2013年01月20日

figma改造 吉野屋先生 2

相変わらずアップロード機能の調子が良くないです。

プライズのPVCに盛ると所々剥がれてしまって結果余計に時間がかかりそうなので前髪を新造することにしました。
2013_01190004.jpg
2013_01190006.jpg
まずは左サイドの髪の毛。
盛るときに指で平らにして予め曲線を付けておきました。
硬化後に毛先を整えでほぼ完成。


2013_01200001.jpg
2013_01200003.jpg
反対側も同様に。
左右対称にしようと思っていましたが、いざやってみるとあまりにも変だったので最終的にこうなりました。



posted by ちびトロ at 19:54| Comment(2) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

figma改造 吉野屋先生 1

本日は2本立て。

プライスのちょびるめフィギュアVol.2(沙英、乃莉、なずな)がそろそろ出ているころですね。
校長を作った時に牛丼先生も・・・なんて思ってましたが、クリアするためにはあのロングヘアーとひらひらスカートがネックだなーと思っていました。
作るとなると面倒で、何かから流用できないかと。


2013_01120001.jpg
中古ショップで見かけた「消失」朝倉さんがおでん鍋を持ったプライズフィギュアがちょうど良さそうな感じでこれなら行けそうかなと。
スカートはプリーツというか段々がついたものが理想でしたが、ひざ下くらいの長さならいいかなと。
おしり側でカットしてfigmaサイズになるように胴回りを調整。
胸部と腰部パーツは孫策伯符、腕はseきらら神楽亜矢モーニングコーヒーVer,を使用。モーニングコーヒーの肘ジョイント部は軸の角度に癖があるのでカット後に修正しています。

2013_01120002.jpg
ゆのと比較。身長差はこんなものかと思ったのですが、宮子と並べた時に吉野家先生のほうがかなり大きくてですね・・・。


2013_01130005.jpg
修正しました。
首を少し埋めて、胸部ー腰部を縮めるように腰パーツを削って、大腿パーツをより短いものに交換し、吉野屋先生は基本的に素脚かニーソなので女性素体(中サイズ)の下腿を短く加工して合うようにしました。足首パーツはアインに変更。
髪の毛もカットして腰くらいの長さにしました。

体幹部が細いと思うのでパテ盛りする予定です。

2013_01130006.jpg
横から。

昨年末のコミケにてシャフトブースで販売された「ひだまりスケッチ×ハニカムぷろだくしょんのーと」をオクで入手したのですが、大ボリュームでかなりの満足度でした(n‘∀‘)η
posted by ちびトロ at 23:01| Comment(2) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

校長 完成

校長先生が完成しました。
2012_12280005.jpg
震えてないと校長っぽくないですか?

2012_12280008.jpg


2012_12280002.jpg
後ろ手に組めるように可動を設けました。

2012_12280003.jpg

2012_12280004.jpg
手首はfigma阿良々木月火を使用してます。

2012_12280009.jpg
『校長先生、さようなら』
『はい、さようなら』

2012_12280010.jpg
以前制作したゆの&宮子と。
※追記※
figma宮子の原型がコミケで発表されましたね。やったー(n‘∀‘)η


完成させた制作物としては今年最後です。
お付き合いありがとうございました。
他記事の更新はまだ続けますのでまだまだよろしくお願い致します。

posted by ちびトロ at 20:24| Comment(4) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

ひだまりスケッチ×ハニカムカフェに行って来ました

2012_12050007.jpg
2012_12050008.jpg
メニューです。

2012_12050027.JPG
『肉じゃがのちカレーライス』
なずなが作って大失敗した肉じゃがを、ゆのがカレーに作りなおしたもの。
確かに肉じゃがの味がしました。
ペペロンチーノは怖くて注文できませんでした・・・。


2012_12220009.JPG
『へちょ顔カプチーノ』
コースターもへちょ顔にして欲しかった・・・。

2012_12050015.jpg
店内には設定画の展示も。
ひだまり荘の6人の設定画がありましたよ。

2012_12050016.jpg
エンドカードや次回予告の4コマも。


2012_12220010.JPG
併設のショップでまんじゅうの販売もあったので購入。
原作7巻も発売になっていたのでゲマズで買って来ました(表紙のおまけがつきます)
先日最終回を迎えたアニメの内容と、ヒロさん沙英さんの大学受験の結果までが載ってます。

2012_12220011.JPG
6個入り。シールが入っていました。

2012_12220012.JPG
普通に美味しいお土産品と言った味です。


2012_12220014.jpg
校長をレジン化しました。
原型の段階では棒の状態だった腕に可動を設けました。
レジン化して気づきましたが、スーツの身ごろが逆でした。どうして?


