スマートフォン専用ページを表示
地球座日記
ガレージキットイベントにディーラー参加人のブログ。
<<
国木田ヘッドパーツ 6
|
TOP
|
おめでとーーう!!
>>
2009年03月24日
国木田ヘッドパーツ 7
大まかな形ができました。
合成して足りていない部分に盛ってしまうと、別の角度から見たときのバランスが悪くなるので、このままに。
表面処理に入ろうと思います。ここからが大変だー(´・ω・)ノシ
【関連する記事】
国木田を改修してみました。
国木田ヘッドパーツ 9
国木田ヘッドパーツ 8
国木田ヘッドパーツ 6
国木田ヘッドパーツ 5
国木田ヘッドパーツ 4
修正予定。
国木田ヘッドパーツ 3
posted by ちびトロ at 00:01|
Comment(10)
|
figma 国木田 ヘッドパーツ
|
|
この記事へのコメント
ちびトロさん、こんばんは〜。
二次元を三次元にする作業は、難しいと模型誌などで見ます。絵はウソをついてもバレないけど、そのままを立体にしちゃうと別アングルから見たとき、破綻しちゃうんですよね。そのさじ加減が大変なんでしょうなぁ〜。
私もスクラッチをしてみたいと思いファンドを買ったことがありましたが、未開封で埃かぶってます(笑)
Posted by 平蔵 at 2009年03月24日 00:38
平蔵さん、こんばんは〜♪
絵にあるウソを立体にするというのは結構大変です。
上手な人なら今回の国木田の髪の毛もうまく再現できるのかもしれませんが、現在の自分では無理でしたー: (ノ'A`)>:
ファンド放置ですかー。
使用素材によっては手がサクサク動くこともあるので別の素材も購入されてはどうでしょうか?
Posted by ちびトロ at 2009年03月24日 21:37
再びコメント失礼しますm(__)m
>別の素材も購入されては
模型誌などを見ますと、ポリパテが使われていることが多そうですが…。やはりポリパテが良いのでしょうか?エポパテならばプラモデルで使用したことがあるのですが、ポリパテは少し扱いが難しそうで(^_^;)
それと、やはり造形は「慣れ」でしょうか?
Posted by 平蔵 at 2009年03月25日 00:10
……(絶句)
なんというシンクロ率…。
普段、自分もモデルに似せようとがんばっている分、実際にそれができる人は本当にまぶしく見えてしまいます。
>平蔵さん
ちびトロさんへの質問であると分かっていながら、オイラも一言言わせて頂きます。
個人的意見としては、初めて造詣をする方にとって、ファンドなどの軽量石粉粘土系は安価であり、製作の練習などにもぴったりの材料かと思います。弱点としては硬化時間の長さと、細かい造詣に向かないことなどがあげられます。ようは紙粘土のようなものですから、あらかじめ、大雑把な造詣を終え、硬化後に形を整えることが主な流れとなります。
あと、ポリパテについてですが、こちらはひたすら盛って、削って、の作業になり、ファンドと少しかってが違うかと。ただ硬化時間がファンドに比べて格段に早く、そして細かい造詣にも強いです。扱いなどでは分量を間違えると悲しい結果になったりするので、自分なりの経験と慣れが必要になると思います。
結局のところ、慣れ、となってしまいますが、それを恐れることはありません。どんな人も最初は素人です。回数を重ねることで、いつも新しい発見と、改善点が浮かぶものです。自分も自分の初めての造形物に絶望したことがありますが、それのおかげで何をすべきか、どうすべきかが見えてきました。
恐れず、まず一歩を踏み出すことが大事ですよ。
と、長々と語ってしまってごめんなさい。
Posted by 素人らるむ at 2009年03月25日 19:28
平蔵さん、こんばんは〜♪
ポリパテは硬化前に溶剤の臭いが出るので防毒マスクの購入か、硬化するまで屋外に置いておく事が必要になります。
ポリパテのメリットは硬化が早いという事です。10分くらいで硬化するので、削りすぎてしまったり、形が気に入らないときは盛りなおしての修正がすぐにできます。
エポパテだと硬化に3時間〜8時間くらいかかるので、形がうまくできないことが続くと硬化時間がストレスになることも。
あと、ポリパテを盛っていくときに爪楊枝の先で流れを作っておくと削り出すときのイメージも付きやすいので、臭いの問題をクリアできるならポリパテの方がオススメかなと。
ポリパテのデメリットは小さな傷埋めの作業があることですかねー。ポリパテの硬化剤を混ぜる際に気泡が入ってしまうので、それを埋める作業が面倒です。
が、壁の補修材を使うと楽に埋めることが出来ます。
形を一発で出せるような腕がある人は傷埋めの作業が少ないエポパテの方が格段に早いと思います。
今回の国木田の前髪はエポパテで作ったのですが、形がなかなか決まらずに時間がかかってます・・・。
>やはり造形は「慣れ」でしょうか?
