2010年12月23日

ジャージ素体 製作中1

天気が良かったのでコミケ用のレジン抜きが進みました。疲れたけど・・・。
新品のレジンだとカラーレジン化しても微細気泡が無いですね。
分かっていてもやっぱりすごい。

で、実験してみたのですよ。
昨晩カラーレジン化して5gほどA材が余ったので、カップに入れてベランダに放置して一晩空気に触れさせてみました。
そこにB材を5g入れて攪拌してみると・・・
2010_122300060.jpg
発泡したΣ(゚∀゚*)
湿気恐るべし。

カラーレジンが発泡するのは湿気と温度とインクが多分に関係している感じがします。
古いレジンは湿気を含んでいるので微細気泡が出やすいですし、
夏場で気温が高いとレジン硬化中の発熱で微細気泡の泡の一つ一つが膨張しやすいですし、
古いレジンでもインクを入れずに硬化させたものはインク入りのモノより気泡が少なかったです。

結局は新品を早いうちに使い切れということなんですが、湿気を吸わせないようにカメラを保管する密閉容器の中に除湿剤と一緒に保管すると長持ちするんじゃないかなと。
こちらは実験中です。



前振りが長いですが・・・
ちょっと前から匂わせていましたが、自作素体が形になってきたので紹介です。
2010_122300050.jpg
ジャージ素体です。腕はfigmaが写っていますがあとで自作します。
関節用ジョイントを付けると最終的な金額が大変なことになるので、軸を通すような構造にするつもりです。
(肩のみジョイント使います)
ただのジャージでは芸がないので、ジッパーを首までで止めてエリを寝かせたパーツと、ジッパーを上まで完全に上げたパーツと、パーカーのフードを付け替えられるようにします。
パーカーとしても見られるように腰のあたりはポケットに見えるような膨らみももたせています。

カラーレジン化する予定なので、学校指定の紺ジャージ、芋ジャージ、ジョギングするときのようなカラフルなイエローやピンクも可能といえば可能(の予定)
下半身パーツをスカート有りの可動フィグと交換すれば夢も広がりますねー。


いろいろ詰め込みましたが、まずは完成させないとね・・・。


posted by ちびトロ at 22:43| Comment(16) | ジャージ素体・体操服素体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、ちびトロさん。
ついに自作素体ですね。
完成が楽しみです。
Posted by fox at 2010年12月24日 00:59
関節に軸を通すというのは前回構想していた自作関節の方法ですね。
軸の素材は金属がいいのでしょうが超合金ぽいですね。
まぁパテなどで埋めればいいのでしょうが。
軸も素体と同じ色のレジンでやればいいのでしょうが意外と粘りがなくプラ棒がいいかなと思います。
実はfigmaの手首の棒の部分が折れてしまい他のから複製したんです。あれも軸を通す構造で軸にする素材を上述のように試した結果なんです。

プラ棒は白色なんで軸として通した後に手首に近い塗料でポチっと塗りました。摩耗も少なく今のところはぶらぶらしてません。

通常なら市販のジョイントを使うのでしょうが欲しい色が無いときに困りますね。黒、白、肌色、赤や紺、深緑はイエローサブマリンから出てますが僕も黄色が無くて困ってたのです。
クレオスからレジン着色剤のMr.キャストナーリキッドが出ましたね。
なので黄色の関節を作りたいなと思ってます。ちびトロさんの研究結果も楽しみにしてます。
Posted by 秀坊工房 at 2010年12月24日 09:16
こんにちはししょぉm(_ _)m
レジン難しいですね、使ったことがないのでわかりませんが、師匠も秀坊工房さんもテクニシャンですね(>人<;)
自作素体おつかれさまですジャージすごく魅力的ですね
自分も資金ができしだい、先輩たちを追いかます(o>w<o)
Posted by zushi at 2010年12月24日 12:19
レジン実験>ちびトロさんの探究心には感心します。

ジャージ素体>ただのジャージじゃ終わらない所が流石ですね。トルソーとはまた違う汎用性のあるパーツの誕生に期待します。
Posted by りはーく at 2010年12月24日 20:45
■foxさん、こんばんは〜♪
せっかく作るのでよく遊べるように出来たらと思ってます。
Posted by ちびトロ at 2010年12月24日 23:37
■秀坊工房さん、こんばんは〜♪
軸をレジンにするときっと脆いですよね・・・。
今考えているのは、イエサブの球体ジョイントのランナーを使おうかなと。
でも他の色が欲しい時はプラ棒で、軸の先っちょだけ色を塗るほうが良いかもしれないですね。
Mr.キャストナーリキッドは知りませんでした、強度を落とさないで混色も出来るのはすごいですね。
Posted by ちびトロ at 2010年12月24日 23:50
■zushiさん、こんばんは〜♪
シリコンとレジンを使うようになると強度面で自由度が増しますよ〜。
Posted by ちびトロ at 2010年12月24日 23:52
こんばんは、ちびトロさん。

聖夜にパテを削っているものです。

カラーレジンに関してですが、自分が身をもって得た情報もついでながら報告します。

結論から言えばちびトロさんがおっしゃるとおり、発泡する一番の理由はインクです。私は100均一の詰め替え用インクで着色をしていましたが、あれ、油性と言いながらどうやら水分含んでいます。あれを単体で少量のレジン液にいれると見事に発砲しました。100g単位の量だとレジンの多さで総じて発泡が少なくなるだけのようです。