posted by ちびトロ at 22:55| Comment(2) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

figma&ねんどろゆの と 校長

2012_12120078.jpg
figmaブログに掲載されていたfigmaゆのっち。
めちゃくちゃ可愛いですΣ(///∀///)
斜めの角度も綺麗に収まってました。
徐々に買い足して3個4個と同じ物を買ったことはありますが、figmaゆのは予約段階で3つ行こうと思います。



2012_12120079.jpg
ミカタンブログではねんどろゆのと宮ちゃんキタ━(゚∀゚)━!(懐かしい)
こちらはオチ時ののっぺら顔デカールがつくそうなので表情を増やせそうでですね。

アキバのグッスマカフェでは1月14日までひだまりスケッチ×ハニカムカフェをやっているそうなので近々行こうと思います。

2012_12120077.JPG
校長をレジン化することにしました。
複製後に可動化させるかどうかはその時のやる気次第ということで。

posted by ちびトロ at 20:32| Comment(4) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

校長

2012_01100002.jpg
腕をファンドとエポパテで新造しました。ガシャポンフィギュアから作った以前の腕では何かと不便だろうということで。

すべてレジン化する予定ですが、可動をどうしようかと。
スーツが邪魔して肩は前に動かせそうにないし(スーツ軟質化は面倒)、肘や膝、足首にfigmaジョイントを仕込むスペースは無いので、ジャージ素体の様な配線とプラ棒可動かな。
ぐりぐり動かせないのであれば固定でも良いかなーとも思ったり。
posted by ちびトロ at 23:59| Comment(4) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

校チョー先生

初めて当ブログをご覧になった方へ、AK-GARDEN【1】出品物のお知らせ。

雨が冷たいですね・・・。

PS3に移植された二ノ国が気になっています。PVを見るとワールドマップ移動がテイルズオブヴェスペリアに似ていて親近感。
あとモンハン3Gも気になり始めていて、本体も安くなったので買おうかなーなんて。可動フィギュア付きソフトも注文してますし、せっかくなのでゲームもしてみたい。


さて、AK-GARDEN【1】のディーラーパスとガイドが届きました。卓は2階。あの会場の2階は人が上がらないんですよね。自分もAK-GARDEN【0】で一般参加しましたが、一度上を覗いただけで下に降りてしまいましたし・・・。でも知名度の上がって来ているイベントなので人も増えると思って頑張ります。
ごめんなさい、1階でした。5bの卓を56と勘違い・・・。コメ欄にて教えて下った方、ありがとうございます。
今回は前日に入場無料の前夜祭もあるそうで、塗装講座や撮影講座、アゾンは1/12素体を発表するとか。気になります。
販売物の製作が終わったので今日は袋詰めしていました。まだ半分位残っていますし、展示方法も考えないといけません。


さてさて、コミPo!マンガコンテストミカタン賞の賞品、希望のねんどろいどが届きました。
2011_11190002.jpg
第一希望の春ちゃんです。鯉のぼりが非常に良い出来で表情も可愛いです。
パッケージには鯉のぼりの尻尾に猫が付いていたのですが、実際に付けようとすると・・・というかつけられそうな窪みが無い・・・。


さてさてさて、ファンドで簡単にある程度の形までもって行けそうだなとふと思い立って校長先生をこさえてみました。
2011_11190001.JPG
腕はガチャフィギュアから取ってみたのですが、形がいびつなのでちゃんと作らないとダメっぽいです。首はリボジョイント、肩と腕を可動させて、腰から下は無可動にしようかなー。全箇所可動にして吉野屋先生を全速力で追いかけるのも面白そうですが、労力の割に見合うかどうかわかりませんし。眉は別パーツにして(`・ω・´)シャキーンにしたり(´・ω・`)ショボーンにして表情を出せたらと思います。

posted by ちびトロ at 21:51| Comment(6) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

宮子完成しました

2011_10270001.JPG
宮子『松茸詰め合わせ届いたー』

2011_10270002.JPG
宮子『海の幸セット届いたー』

2011_10270003.JPG
宮子『いただきまーす』

2011_10270004.JPG
宮子『弁当おいしー♪』
ゆの『えっと、そろそろいいかな?宮ちゃん・・・(食べ過ぎだよ?)』


先週完成していた宮ちゃんをやっと撮影できました。
上の1〜3コマの小物はリーメント。4コマ目の弁当箱は旅行の時に大阪なんばの道具屋筋にある食品サンプル店で購入したキーホルダーです。なかなか細かい塗りなのに1個300円でした。
箸と茶碗持ち手首は私服セイバーから。


