2023年09月06日

腱鞘炎5

お風呂上がりの温まった体&マッサージ後なら利き手でグーを握れるほどに腱鞘炎が回復してきました。
この時はバネ指も起こりません。
就寝中にグーを握ってしまっていると起床後、元に戻す際に激痛と戦うことになるのは2週間に1回くらいの頻度であります。


曲げるのを極力控えていたせいか甲側の筋が縮んでいるっぽくて、握り込む際に痛みが出る不具合が新たに起こりましたがこっちはマッサージを続けていればそのうち元に戻るのではないかと。


歳をとったなあなんて気軽に言ったりして若くないつもりでいても、大きな病気やケガとは無縁だと心のどこかで思っているんじゃないのかね(戸愚呂弟っぽく)

回復の早い若い時なら治っていたものが今後体を痛めると完治しない所にいるんだという事をもっと意識しておかなければと実感した次第です。
posted by ちびトロ at 22:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

ジャンクジャーナル

ジャンクジャーナルを作ってみようと思います。
昨日、チャンネル登録している【ももと天空】でママさんがジャンクジャーナルを作っておられまして、「初めて聞く単語だ」と。

検索してみると、テーマを決めてスクラップブック的なコラージュ的なものを作る事らしいです。
作例を検索してみるとリボンや海外の少女の写真を貼り付けるロリータ風なジャンルが多いよう。
知らない海外の女の子の写真に何か意味があるのか、作った後それをどうするのかという疑問が浮かんだのですが、「絵が描けない人でも素材を切り貼りすることで1枚の面を作ることができる」とあり納得しました。
クリップスタジオ(お絵描きソフト)でのレイヤー1枚1枚がリボンや写真やマスキングテープなのだと変換すれば腑に落ちました。

で、ももと天空のママさんが作られていたのはもも(犬)と天・空(猫)との出来事をまとめたような作りで、見ているこちらも楽しくなような作りでした。

自分でも何か作ってみたいと思い、
洋服についているタグや
ペットボトルのおまけについていた袋や
チケットの半券や
使い切ったパスネット(懐かしい)や
買ったは良いけど貼らずに保管しているだけのシールがあったなあと。

2023_09030002.jpg
A5サイズで作ることにしたので、収まるサイズのジブリ素材を出してみました。


2023_09030003.jpg
100均で買った素材。
いまはおしゃれなものがいろいろ発売されていて良いですよね。10年前では考えられなかった充実っぷりです。


2023_09030004.jpg
取り出し可能なポケットを考えます。
ポチ袋が便利。


2023_09030005.jpg
大きさの違う紙を組み合わせてバランスを見ます。
中綴じ本をイメージしています。
ページを仮押さえするのに美容室のヘアクリップが超便利です。有ると無いとでは大違い。

2023_09030006.jpg
良い感じに出来るのかしら?という疑問はありますが、最初からうまく行くようなセンスも技術も知識もないのでまずは完成させることを目標に。
上手さや人を引き付けるような魅力なんてものは大抵の人は数をこなさないと身に付かないのだから、と自分に言い聞かせて作業します。


※追記※翌日
2023_09030008.jpg
ページを綴じるため中央に均等に穴をあけていきます。
中心に一つ、本の上下から1pの位置に一つずつ、その間が9pだったので3p間隔で穴を開けました。
千枚通しで穴をあけ、革製品用の針(タコ糸を糸通しできる大きな穴がある)、タコ糸のような太い糸(色付き)


2023_09030009.jpg
youtubeに本の閉じ方動画があるので参考にしました。糸を穴に通す順番や最後の縛り方とか。


2023_09030010.jpg
完成。
表紙は紙製の本型小物入れを分解して厚紙を取り出し、インテリアシート(シールタイプ)を貼りました。


2023_09030011.jpg
厚みが増したことで背表紙の内側とページの部分を接着する際、本が完全に開けなくなる不具合が起こってしまいました。
糊付けじゃない実際の本はここをどうやって成立させているのか・・・。
大抵の本は背表紙糊付けタイプか表紙が柔らかいホッチキスでの中綴じタイプだから参考になりそうなものがないです。

表紙の内側と中綴じした本の部分を接着しない場合、どうやってその2つを固定するのか・・・。

最初は紙を重ねているだけなので薄いからとページ数を増やしてしまうのですが、後でいろいろ挟んで厚みが出るのでページ数を増やすと大変なことになります(ページを埋めるものがなくなってしまうとか、厚みが出すぎて背表紙の幅が足りなくなるとか)

トレーシングペーパーを表紙に近い位置に配置すると本っぽくなってテンション上がります。

今回、A4の半分のA5サイズで作りましたが表紙がA5の場合、内側のページの部分はそれよりも小さくなるようカットしましょう。
組み立ての段階になるまでそのことに気づきませんでした。
表紙の数ミリ内側にページがある事でまとまり感がグッと出ます。


2023_09030012.jpg
内側。
本来は作る工程を楽しむものだと思うので、2日で完成させた今回は急ぎすぎたと思います。
しかし部屋が荒れっぱなしなるし、飽きちゃうかもなので熱い気持ちのうちに進めました。

お気に入りの素材で自分の世界を作ることが楽しい・まとめたいジャンルの趣味がある人には面白い工作だと思いました。
posted by ちびトロ at 01:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