うーん、そう思います。
ナイフを入れる角度や滑らし方とか、服のシワの作り方などは慣れるまで大変ですが、「こうやればいいのかー」と理解できるようになると次からは以外とサクサク行く事が多いので。
Posted by ちびトロ at 2009年03月25日 22:21
素人らるむさん、こんばんは〜♪
>なんというシンクロ率…。
似せるのって大変ですよね。自分は顔のパーツを作るのが5回目くらいなのでまだまだコツが上手くつかめていません。
早く上達するコツは無いものですかね〜。
素材の解説ありがとうございます。とても上手くまとまってます。
ファンドでSOS団部室の顔のオブジェを密かに作っていたのですが、本当に紙粘土みたいな感じで、1月に作ってから放置状態です・・・。
Posted by ちびトロ at 2009年03月25日 22:29
夜分失礼いたします。
ちびトロさん・素人らるむさん、詳細な情報を御教授して頂き、ありがとうございます。時間をみつけて少しづつ、頑張っていきたいと思います(^ω^)
Posted by 平蔵 at 2009年03月26日 02:12
ちびトロさん、こんばんは。(おはようございます?)
国木田も完成間近ですね。あまりない情報から、
あれだけ作れることはなかなかできませんよ。
完成までラストスパートです。がんばってください。
それと、ポリパテ買っちゃいました♪確かに慣れが必要ですね・・・。
Posted by HEBYA at 2009年03月26日 06:00
平蔵さん、こんばんは〜♪
また何かありましたら、お気軽にどうぞー。
Posted by ちびトロ at 2009年03月26日 22:05
HEBYAさん、こんばんは〜♪
完成させたときに似ていると良いのですが・・・。
表面処理も後半に差し掛かってきました。
ポリパテ購入ですかー。
溶剤の臭いには充分お気をつけ下さいね。
Posted by ちびトロ at 2009年03月26日 22:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
プロフィール
HN:ちびトロ
誕生日:おにぎりの日
性別:男性
カテゴリ
ワンフェス
(22)
wf2025w
(11)
wf2024s
(9)
wf2023s
(4)
wf2023w
(22)
wf2022s
(13)
wf2020秋
(5)
wf2020w
(27)
wf2019s
(20)
wf2019w
(12)
wf2018s
(22)
wf2018w
(19)
wf2017s
(7)
wf2017w
(76)
wf2016w
(49)
wf2015s
(36)
wf2015w
(74)
wf2014s
(40)
wf2014w
(36)
日記
(333)
グッズと改造
(273)
figma
(260)
女性素体
(83)
男性素体
(28)
ジャージ素体・体操服素体
(46)
フィギュア製作
(129)
イベント
(261)
映画・TV番組
(292)
ペパクラ 背景紙
(44)
デジタルモデリング
(76)
戦姫絶唱シンフォギア
(215)
figma改造 ワイルドアームズ
(26)
figma改造 単体モノまとめ
(48)
figmaサイズ 水曜どうでしょう
(21)
figma改造 ジャック・バウアー
(19)
SOS団部室
(54)
figma改造 盗賊長門
(11)
figmaサイズ 笹の葉ハルヒ
(41)
figma改造 バニーハルヒ
(4)
figma改造 魔法使いみくる
(51)
figma改造 サンタみくる
(2)
figma改造 メイドみくる
(18)
figma改造 キョンの妹&シャミセン
(23)
figma 国木田 ヘッドパーツ
(11)
figma コンピ研部長 ヘッドパーツ
(5)
figma改造 ひだまりスケッチ
(36)
figma改造 上条当麻
(17)
figma改造 一方通行
(6)
figma改造 御坂美琴
(10)
figma改造 白井黒子
(7)
figma改造 神裂火織
(11)
figma改造 WORKING!
