2013年05月06日

ラーメン(UVレジン)

この2日で男性素体の股関節可動を5パターン試作してみましたがどれもイマイチでがっくり。
女性素体の方式が一番良かったという結果に・・・。
あー、うまくいかないものですな。


2013_05060001.jpg
ラーメンのスープ問題解決しました。
結局、紫外線で硬化するUVレジンを購入(株式会社アシーナ「クリアDECO」)。1液で紫外線に当てるだけという手軽さを優先(2液混合だと混ぜるときに気泡が入ることもあるので)。

2013_05060002.jpg
こんな風になりました。

UVレジンの使い心地の質問がありましたので。
2013_05080001.jpg
上段は硬化前のUVレジンに各種塗料を混ぜ込んだあとで紫外線を当て硬化させたもの。
下段は下層にUVレジンを塗布し硬化させ、中層に各種塗料を塗り乾燥、上層にUVレジンを塗布し硬化させました(サンドイッチ状態)

2013_05080002.jpg
エナメル塗料を混ぜて硬化させたもの。
レジンにエナメル塗料を混ぜてカラーレジンにする方法があり、それと同じようによく混ざります。発泡は起こりませんでした。

2013_05080003.jpg
水性ホビーカラーを混ぜで硬化させたもの。
若干、発泡しました。

2013_05080004.jpg
Mr.colorを混ぜて硬化させたもの。
混ぜてる時にすでに発泡します。

【まとめ】
色を混ぜたい時はエナメル塗料で。
(試してないけどキャストナーリキッドもアリか?)


2013_05080005.jpg
上層:UVレジン
中層:エナメル塗料
下層:UVレジン

使用したエナメル塗料の粘度が高かったのでざらついていますが、上層のレジンが溶けるといったことはありません。


2013_05080003.jpg
上層:UVレジン
中層:水性ホビーカラー
下層:UVレジン

ピンぼけしていますが、効果はエナメルとかわりなし。

2013_05080002.jpg
上層:UVレジン
中層:Mr.color
下層:UVレジン

エナメルと同じ結果。

【まとめ】
UVレジンでサンドイッチするということなので、レジンが弾かない塗料であれば何でも可。


●切削性はどんなかんじ?
2013_05080008.jpg
以前作った顔パーツのシリコンにUVレジンを垂らして太陽光で硬化させました。
硬化前の粘度はハチミツと同じくらい(ちょっと水分が抜けたハチミツくらいかも)
分厚く垂らした所はシワシワっとなっていたので、型に流す時は少量ずつ積層するのが良いかも。

2013_05080009.jpg
透明度はこんな感じ。

デザインナイフでスライスしてみるとレジンより若干硬いかなという印象。深く刃を入れようとしても薄いスライスになってしまいます。レジンとプラ板の中間といった感覚です。
120番の紙やすりを当てると傷が付く程度で、レジンほどゴリゴリ削れるわけではありません。

【まとめ】
削って何かを作り出すのは手間がかかるので、原型→型製作→そこへUVレジンを流し込みパーツ製作するのが吉。ペンダントに何かを封入するといったメーカー推奨の用途やミニチュアフードの液体表現、プラモデルのクリアパーツ自作に向いている感じです。



posted by ちびトロ at 21:57| Comment(12) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様です。
こちらもうどん県に行っておりました。

>ラーメンのスープ問題

四国最後の夕食は
塩ラーメンしたので・・・・・

ラーメンはコレで充分いいと思います。
願わくば入手できる機会が
あらん事を・・・・・・・。
Posted by まさとし@ at 2013年05月06日 23:42
いやあ〜、お久しぶりになってしまいました´д` ;
素晴らしい完成度のラーメンですね!ミニチュアサイズでしっかり美味しそうに見えるから凄いですよ!
もし近所でガチャで売っていたら間違いなく何回も回しちゃいますね(^.^)
Posted by 三十路工廠 at 2013年05月07日 08:50
汁の透明度もバッチリですね。
UVレジンは普通のレジンと切削性とかに違いがあるのでしょうか?
あと、これは色を混ぜて着色できるのでしょうか?
Posted by fox at 2013年05月07日 12:56
■まさとし@さん、こんばんは。
うどん県、いいですね。10年以上前に行ったきりです。
購入機会ですか・・・手間がかかりすぎるのでイベント会場限定の予定です・・・。
Posted by ちびトロ at 2013年05月07日 21:13
■三十路工廠さん、こんばんは。
本当はもっと高いクオリティで作りたいのですが、年一くらいでしか樹脂粘土をいじらないのでなかなか思うようには行かないですね。
Posted by ちびトロ at 2013年05月07日 21:19
■foxさん、こんばんは。
室内用蛍光灯の紫外線では硬化しないので、少しお時間いただけますか。
エナメル塗料、水性ホビーカラー、Mr.colorの3つを試してみましたが、エナメル以外は発泡してしまいますね(レジンなので)。
Posted by ちびトロ at 2013年05月07日 21:24
ちびトロさん、わざわざ実験してくださってありがとうございます。
Posted by fox at 2013年05月07日 22:17
■foxさん、こんばんは。
結果を掲載ましたのでどうぞー(n‘∀‘)η
Posted by ちびトロ at 2013年05月08日 22:33
ちびトロさん、こんにちは。
ブログに画像付きでUPして下さったので、とても分かりやすいです。
ありがとうございます。
Posted by fox at 2013年05月09日 12:51
■foxさん、こんばんは。
参考になれば幸いですΣ(゚∀゚*)
Posted by ちびトロ at 2013年05月09日 21:56
こんばんは、ちびトロさん(^_^)

男性素体の可動を5パターンも試作されたのですね。女性素体の出来がとても良かったので、最終的にどんな感じになるのか楽しみです。
UVレジンの実験も説明が分かりやすく楽しそうな素材なので、いつか挑戦してみたくなりました。
Posted by シズト at 2013年05月11日 22:35
■シズトさん、こんばんは。
男性素体はよく動いたほうがいいかと思いましてリボ球軸の挿し込み位置を変えてみたり、フィギュアーツのように股間部に上下できるジョイントを入れてみたり(大腿側にfigmaの受けパーツの形のモノがないと効果なし)したのですが、どれもいまいちでした。途中経過を載せるのも面白そうなので、これからの作業分はUPしてみようと思います。
UVレジンはクリアパーツを自作するときには便利そうです。
Posted by ちびトロ at 2013年05月11日 23:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]