2016年01月14日

制服ビッキー制作 29

スカートのチェック柄を塗装する方法をここ数日考えています。
ですが、1本1本の線を塗装できるように着実にマスキングして行くしか方法はないのかなーと。

2016_01140002.JPG
まず、格子状の片方を塗装するためにマスキングをして塗装、マスクを剥がした状態がこちら。
画像のやつはハセガワのフィニッシュシートで試作したやつですが・・・。


2016_01140003.JPG
もう片方を塗装するためのマスキングをして塗装、マスクを剥がした状態がこちら。


2016_01140004.JPG
白色のチャック柄が完成。

これに紫色の格子が入るので、先ほどの工程をもう一度やることになります。
地味にめんどくさい・・・。


去る1月12日はtwitter界隈では【12分の1の日】だそうで、参加してみました。
2016_01120004.JPG
『すまない立花、夜の9時まであと3分しかないのだ』
『言ってること、全然わかりませんッ!』


2016_01120005.JPG
おまけ
posted by ちびトロ at 01:00| Comment(4) | wf2016w | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
エーワンの「のびるラベル」を使うという手も
ただ、伸びるといっても形状によっては追従しきれないこともあるので、下記の動画の02:50くらいからが参考になると思います

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4298246
Posted by 通りすがり at 2016年01月14日 09:39
■通りすがりさん、こんばんは。
伸びるラベルありましたね、すっかり忘れていました。
まだWFまで時間があるので試してみようと思います。
Posted by ちびトロ at 2016年01月14日 21:34
チェック柄も2色となると面倒ですね。
私なら次の順番かな。
1)全体に白のサーフェイサーを吹く
2)1mm以下のマスキングで白のラインをマスキング
3)マスキングしたまま全体に紫を吹く
4)2)を残したまま、紫のラインをマスキング
5)ベース色を吹く
6)2)と4)のマスキングを剥す
戦車とかの迷彩を缶スプレーで塗るときは、こんな手順でやってます。
Posted by たぬぽん at 2016年01月15日 22:44
■たぬぽんさん、こんばんは。
チェック柄の塗装をググった時に同じ方法が見つかったのですが、可動フィギュアだと干渉して塗装が剥げてしまうのでその案は使えないなと・・・。
チェック柄、舐めてました。
Posted by ちびトロ at 2016年01月16日 01:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]