(16)
フィギュっと!改造 佐藤潤
(2)
ねんどろいど
(45)
ねんどろいど改造 ロイ・マスタング大佐
(4)
ねんどろいど改造 SOS団
(4)
ねんどろいど改造 南夏奈
(2)
FF7AC合体剣
(19)
FFグッズ
(50)
鉄道模型
(39)
ジブリ全般
(7)
ピンキーストリート
(28)
ジブリ美術館
(14)
旅行
(30)
体重
(7)
ゲーム
(210)
最近のコメント
背景紙 カラオケボックス 公開
by ちびトロ (10/04)
背景紙 カラオケボックス 公開
by にぼ (10/03)
男性素体とキャンプギア
by ヤマ (09/05)
男性素体とキャンプギア
by ちびトロ (09/01)
男性素体とキャンプギア
by ヤマ (09/01)
■模型系リンク■
魁!!オタク塾
ペーパー鉄道模型 精進の日々
模型部(nexT)
スーパーオニオンのブログ
■模型以外リンク■
ねこじゃらし
最近の記事
(01/22)
安藤創世 再々挑戦6
(01/11)
関節技ライトフレッシュ カラーレジン用レシピ
(01/11)
複製完了
(01/09)
2025ワンフェス冬卓番
(12/30)
FIGURIZMα リンク購入
過去ログ
2025年01月
(4)
2024年12月
(10)
2024年11月
(4)
2024年10月
(10)
2024年09月
(14)
2024年08月
(9)
2024年07月
(6)
2024年06月
(5)
2024年05月
(6)
2024年04月
(13)
2024年03月
(14)
2024年02月
(7)
2024年01月
(8)
2023年12月
(16)
2023年11月
(8)
2023年10月
(15)
2023年09月
(9)
2023年08月
(3)
2023年07月
(6)
2023年06月
(9)
2023年05月
(6)
2023年04月
(10)
2023年03月
(5)
2023年02月
(3)
2023年01月
(5)
2022年12月
(15)
2022年11月
(7)
2022年10月
(7)
2022年09月
(7)
2022年08月
(9)
2022年07月
(7)
2022年06月
(6)
2022年05月
(10)
2022年04月
(6)
2022年03月
(6)
2022年02月
(3)
2022年01月
(6)
2021年12月
(6)
2021年11月
(4)
2021年10月
(7)
2021年09月
(7)
2021年08月
(6)
2021年07月
(9)
2021年06月
(10)
2021年05月
(3)
2021年04月
(3)
2021年03月
(7)
2021年02月
(9)
2021年01月
(5)
2020年12月
(6)
2020年11月
(3)
2020年10月
(6)
2020年09月
(5)
2020年08月
(4)
2020年07月
(6)
2020年06月
(6)
2020年05月
(7)
2020年04月
(3)
2020年03月
(9)
2020年02月
(9)
2020年01月
(13)
2019年12月
(12)
2019年11月
(10)
2019年10月
(19)
2019年09月
(11)
2019年08月
(11)
2019年07月
(18)
2019年06月
(11)
2019年05月
(6)
2019年04月
(7)
2019年03月
(7)
2019年02月
(4)
2019年01月
(8)
2018年12月
(12)
2018年11月
(16)
2018年10月
(10)
2018年09月
(7)
2018年08月
(8)
2018年07月
(10)
2018年06月
(9)
2018年05月
(5)
2018年04月
(12)
2018年03月
(14)
2018年02月
(14)
2018年01月
(13)
2017年12月
(14)
2017年11月
(16)
2017年10月
(19)
2017年09月
(11)
2017年08月
(11)
2017年07月
(9)
2017年06月
(19)
2017年05月
(8)
2017年04月
(19)
2017年03月
(16)
2017年02月
(17)
2017年01月
(13)
2016年12月
(20)
2016年11月
(12)
2016年10月
