。中で火花が散るので、危険すぎますΣ( ̄ロ ̄lll)

逆に水分が凍らないかなぁと思って冷凍庫に入れてみると、変化無しでした。ネットで調べてみると、ラテックス系の接着剤は冷やすと特性が減退し固まりにくくなるそうです。

やっぱり電気ストーブなどが未だ使えない今の季節には、ドライヤーが無難ですね。

そう言えば回す機械の事ですが、扇風機にリズム風機能が付いていれば使えるかもです。羽をを外せば危なくないですし、角度も若干調節出来ます。ラテックスが飛び散らない量を見極めるのが大変そうですが…
Posted by シズト at 2008年09月22日 20:18
シズトさん、こんばんは〜♪

レンジは危険なんですか、やらなくて良かった・・・。

何度やってもヒダのくぼみにラテックスが溜まってしまいます。
小さい型なら大丈夫なんですけどね〜。

うちには扇風機ないんです。・゚・(ノД`)
Posted by ちびトロ at 2008年09月22日 21:15
またお世話になります、ちびトロさん。

小型なら大丈夫なんですね。少し希望が持てました(^_^)
マントの時は上手くいったようなので、今度も布を噛ませてみてはどうですか?剥がす時の強度問題が緩和するので、重ね塗りの回数も減らせて、その分窪みに溜まる量も減ると思うのですが。

そう言えば、FF7のプレイアーツアームズの販売開始しましたね。もし興味をお持ちでしたら、スクエニショップを覗かれてみて下さい。
Posted by シズト at 2008年09月22日 23:24
シズトさん、こんばんは〜♪

自分もそう考えてティッシュをかませてみたのですが気泡が入ったり調整してうちにあっちにくっついたりこっちにくっついたりで、結局だめでした。・゚・(ノД`)
あのヒラヒラがにくい〜。

FF7アームズは今のところスルー予定です。
エアリスの武器は見栄えがするんですけどあとはどれもイマイチ・・・。
谷口のためにfigmaキョンをもう1個買わないといけないのでそちらにお金を回します(〃^∇^)
Posted by ちびトロ at 2008年09月23日 00:43
おはようございます、ちびトロさんm(_ _)m

さすがちびトロさん、もう試されてたんですね♪すごいなぁ。
でも、残念ながらティッシュは強度的にも素材的にもオススメ出来ません(^^;)ティッシュは薄いのはよいのですが、破けやすいですし、肌触りを良くする為に空気が入りやすい構造に加工されてますので…

昨晩一生懸命考えたんですが、特に良い方法は思いつきませんでした。
もう賭けなんですが、「窪んでいる→溜まる」なので思い切って逆さで乾燥させたらどうですか?いらない入れ物に割り箸で橋渡しして。
一段落して、余裕がありましたら試してみて下さいね(>_<)

アームズの件は同意見です。本当に余裕がある時にでも買おうと思います。

谷口の身体は、キョンの方だったんですね。原作を知らないので、古泉とどちらなのか迷ってました。助かります(^o^)
Posted by シズト at 2008年09月23日 09:16
シズトさん、おはようございます〜♪

型をひっくり返すというのも実はもうやっているんですよ〜・・・。
それが2個目のやつでして・・・。
でもくぼみに溜まるんです。溜まったらつまようじで取り除く、ということをしても乾燥が始まるとつまようじにくっついてくるので触れなくなる→溜まると言うことに。

figmaの公式ブログに詳しく載っていますよ〜。
ttp://ameblo.jp/figma/entry-10140550426.html
Posted by ちびトロ at 2008年09月23日 10:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]