2011年05月21日

パイレーツオブカリビアン生命の泉、HAYABUSA、アンストッパブルを見ました

ワーナーマイカルでパイレーツオブカリビアン生命の泉を3D字幕で見てみました。
2Dで見たかったのに3D字幕と3D吹替しかやっていませんでした・・・。
2スクリーン上映なら3Dと2Dにしてほしいなあと。

「リアル3D」方式だったのですが、まあ〜見辛い。
早い動きになるとブレブレで、まともにスクリーンを見ていられませんでした。
しかも字幕を追いながら映像に目の焦点を合わせるのに時間がかかってしまう悪循環。
予告でトランスフォーマーが流れましたが、変形シーンはチカチカしてとても見られたものでは・・・。

公開2日目なのに客が15人くらいでした。
お客は上映料金、3Dに+300円、メガネ+100円、なのに見辛い。
劇場側は設備に投資、上の理由で客が減る。
3D上映を増やすことで映画館が潰れていく気がします。

3Dが飛び出さないのはかなり周知されてきたと思いますが、かといって奥行きがあると言うわけでもないんですよね。
人物や背景のパーツを「切り絵にして積層した」という表現が近いかなーと。

・・・なんか3D映画を見るたびに文句言ってる気が・・・。


3Dの愚痴はここまでにしまして、映画の感想を。
まず、断っておきますが、パイレーツオブカリビアンは全3部作のDVDと、サウンドトラックを所有しているほど大好きです(予防線引いたぞ)

前作「ワールド・エンド」のラストでジャックが奪った地図に描かれている「生命の泉」が今作の鍵。
実在した海賊黒ひげと新ヒロインの女海賊とイギリス軍の公賊になってしまったバルボッサが主要人物です(ギブスさんもいるよ)

でも黒ひげと新ヒロインが全く魅力的じゃない・・・。ジャックはこのヒロインのどこに惹かれたんだろう?
前作のタコ船長は外見も残忍さも、いかにも悪役で、しかし失恋の傷みを引きずっているという人間臭さがある良いキャラでしたが、今回の黒ひげは外見はだた汚いだけのおっさん。
余命2週間なので生命の泉を探しているということでしたが、なんで余命が2週間なのか、とかね。説明が全くないのですよ。
呪いで半身があんなこんなになってるとか、体が消えかかってるとか付け足しなさいよ、と。
ただ延命したいためだけに泉を目指す・・・まあある意味海賊っぽいと言えば、ぽいのでしょうか?というか俗っぽいだけか・・・。

アクションもいまいち。
今作の監督が「シカゴ」などを手がけた振付師ということもあってか、ヒロインが踊るように剣を振り回していましたが、海賊にきれいな振り付けは要らないのですよ。
錆びて切れなくなった剣を腕っぷしのみで振り下ろすほうが海賊らしいじゃないですか。

力強い剣さばきに合わせるようにして流れる重苦しい音楽も見所のひとつだと思ってましたが、どんな音楽が流れていたのか全く記憶にありません・・・。


おさらいのために先々週に家で見た(視聴4回目)前3部作の方が遥かに心踊りました。
これならバルボッサとブラックパール号の奪い合いをしてた方がまだ面白かったかな・・・。
(話は逸れますがリボルテックでバルボッサ出して欲しいです)



お次、「HAYABUSA」
これは先週見ました。500円です。
フルCGで製作されていて、はやぶさが地球を出て帰ってくるまでがかなり省略して説明されます。
地球スイングバイという地球の重力を利用する加速の説明は「こんな凄いことやってのけたのかー」と感心するのですが、故障したイオンエンジンをだましだまし使いながら帰還する部分がごっそり省かれていて一気に萎えました・・・。ここが一番熱いところなのに・・・。
まあ500円だから無理は言うまいという内容です。


ラスト「アンストッパブル」
これは先週ブルーレイをレンタルしました。
実際に起きた列車事故に脚色をして映画化したものです。
人的ミスで無人のまま加速してしまった貨物列車をベテランさんと新人さんが停車させるまでの映画です。
目新しいものはありませんが届きそうで届かないドキドキハラハラ感を味わえる作りになっているのでレンタルなら損はしないと思います。
ラストでオチもついているのですっきりしました。


というわけで、今日はかなり損をしたような気分です。
posted by ちびトロ at 17:41| Comment(8) | 映画・TV番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
沢山見てますね〜♪

3D映画は私も必要ないと思っています。2Dが用意されていないのは致命的ですね(;´Д`)

私は映画館は殆ど行かないですが、レンタルは良く利用します。今は相棒シーズン8を一気見していますね〜、時間ないのに・・。
Posted by 三十路工廠 at 2011年05月21日 22:14
こんばんは、ちびトロ様。
私は3Dメガネも3DSも全く3Dに見えない(左右の視力に開きがある)人間なので、
何の為に上映料金の他に400円も払わなければいけないのか・・・と考えてしまいます。
映画館側が3D上映を協力にPUSHしたいのはまあ分からないではないですが、
字幕・吹替え同時上映となると・・・う〜ん、難しい問題ですね・・・
Posted by 九叉瀬尋 at 2011年05月21日 23:23
■三十路工廠さん、こんばんは。
見たいものが重なってしまいました。
3Dはまだまだ中途段階だと思うのですが、それでも一律+300円というのがどうにも納得行かないですよね。
2Dと3Dを準備してどちらか選べと言うのなら文句は言わないのですが・・・。

相棒は数回しか見たことはありませんが、毎回脚本がしっかりしていて良いドラマですよね。
Posted by ちびトロ at 2011年05月21日 23:49
■九叉瀬尋さん、こんばんは。
2Dならスクリーンに焦点が合うように自前のメガネをつければ良いのですが、3Dはそれが出来ないですからね・・・。
しかも3Dに完全移行するかのような3Dプッシュなので、今回の事をきっかけに今後はレンタルや購入にしようかなと思っています。
最近は上映からレンタルまでが早いですし。
Posted by ちびトロ at 2011年05月22日 00:01
ちびトロさん、こんにちは〜。
2Dと3Dで値段が違うんですね、驚きました。
家電量販店で3DTVの映像は見た事あるんですが、「飛び出て見える」という表現に違和感はありました。
昔あった赤と青のフィルムを通して見えたのと同じ感じで、こんなもんかって感想です。
映画もたぶんそんな感じなんでしょうね。
それに+400円は無いわ〜。
Posted by りはーく at 2011年05月22日 09:08
■りはーくさん、こんにちは。
家電量販店の3DTV、まさにあんな感じです。家電店は明るいですが、劇場は暗いのでさらに明度が落ちて見辛いんですよ〜。
400円あったらレンタルの映画を何本か見られますしね・・・。
Posted by ちびトロ at 2011年05月22日 16:52
こんにちは。初めまして
飛び出す3Dというものは確かに存在します
基本的に奥行きの3Dが多いのは、奥行きだと3Dで見やすいからです。飛び出す3Dは集点を合わせ辛いのであまり使われません。なので奥行きの3Dで飛び出すように見せる演出も多いのです。
3Dが見え辛いとの事ですが、私の知り合いにもいますがそういう人は目を慣らしていかないといけませんね。
何度か見る内に目の筋肉が鍛えられて見やすくなるそうです
Posted by ジン at 2011年06月12日 22:06
■ジンさん、はじめまして、こんばんは。
うーん、大事なのは毎回+300円出してまでお客が映画に合わせないといけないのか、という部分だと思います。
メガネで画面の色もくすんでしまいますからどうしても損したと思ってしまうわけです。
Posted by ちびトロ at 2011年06月12日 23:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]