(13)
2016年09月
(13)
2016年08月
(20)
2016年07月
(21)
2016年06月
(24)
2016年05月
(22)
2016年04月
(26)
2016年03月
(22)
2016年02月
(22)
2016年01月
(15)
2015年12月
(19)
2015年11月
(21)
2015年10月
(19)
2015年09月
(20)
2015年08月
(23)
2015年07月
(29)
2015年06月
(28)
2015年05月
(20)
2015年04月
(23)
2015年03月
(16)
2015年02月
(28)
2015年01月
(25)
2014年12月
(25)
2014年11月
(24)
2014年10月
(20)
2014年09月
(25)
2014年08月
(20)
2014年07月
(29)
2014年06月
(21)
2014年05月
(15)
2014年04月
(15)
2014年03月
(14)
2014年02月
(19)
2014年01月
(16)
2013年12月
(21)
2013年11月
(14)
2013年10月
(21)
2013年09月
(31)
2013年08月
(21)
2013年07月
(26)
2013年06月
(18)
2013年05月
(20)
2013年04月
(10)
2013年03月
(16)
2013年02月
(13)
2013年01月
(17)
2012年12月
(20)
2012年11月
(17)
2012年10月
(16)
2012年09月
(11)
2012年08月
(11)
2012年07月
(19)
2012年06月
(14)
2012年05月
(13)
2012年04月
(13)
2012年03月
(13)
2012年02月
(17)
2012年01月
(20)
2011年12月
(21)
2011年11月
(18)
2011年10月
(21)
2011年09月
(15)
2011年08月
(17)
2011年07月
(16)
2011年06月
(18)
2011年05月
(18)
2011年04月
(14)
2011年03月
(11)
2011年02月
(19)
2011年01月
(22)
2010年12月
(20)
2010年11月
(19)
2010年10月
(16)
2010年09月
(19)
2010年08月
(25)
2010年07月
(27)
2010年06月
(28)
2010年05月
(27)
2010年04月
(21)
2010年03月
(22)
2010年02月
(24)
2010年01月
(28)
2009年12月
(33)
2009年11月
(22)
2009年10月
(12)
2009年09月
(24)
2009年08月
(33)
2009年07月
(37)
2009年06月
(26)
2009年05月
(45)
2009年04月
(37)
2009年03月
(25)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(37)
2008年11月
(37)
2008年10月
(59)
2008年09月
(43)
2008年08月
(36)
2008年07月
(42)
2008年06月
(45)
2008年05月
(32)
2008年04月
(30)
2008年03月
(22)
2008年02月
(31)
2008年01月
(36)
2007年12月
(28)
2007年11月
(21)
2007年10月
(11)
2007年09月
(32)
2007年08月
(15)
2007年07月
(10)
二次元を三次元にする作業は、難しいと模型誌などで見ます。絵はウソをついてもバレないけど、そのままを立体にしちゃうと別アングルから見たとき、破綻しちゃうんですよね。そのさじ加減が大変なんでしょうなぁ〜。
私もスクラッチをしてみたいと思いファンドを買ったことがありましたが、未開封で埃かぶってます(笑)
絵にあるウソを立体にするというのは結構大変です。
上手な人なら今回の国木田の髪の毛もうまく再現できるのかもしれませんが、現在の自分では無理でしたー: (ノ'A`)>:
ファンド放置ですかー。
使用素材によっては手がサクサク動くこともあるので別の素材も購入されてはどうでしょうか?
