16日にPCを修理に出して6日が経過しました。
7年間使用したHDDには不良セクタがあった(らしい)のでSSDへと換装してもらう作業です。
自分でも調べてみたりyoutubeで動画を見てみたけど「うん、全然わからん」状態だったので。
で、本日修理から返ってきたわけですが、電源オンしたときにビープ音が4回鳴りました。
モニターが映らない・・・。
すかさずサポートへ電話。
ビープ音のことを伝えるとメモリの挿し直しを指示されました。
過去にPC内部のホコリ掃除で掃除機を入れたときにメモリがずれてビープ音が鳴ったことがあり、その時にさんざん調べたことをお思い出しました。
挿し直し後・・・モニター映らず。
ねじ止めするケーブル先端を挿さなければ「ケーブルが挿さってないよ」的な英文が表示されるのですが、挿すと「NO SIGNAL」の文字とともにランプが黄色になります。
ケーブルとPCを送り返すことになったのがつい先ほど。
6日目前、PCから抜くまでは使えていたケーブルがこの6日間で壊れるかなあ?という疑問が。
SSD換装のほかにPC内部の掃除もお願いしていたので、内部の配線を抜いて掃除後に戻す際、挿しが甘かったのでは?それで輸送中の振動で抜けかかっているのでは?と邪推してます。
それよりもやっとPC使えると思ったらこれですよ、5万4000円も出してこれですよ。
この6日間、PCがない間ひまにならないよう3Dプリント出力したパーツをアナログ作業して、再びデータへ反映させる準備作業をしていたのですが、もう終わっていますよ。
つまり次の6日間は何もやることがなく超ひまなわけです。
はー、困った。
2022年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く