ワンフェスが終わって一段落ついたので後回しになっていたイーガ団の団員を再開しました。
軽くですが、ヤスリをかけて積層痕を消して(消せてない)、ジョイントを仕込みます。
全体を塗装(レッドとイエローを4:6くらい)
3Dプリンター出力品は油性?と相性がいいのでプライマーを吹かなくても塗装剥げしないよという話を聞いたことがあり、でも実際にやってみないと本当のところはわからないよね、という事で直でラッカー塗料を吹いてみました。
赤塗装のあとはシタデルカラーの筆塗りです。
シタデルカラーで筆塗りをしている際、塗り間違いをしてしまいました。
溶剤ではなくマジックリンで落ちるよという話を聞いたことがあり、こちらも実際に試してみることに。
調べてみると「水に溶かしたマジックリンに浸ける(一晩)」とあったのですが、水洗いレジンは水に弱いのでティッシュにバスマジックリンを吹き付けてパーツをごしごし。
ちゃんと落ちました。
ただ、こする回数が多かったところはラッカー塗料の所まで取れてしまったので塗り直しが必要です。
可動フィギュアオフ会の時に教えていただいたコピック アクレアを試してみようと思い購入しました。
顔料インクでガラスにも書けるらしいです。
表面をヤスリで荒らすといいよと教わっていたので、荒らしていない状態・400番で荒らした状態・220番で荒らした状態で実験。
ヤスリは番号が小さいほど粗いです。
400番では色が取れてしまう箇所があったので220番が良さそうです。
今までは白ジョイントにフィニッシャーズのマルチプライマーを吹き、乾燥後に他の色を吹いていたのですが、摩擦で剝がれる事があったり、塗膜の厚みでジョイントの渋みがきつくなってしまう事があって地味に困っていました。
ヤスリで荒らしてペンで塗るだけなら楽で良いですよね。ペン代はかかりますが(300円)。
トマトレッド色では薄いかな?と思ったのですが、かなり近い色で安心しました。
イーガ団といえばバナナなので樹脂粘土で作りました。
疲れた・・・。
イーガ団アジトに潜入したチューリ。