>別の素材も購入されては
模型誌などを見ますと、ポリパテが使われていることが多そうですが…。やはりポリパテが良いのでしょうか?エポパテならばプラモデルで使用したことがあるのですが、ポリパテは少し扱いが難しそうで(^_^;)
それと、やはり造形は「慣れ」でしょうか?
なんというシンクロ率…。
普段、自分もモデルに似せようとがんばっている分、実際にそれができる人は本当にまぶしく見えてしまいます。
>平蔵さん
ちびトロさんへの質問であると分かっていながら、オイラも一言言わせて頂きます。
個人的意見としては、初めて造詣をする方にとって、ファンドなどの軽量石粉粘土系は安価であり、製作の練習などにもぴったりの材料かと思います。弱点としては硬化時間の長さと、細かい造詣に向かないことなどがあげられます。ようは紙粘土のようなものですから、あらかじめ、大雑把な造詣を終え、硬化後に形を整えることが主な流れとなります。
あと、ポリパテについてですが、こちらはひたすら盛って、削って、の作業になり、ファンドと少しかってが違うかと。ただ硬化時間がファンドに比べて格段に早く、そして細かい造詣にも強いです。扱いなどでは分量を間違えると悲しい結果になったりするので、自分なりの経験と慣れが必要になると思います。
結局のところ、慣れ、となってしまいますが、それを恐れることはありません。どんな人も最初は素人です。回数を重ねることで、いつも新しい発見と、改善点が浮かぶものです。自分も自分の初めての造形物に絶望したことがありますが、それのおかげで何をすべきか、どうすべきかが見えてきました。
恐れず、まず一歩を踏み出すことが大事ですよ。
と、長々と語ってしまってごめんなさい。
ポリパテは硬化前に溶剤の臭いが出るので防毒マスクの購入か、硬化するまで屋外に置いておく事が必要になります。
ポリパテのメリットは硬化が早いという事です。10分くらいで硬化するので、削りすぎてしまったり、形が気に入らないときは盛りなおしての修正がすぐにできます。
エポパテだと硬化に3時間〜8時間くらいかかるので、形がうまくできないことが続くと硬化時間がストレスになることも。
あと、ポリパテを盛っていくときに爪楊枝の先で流れを作っておくと削り出すときのイメージも付きやすいので、臭いの問題をクリアできるならポリパテの方がオススメかなと。
ポリパテのデメリットは小さな傷埋めの作業があることですかねー。ポリパテの硬化剤を混ぜる際に気泡が入ってしまうので、それを埋める作業が面倒です。
が、壁の補修材を使うと楽に埋めることが出来ます。
形を一発で出せるような腕がある人は傷埋めの作業が少ないエポパテの方が格段に早いと思います。
今回の国木田の前髪はエポパテで作ったのですが、形がなかなか決まらずに時間がかかってます・・・。
>やはり造形は「慣れ」でしょうか?
うーん、そう思います。
ナイフを入れる角度や滑らし方とか、服のシワの作り方などは慣れるまで大変ですが、「こうやればいいのかー」と理解できるようになると次からは以外とサクサク行く事が多いので。
>なんというシンクロ率…。
似せるのって大変ですよね。自分は顔のパーツを作るのが5回目くらいなのでまだまだコツが上手くつかめていません。
早く上達するコツは無いものですかね〜。
素材の解説ありがとうございます。とても上手くまとまってます。
ファンドでSOS団部室の顔のオブジェを密かに作っていたのですが、本当に紙粘土みたいな感じで、1月に作ってから放置状態です・・・。
ちびトロさん・素人らるむさん、詳細な情報を御教授して頂き、ありがとうございます。時間をみつけて少しづつ、頑張っていきたいと思います(^ω^)
国木田も完成間近ですね。あまりない情報から、
あれだけ作れることはなかなかできませんよ。
完成までラストスパートです。がんばってください。
それと、ポリパテ買っちゃいました♪確かに慣れが必要ですね・・・。
また何かありましたら、お気軽にどうぞー。
完成させたときに似ていると良いのですが・・・。
表面処理も後半に差し掛かってきました。
ポリパテ購入ですかー。
溶剤の臭いには充分お気をつけ下さいね。