そのため私は最近はコピックのインクや、エナメル塗料により着色することにしています。どちらも高価ですが、少量のカラーインクを作る際はこちらでないとすぐ発泡してしまいます。あと液を混ぜる際は、プラ棒など、水分を含まないものがいいようです。割り箸とかはよくありません。これを改善するだけで変わることがありますよ(模型裏ブレインより)。

発泡の対抗手段としては、毎回脱泡剤を加えて硬化させることでしょうか。(私は置いておいたレジンを使う際はそのようにして使っています)

レジンの保存方法としては、空気が入らないようにして密封、暗室保存が一番望ましいように思います。とくに通常の缶でも、量がなくなってできた空気の層で、常に液面は犯されていると考えた方がいいですね(新品3ヶ月未開封透明レジンが、普通に使って発泡するという残念なことがありましたが、最近缶の下の部分の液を利用すると、発泡が少ないことに気づきました)


うう、暖房のない部屋だから、文字打つだけで手が、手が凍るー
長文失礼しました。
Posted by 素人らるむ at 2010年12月24日 23:54
■りはーくさん、こんばんは〜♪
自分はいつもレジンを余らせてしまうので、長期保存出来ればなーと思いまして。
ジャージや私服として使うことが出来れば原型1個でバリエーションが作れますからね〜。
Posted by ちびトロ at 2010年12月24日 23:55
■素人らるむさん、こんばんは〜♪
自分もこれからパテ盛りしますよー。モデラーはパテが恋人だ!
100均の詰換え用インクというのは、醤油が入っていそうなホイポイカプセルのようなサイズのダイソーのインクのことでしょうか?自分はあれ使ってました。
混ぜるときは乾燥させたペットボトルにレジンA剤とインクを垂らして蓋して混ぜてます。

脱泡剤が見つからないんですよねー。
店頭ではないと言われ、ネットショップでは売り切れで(泣)

今ふと思いましたが、ワイン用の空気抜きはどうなんでしょうね?
レジンを瓶に移しかえて空気抜きすると。

暖房ないと寒いですよ、今夜から冷え込むそうなので風邪をひかないように気をつけてくださいね。
Posted by ちびトロ at 2010年12月25日 00:08
>100均の詰換え用インクというのは、醤油が入っていそうなホイポイカプセルのようなサイズのダイソーのインクのことでしょうか?自分はあれ使ってました。

はい、まさしくそれです。昔A液5gに3滴垂らしてからB液と混合すると面白いくらい発泡しました。100g単位の量で混ぜるとレジン液が多くて気にならないようですが、あれが根源です。

>脱泡剤が見つからないんですよ
ねー。
値が少しはってもいいのなら、RCベルグなどの専門店で新しいレジンと一緒に買うことをお勧めします。ベルグのレジンはいいものです。Be-Jもおすすめです ttp://www.be-j.com/olshop/tyukei/cast/

>今ふと思いましたが、ワイン用の空気抜きはどうなんでしょうね?
レジンを瓶に移しかえて空気抜きすると。

案外商品のまま、日光があたらないように暗室で放っておくといいですよ。日にちによる劣化はどうしようもないですし、脱泡剤が入れば、レジンの日数劣化くらいの発泡は抑えてくれますし。


>暖房ないと寒いですよ、今夜から冷え込むそうなので風邪をひかないように気をつけてくださいね。

ありがとうございます。でも大丈夫ですよHAHAHA私はウマシカなので夏風邪しかひか…うぉ寒!!
Posted by 素人らるむ at 2010年12月25日 00:18
■素人らるむさん、こんばんは〜♪
A剤5gに3滴は入れ過ぎでは・・・とはいえ、思い通りの色を出すためには入れないと仕方ないですよね。
送料と手数料を考えるとレジンは店頭でと思ってしまう貧乏性です・・・。

パテ盛りしていたらこんな時間にっ。
モンハンやって寝よう・・・。
Posted by ちびトロ at 2010年12月25日 02:20
こんにちは、ちびトロさん。

>A剤5gに3滴は入れ過ぎでは・・・
言われてみれば多いですね。まぁ、もしかして発泡の原因はこいつか?と思いの実験だったので。油性インクだから大丈夫だろうとタカをくくっていままで使用していただけに、大変ショックでしたね、気づいたときは。
Posted by 素人らるむ at 2010年12月26日 12:22
■素人らるむさん、こんばんは〜♪
メイドイン中国っぽいので、水が混ぜられていても納得、って気もしますからね〜。
Posted by ちびトロ at 2010年12月26日 21:15
古いレジンは発泡が厳しいですよね〜、あの量は正直使いきれないので少量タイプがあると便利なんですけどね〜。

ジャージ素体は楽しそうですね!
色のバリエーションも考えておられるみたいですし遊びの幅が広くて良い感じですね♪
Posted by 三十路工廠 at 2010年12月28日 00:34
■三十路工廠さん、こんばんは〜♪
ディーラー参加やガレキ1体まるまる作る人じゃないと使い切るのは大変ですよね。
ジャージはたくさんあっても困らないと思いまして。
Posted by ちびトロ at 2010年12月29日 00:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]