昨日は喉がイガイガしたので、残ってた薬を飲み始めました。今日はいい感じ。
水性アクリル系のファレホを買ってみました。
部屋の中で塗れたらすごい楽になるなーっていう妄想を描いて。
まあ、儚く散るんですけどね。

やっぱだめだーとなった時のためにまずは1色のみ購入。
奏さんのマスキングが大変だったので、黄色い部分を筆塗りできたら少しは楽になるだろうなと。
中央のやつはファレホに混ぜて乾燥を遅らせる素材らしいのですが、ジュレ並みの粘性をもったものだったので筆塗りのあとがクッキリ出ちゃってダメでした。
右は同じく乾燥を遅らせるメディウム。ファレホに混ぜられて筆塗りもそこそこごまかせます。中央のものを買うくらいならこっちを買いましょう。

3cm角のプラ板に筆塗りしてみました。

中央のジュレっぽいものを混ぜた筆塗り。もう、なんというか酷い。

グラデーションメディウムを混ぜたもの。均等な塗膜に出来る感じですが、乾燥後はマット仕上げになるので、アクリル絵の具のような粉っぽい感じに。
アクリル絵の具に混ぜるつや出し剤みたいなもの(あるの?)を混ぜたら半光沢っぽくなるのかなー?

半光沢クリアを吹いてみました。ラッカー系塗料に半光沢クリア吹いた時のようなきれいな感じにはならないですね、どうしても。
※追記※

コメント欄にて、60回くらいふると良いよーとのことでしたのでやってみました。
上は水で、下はアクリル絵の具用のグラデーションメディウムです。
肉眼で見ると水で溶いたもののほうが筆のあとが出ませんで、メディウムの方は筆あとが出ました。
20分後に塗膜を指で擦ったらメディウムのほうはごっそり剥がれましたが、水で溶いたものの方は大丈夫でした(さすがに爪でこするとダメでした)。
希釈量に慣れると使えそうかな?
使い方間違っているかもしれないので記述します。
1)利用する前にファレホの底を手のひらで60回叩いてください。
これをすることで色が均一化されます。
2)私はリターダは使っていません。
THINNER MEDIUMを利用しています。
THINNER MEDIUMがなければ水で十分です。
3)ファレホ2,3滴に、THINNERか水1滴位でまぜてます。
4)失敗して乾く前なら水で簡単に流ます。
何回かトライしてみてください。
60回叩いて水で溶いてみました。それだけで大分違いますね。これなら使えそうな感じです。
ファレホ用専用シンナーが買えたらそちらも試してみようと思います。
ありがとうございました。