昨晩、眠れませんで、眠ろうとしても寝付けないならいっそ起きてしまえと。
で、真夜中にパテいじって汚れるのもなあと思い3Dモデリングソフトの六角大王をものすごい久しぶりに起動したわけです。
「マンガモード」で表示させた下絵に点線を打っていけば立体化の出来上がり、超便利。なんてサイトがいくつもいくつもありまして、やってみるのですが・・・。
点線打って角度を変えて確認してみたらとんでもない図形が出来上がっているわけですよ。
左右対応付けツールなるものをようやく理解して、平面の四角を上に伸ばす方法ではなく、点線の組み合わせで立方体がようやく描けるようになったと思ったら・・・
練習として描きたかったのはこれ。
出来上がったものはこれですよ(細部は簡略化してます)。
なんでパーツが前後に並んでるの?
横に並べたいの。
各パーツを横に移動させようにも、この3つのパーツが1つの物体として認識されているようで、動かそうとすると全部動く。
いらいら。
視点変更した際のトンデモ状態が3Dモデリングソフトの1番いらつく、んでもってとっつきにくい理由ですよ。
いつもここで挫折するんですよね・・・。
ここから右クリックでメーニューが出てパーツを1個1個分解できれば続きをしようかなと思えるのですが、このパーツ全部消してまた一から点を打つの?と思うとやってられん!と思うわけでして。
そして落ち込むと。なんで3パーツを横に並べるだけのことができないのかと。
3Dでモデリングして、iMODELAでワックス削って、そこにシリコン流して半面型作って、いきなりレジン流してパーツ完成!とやってみたい(´・ω・`)
メタセコイアやってみようかなぁ・・・。
私も、1/12の小物作りたいなーと思って3Dモデリングはじめたばかりで親近感わいたのでコメントしました!
メタセコイア使ってみたんですが、難しかったので今はsketch upを試してます
曲面が多いと辛いですが、工業製品的なものならかなり楽に作れそうですよ、お試しを
ただいまメタセコで「金属バット作ってみよう」というサイトで黄色ボタンで筒を絞る・・・赤と青ボタンでないと絞れないじゃんかよ!!という挫折を味わってきました。
説明書き通りに操作してそのように反映されないってどういうことなんでしょうね?
sketch upは初めて聞くソフトです。
ちょっと検索に行ってきます。ありがとうございます、お互いめげても頑張りましょう・・・。
sketch upならガンダムの腰パーツなら比較的簡単にできると思います。というか3Dギャラリーでガンダムまるごと上がってたりして、感嘆させられます…
一助になったら幸いです、私も嫌にならない程度に細々とがんばっていきますw
sketch upをDLしてみましたが、今日はもう頭が熱暴走です・・・フリーズ寸前・・・。
どのソフトでも言えることですが、ボタンの配置と効果を理解した上でないと操作すら出来ないってことですよね。
ですね。しかも効果を理解しようにも、ただ使うだけじゃ分からない機能とかあるし。地道にやるしか無いんですよね…
私もWILDARMS好きでして以前の内容も確認いたしまして感動しておりました。
今回いてもたってもいられずコメントさせていただきました。
つい最近どこでもいっしょとのコラボで実際にsonyのビルに行き、タンブラーを買おうとして売り切れてしまったと書いておられたので、朗報をお知らせしたく書き込みました。
ebtenというファミ通やエンターキング直営の通販サイトにて取扱いを今行っている状況です。
もし、知っておられたら大きなお世話だと思いますが、知らなければと思い一筆書かせていただきました。
書き殴り等でもしわけありません。
これからも応援しておりますので頑張っていただければと思います。
以上失礼いたします。
地道にやるしか無いですよね。今日もちょこっと六角大王を触ってみたら少し前に進めたような手応を感じました。できるのことの反復練習とたまに新機能を試してみるというのがいいのかもしれません。
いまは貴重な?ワイルドアームズファンでいらっしゃいますか。
後日通販をするという内容を何処かで見たのですが場所は知りませんでした。もう始まっているですね。
アクセラレーター発動で買ってきます。ありがとうございました。