2011_10270006.JPG

2011_10270007.JPG
頭身バランスはこんな感じで


2011_10270071.JPG
宮子『ゆのっちー、変な生物ひろった』
ゆの『宮ちゃん、うめ先生だよっ!』


2011_10270070.JPG
うめ先生は「トイズワークスコレクション にいてんご ひだまりスケッチ×☆☆☆」のもの。


2011_10270072.JPG
髪留めは熱収縮チューブです。


2011_10270081.JPG
登校中(といっても学校は目と鼻の先)


2011_10270082.JPG
ゆの『雪うさぎ作ったよ』
宮子『あたしもー』
ゆの『野うさぎになっちゃったね』


2011_10270083.jpg
ゆの『雪だるま作ったよ』
宮子『あたしもー』
ゆの『うわ、なんかすごい・・・』


2011_10270084.JPG
雪だるまでモアイ作る発想は無かったので、この回を見た時は衝撃でした。
積もるのが年に1回あるかないかくらいなので、真っ先に雪だるま作りますしね〜。


2011_10270085.JPG
一日一膳


2011_10270080.JPG
以上、宮ちゃんの紹介でした。
ゆのっちの次なのに途中で1〜2ヶ月放置してしまったので、更に続けようとすると飽きてしまいそうなので、ひだまりシリーズはひとまず終了かなー。
校長先生とか吉野家先生も面白そうですけどね。


佐藤さんと神崎ねーちんを何とかしないと・・・。(ねーちんいつ完成するんだ・・・?)


posted by ちびトロ at 21:09| Comment(6) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

完成しました

ここ2週間胃の調子が悪くて本日胃カメラ飲んできました。
前にも経験がありますが、咽頭を通るときに擦れて痛いのと、十二指腸を見る際に胃内壁にグリッと当たるので(中からエイリアン出てきそう)ってな感じでかなりきつかったです。
あと空気も一緒に入ってるっぽいので、我慢のしようもなくゲフゥとなってしまうのが恥ずかしいですね。

結果はただの胃炎だったのでホッとしたのですが食事が取れない状況に変わりはなく、ここ2週間は白米は茶碗半分以下におかずは小鉢程度というもので、体重2キロと体脂肪3%落ちました。
少し食べると胸やけがスゴいんですよね・・・。


さてさて本題です。
2011_10200001.jpg
宮ちゃん完成しました。

2011_10200002.jpg
眉が見えるように前髪の造形をしておけばよかったと後悔。

2011_10200004.jpg
表情は2種

クリア吹いてちゃんと撮影しようと思います。
(おそらく週明け)

posted by ちびトロ at 23:07| Comment(14) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

ファスカラーの使用感

昨日ファスカラーを試してみました。

2011_10160003.jpg
途中で思い出してデジカメを取り出したのがこの場面。
吹き始めを取れなかったのが残念・・・。


2011_10160004.jpg
綺麗に吹くことができました。


2011_10160005.jpg
曲げても塗膜はひび割れません


原液のまま吹くことができ、濃度が濃い場合は水で薄められます。今回は原液のまま吹きました。
原液のままだと若干粒子が荒い印象(画像1枚目)です。Mr.カラーだと糸を吹き始める一歩手前という感覚です。

成分がほぼ水らしいので、乾燥に時間がかかるのを覚悟していましたが、薄く吹いて別のパーツを5つくらい塗装して戻ってくる頃には吹けるようになっているくらいの乾燥具合です。
マットメディウム+アクリルガッシュ+水で塗装してた頃より格段に早いので満足。

マットメディウム+アクリルガッシュ+水で塗装している時はブラシの噴射口に塗料が詰まってゴバっと水玉を吹いてしまったり、カップの中でマットメディウムが沈殿して詰まってしまい掃除する事が1回の作業で3度くらいあるのですが、ファスカラーはそんなことはありませんでした。すごく楽です。

使用後のブラシ掃除ですが、マットメディウム+アクリルガッシュ+水はマットメディウムが沈殿するのでMr.ツールクリーナーを使って何度も「うがい」させないといけないのですが、ファスカラーは水で何度か「うがい」をさせ最後にツールクリーナーで綺麗するという具合でした。

ファスカラーの圧勝。


2011_10160007.jpg
ちなみに容器のサイズ比はこんな感じです
posted by ちびトロ at 23:25| Comment(9) | figma改造 ひだまりスケッチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする