やっと全パーツが揃ったしそろそろ業者さんへ連絡しないとと思っていて、メールチェックしましたら、『どうなってます?パーツ見たいんですけど・・・』な内容のメールが。
慌てて色んな角度の写真を撮って仕様含めてメール出しました。
昨晩の話です。
カラーレジン4色の制服ビッキー、行けそうです。
あとは許諾判明の12月10日頃まで頑張って磨くのみ。
2015年11月19日
2015年11月15日
制服ビッキー制作 23
※15日追記※
先日開催された神戸トレフェスに出展されていた「ビーストファクトリー」さん制作のミカを常連様にゲットして頂きましたッ。
持ち込み数10個でなんと開場10分で完売されたとこの事で、お早い時間に並んでくださったと思うと・・・本当にありがとうございます。
制作中のGXビッキーが完成したら一緒に遊びたい。
あと、靴のディティールを盛っていきました。
空模様の良くない今週でしたね。
かなり寒い、ホットカーペットを出そう、昨シーズン壊れたんだった!というわけで急遽ポチリ。
暮らすって物入りです。
サフ吹きました。
この辺までは割と綺麗なので1000番のヤスリも行けるかな?
ほったらかしてたパンツはまだ400番にも届いてないです。
あとは・・・
靴の表面を整えて、ディティールをエポパテで追加して硬化待ち。
新PCに買い換えてようやく123D Designをインストールしました。
入門書的なものも購入したので、操作に慣れるところから始めます。
何度も挫折している3DCGモデリング、今回はものにしたいです。
先日開催された神戸トレフェスに出展されていた「ビーストファクトリー」さん制作のミカを常連様にゲットして頂きましたッ。
持ち込み数10個でなんと開場10分で完売されたとこの事で、お早い時間に並んでくださったと思うと・・・本当にありがとうございます。
制作中のGXビッキーが完成したら一緒に遊びたい。
あと、靴のディティールを盛っていきました。
空模様の良くない今週でしたね。
かなり寒い、ホットカーペットを出そう、昨シーズン壊れたんだった!というわけで急遽ポチリ。
暮らすって物入りです。
サフ吹きました。
この辺までは割と綺麗なので1000番のヤスリも行けるかな?
ほったらかしてたパンツはまだ400番にも届いてないです。
あとは・・・
靴の表面を整えて、ディティールをエポパテで追加して硬化待ち。
新PCに買い換えてようやく123D Designをインストールしました。
入門書的なものも購入したので、操作に慣れるところから始めます。
何度も挫折している3DCGモデリング、今回はものにしたいです。
2015年11月11日
制服ビッキー制作 22
なんとか新造できました。
軽量パテから、密度が濃いタイプのエポパテに変更して、2mm厚に伸ばしたパテを半硬化まで待ち、短冊切りして形を作ったうえで完全硬化。
頂点の接しているところ以外を削って薄くしました。
書いておかないとすぐ忘れるから・・・。
で、靴なんですけどね。
可動面は問題ないのですが、分割ラインとパーツ数が多すぎてですね・・・。
これはこれでセーブしておいて、べつの方法をトライしてみようかなー。
シンフォギア関係で嬉しいことがああああああッ!!
まだ内緒デス。
水樹奈々さんのアルバムが発売されましたね。 Glorious Breakが収録されているのはこれのみなので買おうかなー。
※12日追記※
靴の改良に光明が。
可動域を確保しつつパーツ減。ただ、靴が若干大きくなります。
でないと強度や可動域が出せないのデス。
2015年11月04日
ちょっと困った
今月22日のAK-GARDEN用に新作でも・・・と思い、ピーンと来た旅館の和座椅子。
PINKTANKさんの畳の模型もあるから旅館や修学旅行の再現もできるなーと。
で、昨日から作り始めたのですが、twitterで先ほどcobaanii mokei工房さんから和座椅子が発売されるとの情報が・・・。
嬉し悔しいけど、形状が違うので少量作るくらいなら進めてもいいかな。気が向けばですけど。
あと、ビッキーの鞄の紐を踏まれて折られました・・・。ビキビキ。
矢印のところを接着したのですが、歪んで噛み合わせが悪くなっちゃった。
それが嫌だったからポリパテの塊から数日かけて削りだしたのに、折れるのは一瞬だもんなー・・・。
でもこの形、もともとシリコン型では嫌われそうな形状だからどうにか分割できないかなと思っていた矢先でした。
うーん、また作りなおそうかな?
でもカバン本体にポリパテ塗ってサフを溶かしたくない、表面処理を後退させたくない気持ちが。
PINKTANKさんの畳の模型もあるから旅館や修学旅行の再現もできるなーと。
で、昨日から作り始めたのですが、twitterで先ほどcobaanii mokei工房さんから和座椅子が発売されるとの情報が・・・。
嬉し悔しいけど、形状が違うので少量作るくらいなら進めてもいいかな。気が向けばですけど。
あと、ビッキーの鞄の紐を踏まれて折られました・・・。ビキビキ。
矢印のところを接着したのですが、歪んで噛み合わせが悪くなっちゃった。
それが嫌だったからポリパテの塊から数日かけて削りだしたのに、折れるのは一瞬だもんなー・・・。
でもこの形、もともとシリコン型では嫌われそうな形状だからどうにか分割できないかなと思っていた矢先でした。
うーん、また作りなおそうかな?
でもカバン本体にポリパテ塗ってサフを溶かしたくない、表面処理を後退させたくない気持ちが。
2015年10月30日
自分なりの表面処理
苦手な表面処理ですが、「自分なりにこれが一番早いかも?」というやり方を残しておこうかと。
でないと毎回忘れるんですよね・・・トリ頭なので。
以前、商業原型をされていたという方からコメント欄で教えて頂いた方法は・・・。
1:缶サフたっぷり
2:600番ペーパー
3:800番水研ぎ
4:キズ・へこみを確認したら光硬化パテで埋め
5:缶サフ
6:キズ確認
7:1000番
8:缶サフ
9:ウエスで磨き
で、自分は400番でずっと磨いていて綺麗にならない、綺麗にならないとずっと言ってました。
この番手のヤスリじゃ綺麗にならないなーと感じたら番手を上げるコト。これをいつも忘れます。
本題。
可動フィギュアを作るときに大変なのがパーツの内側やジョイントの凹部。
スタチューなら接着剤でピタリと止める所を動かすことになるので表面と同じくらいの表面処理が必要。
ガッタガタなので、光硬化パテで埋めて
電動歯ブラシにペーパーを取り付けて磨きます。
上の画像だと、短冊状にカットした切れ端でせっかく埋めた原型にキズがつくので、ピンク色の丸砥石ビットに切り替えます。
ビットが目詰りしてツルツルになると、原型に吹いたサフもつるつるに。
丸ビットが届かない所は銃弾型のビットで。この形、一番使います。
現在、600番が終了した辺り(靴パーツは400番もかけずに手付かずですが)。
でないと毎回忘れるんですよね・・・トリ頭なので。
以前、商業原型をされていたという方からコメント欄で教えて頂いた方法は・・・。
1:缶サフたっぷり
2:600番ペーパー
3:800番水研ぎ
4:キズ・へこみを確認したら光硬化パテで埋め
5:缶サフ
6:キズ確認
7:1000番
8:缶サフ
9:ウエスで磨き
で、自分は400番でずっと磨いていて綺麗にならない、綺麗にならないとずっと言ってました。
この番手のヤスリじゃ綺麗にならないなーと感じたら番手を上げるコト。これをいつも忘れます。
本題。
可動フィギュアを作るときに大変なのがパーツの内側やジョイントの凹部。
スタチューなら接着剤でピタリと止める所を動かすことになるので表面と同じくらいの表面処理が必要。
ガッタガタなので、光硬化パテで埋めて
電動歯ブラシにペーパーを取り付けて磨きます。
上の画像だと、短冊状にカットした切れ端でせっかく埋めた原型にキズがつくので、ピンク色の丸砥石ビットに切り替えます。
ビットが目詰りしてツルツルになると、原型に吹いたサフもつるつるに。
丸ビットが届かない所は銃弾型のビットで。この形、一番使います。
現在、600番が終了した辺り(靴パーツは400番もかけずに手付かずですが)。