夜に大きな余震が来るのも不安ですね。
原発もまだまだ緊張が続いていますし、現場で命がけで作業されている方々がどうか無事であるようにと願うばかりです。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
ここ一週間は模型のことがほとんど手につきませんでしたが、手を動かしているときは気持ちが落ち着くような気がします。
ジャージ素体、丸々一ヶ月を経過しての更新です。
Mr.キャストナーリキッドのシアンを使ってカラーレジン化してみました。
胸部パーツの色を標準としたいのですが、この色にするために結構な量を入れなければならず、混入量が多い?、攪拌不足?による色ムラもあって、なかなか厳しい・・・。
アイボリー色のレジンキャストを使用しているので、Mr.キャストナーリキッドの滴下が少ないと「緑色っぽい青色」になることも。
肌色以外のカラーレジン化をするときはホワイトを買ったほうが良いですね。
RCベルグのカラーレジンは3,990円と、普段購入しているWAVEレジンより1,070円お高いですが、それを吹き飛ばすくらい良い発色で硬化後のムラも無いのでしょうか?
RCベルグの肌色以外のカラーレジンを使用されたことがある方、教えてくださいませ・・・。
まだ関節部に配線をつけていないので、テープで仮止め。
原型に凹部がある場合、シリコン型には凸ができるわけですが、愛用しているWAVEシリコンは引き裂きに耐久が残念なので3〜4回複製を繰り返すと凸部がちぎれてしまいます。

こういうことですね。
ちぎれるのなら埋めてしまおうという結論に至り、最近は埋めてしまっていたのですが(先日販売したトルソーの肩とか)、某模型裏でこの話題が上がり「タコ糸使うといいよ」と書かれてあったので試してみました。


原型の凹に合う結び目を作ります。

タコ糸はダブルボールジョイントのような形ににすると抜けにくいし、型製作の際に扱い易いんじゃないかと。
某模型裏で紹介されていた方法はタコ糸をのばしたまま、「4」のシリコンを流しきった状態でシリコンの海に放つというものでしたが、長いタコ糸が邪魔で自分としてはストレスでした・・・。
シリコンを流すとタコ糸が見えなくなってしまうので、凹部から抜けてしまわないように注意。

完成した型です。
テストショットと自分用含め、5回ほど複製しましたが、凸部はまだちぎれていません。
何回目でボロボロになったかも今後書く予定です。
募金くらいしか被災地の方への支援ができない私はいつもやきもきしている状態です。それでもなお造詣作業に入ってしまう自分のサガが憎い…
複製修了おめでとうございます!関節導入を行えばもう、お楽しみ状態突入ですね!
自分はベルグのカラーレジンを使用したことはありませんが、ホワイトレジンを使用しております。値段もWAVEの商品よりも高いので最初はどうしようかと思いましたが、やはり値段は納得の品でした。少なくともカラーレジンでもベルグの評価は高かったと記憶しております。なによりあの発色の良さですし。発色劣化が激しいホワイト(日にちごとに黄化するものです)も、私の杜撰な保存方法にも関わらず美しい白さを保っています。
値段相応の価値はあるかと思います。(たぶん)
私事ですが、昨晩中指をさっくり切ってしまって大変ブルーです。
できることを無理せず続けるのが良いのではないでしょうか。
今日レジンの調色をして3セット分を複製してみました。パーティングラインにペーパーをかけるとどうしてもその周りも削ってしまうため白っぽくなってしまいました。
基本的に成型色で青色を出しますが、それ以上にきれいな出来にしたい場合は個人で塗装していただく形になると思います。
ベルグのカラーレジン、そんなに発色が良いなら次回購入してみようと思います。
(WAVEアイボリーを先月購入してしまいして・・・)
お怪我大丈夫ですか?この趣味はよくやってしまいますよね・・・。
余震がつづきますね。こんなに長く集中的に余震速報が入るのも珍しいです。原発も含め早く落ち着くと良いですね。
RCベルグのカラーレジンについてですが、発色は良いみたいですが今回のジャージにはちょっと明るすぎる気がします。(まるでロックマン)
ttp://dougram.cocolog-nifty.com/taco/2010/02/post-7ee3.html
混ぜて使っている方もいるみたいです。
ttp://kohokugareki.blog100.fc2.com/blog-entry-380.html
あとは費用の問題ですね。
余震と原発がおさまらないと復旧復興にも支障が出ますから早く落ち着いて欲しいですね。
ベルグカラーレジン使用例ありがとうございます。
顔料が底に溜まるということなのでやっていることはキャストナーリキッドを混ぜている方法とかわりないということですね。
でも発色が良いですねー。
> 顔料が底に溜まるということなのでやっていることはキャストナーリキッドを混ぜている方法とかわりないということですね。
方法としては同じでも色部分が分離しづらい、もしくはキャストナーリキッドよりも混ざりやすい、ということなのかもしれません。噂ではこの世のレジンキャストはアイボリー以外のレジン色は全部着色だということですしね。また、削って白くなるのはおそらく白化現象(プラモデルでパーツをランナーから切る作業時にできる、パーツの白色部)ですので、ひたすら細かい目の紙やすりなどで削る他ないのかもしれません。(ttp://d.hatena.ne.jp/ronmeru-u/20110123 ここが参考になるかもしれません)
シリコン型には驚きました。そういう方法があろうとは。こういう部分はシリコンが上手く流れなくて細長い部分の根元に気泡ができ、一回で切れるという経験がある分、驚きの情報でした。
しかし最近では、逆に最低限のガイドとしての穴のみにするのも手かなと、思い始めています。レジンは少々ながら縮小化するので、穴などは各個人に空けて貰わないと緩かったりきつかったりしますしね…。反面適した穴をあけるミニドリルやピンバイスが求められるため、非常に悩みどころではありますが。
怪我の心配ありがとうございます。ただ、傷口が切り口なのに上手くふさがらなくて、傷口がV字に広がったりしていますが、たぶん大丈夫です。…たぶん。…大丈夫なんですかね?
激落ちくんですかっ!いまテストショット後のバリ取りをしているのであとで激落ちくんを使ってみます。
>最低限のガイドとしての穴のみにするのも手かなと
ですよねー。
というのも、調子にのってダボ穴をキッチリ抜けるようにしたところ、穴が緩すぎてジョイントの軸がスポスポ抜けます・・・。
ですので、「ちぎれてほしくない出っ張り」の所に使うのが効果的かと思います。
切り傷は自分もうまくくっつかずに下から新しい皮膚が再生する感じですよ。
やはり赤のジャージも製作予定ですか?
タコ糸を使っての強度確保は目から鱗ですね!
確かにすぐちぎれちゃいますからね〜。
赤のジャージも製作予定ですが、数はあまり作らないと思います。
脆いところは複製1回目でちぎれることもありますからね・・・。
地震の被災規模が大きすぎて、未だに収まる気配がありませんね・・・。
ちびトロさんの複製記事を見ていると、複製も大変なんだなーと思うことしきり。
ジャージ製作頑張ってください。
収まるどころかひどくなってますね・・・。
自分が住んでいる県の浄水場からもヨウ素131とセシウム137とセシウム134が検出されました・・・。
政府発表では大人は大丈夫と言いますが、WHO基準を超えているんですよね。
基準を引き上げたから安全ですなんてよく言えたものだなと。
複製は量産するとなると大変ですが、2・3個抜くくらいなら簡単ですよ。
東京の水も汚染されて不安がますます増えて、政府の言う事も信用できませんよねー。
私は九州に住んでいますが、ちびトロさんに天然水を送りましょうか?
遠慮せずにどうぞ。
まあ、自分も発ガンの頃には還暦過ぎてる年齢なので不安になっても仕方ないかなと諦めてはいます。それまでに効果のあるガン治療が確立されていると良いですね。
九州から関東東北圏に孫がいる人が送ることも考えられるので、自分宛にはお気持ちだけ受け取っておきます。ありがとうございます。