プラモは基本的に買わないので迷っていましたが、お安くなっていたので。
今まではダイソーの100円ニッパーでした。

右が匠ニッパー。
真ん中にあるのはバネのような機能をします。反発力の違うものが2種付いています。
使ってみて・・・これすごいです。
新品ということもあるでしょうが、おろしたてのOLFAナイフの刃がハサミのように動くと表現すると伝わるでしょうか?

先日発売されたハセガワの「1/12オフィスの机と椅子」のランナーを挟んでみました。
ダイソーニッパーは「潰しながら、最終的に切れる(ちぎれる?)」という感覚ですが、匠ニッパーは「刃が引っかかると、そこから食い込んで削ぎ落とす」という感覚です。ピーラー(皮むき器)の様な。
プラモを作る人は持っているとパチ組みの時間短縮になると思います。
中古ショップでコナミ「クイズマジックアカデミー 水着VER.」というプライズを発見したので(Vol.1とVo.3)figmaの頭を乗せてみました。



こちらは脚を外して、女性素体(中サイズ)の脚をつけてみました。

もう、マトは何着ても似合うなー。

狙ったかのようにぴったりでした。

ただ、脚を広げるとジョイント軸が抜けてしまうのでぺたんこ座りはこのくらいまでが限界です。
ボディにPVCや軟質素材っていいなーと感じた次第です。追従してくれるのがいいですね。レジン量産のように軟質素材の量産をしてくれる業者さんて無いものですかね〜。
お値段がすごいことになりそうですが・・・。
我が家は、タミヤの薄刃ニッパーを愛用してます。
初めて使った時、ランナーからの切り離しがスパスパできて笑いが止まりませんでした。
挿げ替えミクちゃんは、製品と見まごう程、違和感なくてよいですね。
マトのお尻も隙間が目立たずぴったりおさまってて素敵です。
タミヤの薄刃ニッパーもよく目にする名前ですね。ランナーからの切り離しがすごく楽です。
マジックアカデミーのプライズは、改造のために体が無くなったfigma頭部を乗せて夏っぽさを出せるのでオススメですよ。