腱鞘炎 4

起床直後はグー・パーで引っ掛かりあり(ばね指)。
夜になるとひっかかり少なく動かせるようになる状態は先週と変わらず。

包丁を握りこんで料理ができるようになりました。
文字を書くのは5分以内なら何とか。なのでZBrushで造形作業数時間はまだ無理ですね・・・。
posted by ちびトロ at 21:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

腱鞘炎3

起床直後はグー・パーをする際に中指の第2関節に引っ掛かりがあるのですが、日中過ごして体が温まると引っ掛かりがなくなる程度に回復しました。
とはいうものの、10分以上ペンを持ったり箸を持つと痛みが出てくるので無理は禁物だなと。

酷かったときは中指から手のひらに伸びている腱が指で触ってわかるくらいに腫れていたのですが、腫れも落ち着いてきました。

posted by ちびトロ at 20:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

腱鞘炎2

一週間前は箸も持てないくらいの痛みがありましたが、かなり良くなりました。
現在は10秒くらいかけてゆっくりグーを握りその後パーに戻す際に運が良ければ痛みが無く手を開けるくらいに回復しました。
とはいえ、第二関節に引っ掛かりがあり、運が悪いと痛みが走ります。

握力は10kg~15kgくらいかなあ?

まだまだ時間がかかりそうですが、就寝中に手を握りこむ → 起床後にパーに直す際に激痛 という流れが回避できることが嬉しいです。

ワンフェスまでひと月切りました。
申請していた金子ロボは不許諾に。シンフォギアで申請したものも1件版元から説明を求められる部分があったり、まだ許諾が下りていないのでどうなる事やら・・・。
posted by ちびトロ at 21:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月19日

腱鞘炎

昨年の9月あたり?にイラストというかドローイングを練習していたのですが、一筆で強弱をつけた線を描けたらなあと思いグッと指先に力を入れていたところ、中指が腱鞘炎になりました。
しばらくするとドローイングが上達しないことに嫌気がさし止めてしまったのですが、ブレワイにはまりゲームを長時間するように。

先月のティアーズオブザキングダム発売で更に悪化させてしまいました・・・。
現在、箸を持って食事が出来ません。
グーが握れない、もう片方で補助してもパーに戻す際に引っ掛かりと激痛が。
「ここに筋が走ってるんだな」とわかるくらい手のひらにこんもりと腫れた筋が。

何かを始めるのに遅い事なんてないと「成功した」人は言いますが、コツをつかむ前に体が壊れると成功できないわけです。
そして体の回復が早かったり怪我の回復が早い若いうちに、体が壊れる前ににコツを掴めないと駄目で、自分の体の耐久値を把握せず成功者の言葉を鵜呑みにして負荷をかけすぎると怪我するんだなあと思ったりしました。

まあ、自分はゲームのし過ぎだったのですが(笑)
これも若い時と同じようには長時間コントローラーを握れなくなっているという事ですね。

しばらく安静にしようと思います。
posted by ちびトロ at 21:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

名人獲得&七冠

81期名人戦が6月1日に決着し藤井聡太竜王が最年少名人となりました。
名人は四段・C級2組でプロ入りしてからC級1組 → B級2組 → B級1組 → A級 → A級で1位の成績 を取り挑戦者にならなければいけません。

C級1組での1敗で1年足踏みしたものの昇級を続け、名人への挑戦までは通算61勝6敗(.9104)らしいです。
ずっと見続けていましたがちょっと考えられない成績です。
みんなが倒そうとしてくる中、それをはねのけ続けるのは本当にすごいとしか・・・。
posted by ちびトロ at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

外付けHDD

外付けHDDが壊れました。
それまで問題なく使えていたのですが、フェイルを呼び出そうとした際にカチカチと異音が・・・。

調べてみると寿命は3〜5年らしいのですが、画像や造形ファイル保存用にPC本体から移動させていただけという用途だったのでおそらく15年くらいは使っていたような気がします。
ただ、急に壊れたためデータの救出が出来ずZBrushのファイルを取り出すことができませんでした。
エルザとミラアルクとヴァネッサくらいは救出したかったです。
posted by ちびトロ at 21:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

2022まとめ

今年は冴えない年でした。
思えば年始のおみくじで凶を引いて落ち込んだところからのスタート。
夏ワンフェスでは電車賃ぶん赤字を出したり。
年末も型の作成で初心者時代でもやらなかったような攪拌不足で型をダメにするといった失敗をしたり。
まあ致命的じゃないものなので必要以上に気に病むこともないのですが、小さなことをクヨクヨするのは性分と言いますか。

4月に叡王戦第1局を見に行けたり、年末は将棋オールスター東西対抗戦を見に行けたりと、将棋は楽しく見ることができました。
シンフォギアライブ2020→2022にも行くことができましたし。

来年はもっと気軽にお出かけできるようになると良いですよね。
そういう私は26日から現在まで若干喉が痛い状態を引きずっています。良くもならないし悪くもならない・・・。

大きな病気や事故に遭わないだけで良い年だったということで良いのではないでしょうか。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
posted by ちびトロ at 20:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年制作物まとめ

2022_12310001.jpg
今年は夏ワンフェスに出て、来年2月の冬ワンフェスに出る準備中という事もあり完成させることができたのは金子ロボと可動クロエくらいでした。
キャロル、クリスは昨年から冬ワンフェス用に作っていて2月に完成、リンクも昨年から作っていたものがやっと完成という感じでした。

あとは来年冬ワンフェス用の原型と、趣味枠です。
posted by ちびトロ at 00:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする