2009年01月24日

figma改造 キョンの妹Ver.化 5

2009_01240004.jpg
本日の成果。
頭と首はバンダイの『SOS団活劇編』を使用、服のパーツはWAVEの『鶴屋さん&キョンの妹』を使用しました。


2009_01240006.jpg
加工前、服のパーツは画像のようなボリュームがあったので、
服のモールド部分からばらして切り詰める事にしました。


2009_01240005.jpg
もずく酢の空容器に熱湯を入れてパーツをポチャリ。
パーツが柔らかくなるとデザインナイフでのカットがし易くなります。
硬いままで切ると指をスパッとやってしまう事が・・・。

もずく酢の容器は本当に便利です。
今回のようにお湯ポチャも出来るし、容器の縁で絵の具を調色したり、その筆を洗ったり。


2009_01240007.jpg
加工後の画像です。
このパーツは元々、座っている状態で成形されていたので、スカートの裾部分が前にとび出している状態でした。
とび出した部分を押さえながら、サイドのスカートを合わせて、余った部分をデザインナイフやルーターでカットして整えます。

パーツ同士の接着は瞬間接着剤を使っています。
PVC用の接着剤は硬化に1日かかる上に強度がないので、パーツ同士を無理やりくっつけるような場面には向かないかと。


2009_01240009.jpg
体の厚みも変えました。斜線部分くらい削ってお腹と背中をくっつけます。
(ちょっと斜線部分は言い過ぎでした・・・。)


2009_01240008.jpg
色んな部分を詰めていくと、肩紐が余る事態に直面するわけで・・・。
余った部分はカットして接着します。


2009_01240010.jpg
手首パーツも小さくしないと。
ジョイント側と指先側を詰めていきます。
何気にこの作業は面倒そう・・・。


2009_01240011.jpg
今回の成果をアップで。
腕パーツの加工は難しそうです。
前腕は「SOS団活劇編」キョンの妹の下腿部分を削り出して作りましたが、まだ太いですね。
上腕はfigmaの泉こなたの上腕を削り出して作っている最中ですが・・・。
肩にfigmaの肩ジョイントは入るのか不安になってきました。

よくfigmaで「子供キャラ出せ」という声を見かけますが、現状のジョイントでは厳しいかな・・・。

まぁ・・・半そでの設定なので上手くやれるよう考えてみます。


しかし、右目のアイプリントが酷いなぁ・・・。
posted by ちびトロ at 18:47| Comment(2) | figma改造 キョンの妹&シャミセン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、ちびトロさん(^_^)

やっぱりちびトロさんは、仕事が早いですね。もう胴体がそれっぽく見えます(*゚▽゚*)
でも腕は大変そうです。もともとfigmaの腕自体が細いので、これ以上細くすると強度が心配ですね。

あとヘラジカの写真にはウケました(^m^ )
「やたらデカイな」とは思っていたんですが、まさかfigmaが乗ってしまうとは気づきませんでした。

製作大変でしょうが、がんばって下さいね。
Posted by シズト at 2009年01月24日 22:46
シズトさん、こんばんは〜♪

形にはしましたが、つぎはぎの接着なので塗装前の表面処理は大変そうだなと今から戦々恐々です。

腕にはfigmaジョイントを普段とは上下逆にして入れてみましたが、「6」の形をした側の凹部分処理がどうにもこうにも・・・。
市販されているこういう形「―○―」のジョイントなら問題なくいけそうですが、小さな「―○―」ジョイントが無いんですよね^^;

figmaジョイントを使わない方法のほうが良いのかもしれません。

肩関節はさらに難題です・・・。


ヘラジカは乗せていて自分でも面白かったです。
アレだけ大きいと何に使うかと疑問です。
Posted by ちびトロ at 2009年01月24日 23:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]