・・・・・・手描きだなー。
マスキングテープ貼ってみましたが、剥がすときに下地がペリペリはがれます。
つや消しトップコートも吹いてみましたが、同じ結果でした・・・。
ふー・・・手描きかー・・・大変になるなー・・・。
なるべく均一に描けるように頑張りますかー。
2008年02月28日
2008年02月27日
耳をすませば ジオラマ製作26
むー・・・白線引きがうまく行かない・・・。
均一な線で描けないのです。
失敗の連続で絵の具や修正筆の性質が分かってきたので
綺麗に描く方法を考えますー。
ここが終わればサクサク進みそうなのに、
見た目は進んでいないので気が重いですね。
今、過去の記事を見てみましたが、昨年の11月からずーっとこれ作ってるんですね・・・。
地球屋の製作も入れたら+1ヶ月。
何と言うか、お疲れ様、自分。
均一な線で描けないのです。
失敗の連続で絵の具や修正筆の性質が分かってきたので
綺麗に描く方法を考えますー。
ここが終わればサクサク進みそうなのに、
見た目は進んでいないので気が重いですね。
今、過去の記事を見てみましたが、昨年の11月からずーっとこれ作ってるんですね・・・。
地球屋の製作も入れたら+1ヶ月。
何と言うか、お疲れ様、自分。
2008年02月26日
耳をすませば ジオラマ製作25
2008年02月23日
耳をすませば ジオラマ製作24
耳すま、見ましたか〜?(*゚ー゚)
ちびトロはPCに録画しながら見てました。
保存できたので大きなサイズのキャプチャが取れる〜♪
もうDVDの映像をデジカメで撮影しなくてもいいんだ・・・。
昨日悩んだ白線ですが、今日(というか昨日)文房具屋に寄ったら解決しました。
修正ペンの筆版が売ってありまして、試しに購入して使ってみたらかなり良い!!

一番上の線は白色の色鉛筆。これは真っ黒な色紙にしか使えないですね〜。
その下の2本の線が「修正筆」で書いた線です。
かなりハッキリくっきり。
太い筆なので均一な線が引けるように工夫しないとダメそうです。
毛先をカットして間引くか、プラ板にレンガ模様を彫ったときのように割り箸で筆を固定するか、ですね。
まずは後者を試してみようと思ってます。
ちびトロはPCに録画しながら見てました。
保存できたので大きなサイズのキャプチャが取れる〜♪
もうDVDの映像をデジカメで撮影しなくてもいいんだ・・・。
昨日悩んだ白線ですが、今日(というか昨日)文房具屋に寄ったら解決しました。
修正ペンの筆版が売ってありまして、試しに購入して使ってみたらかなり良い!!
一番上の線は白色の色鉛筆。これは真っ黒な色紙にしか使えないですね〜。
その下の2本の線が「修正筆」で書いた線です。
かなりハッキリくっきり。
太い筆なので均一な線が引けるように工夫しないとダメそうです。
毛先をカットして間引くか、プラ板にレンガ模様を彫ったときのように割り箸で筆を固定するか、ですね。
まずは後者を試してみようと思ってます。
2008年02月22日
耳をすませば ジオラマ製作23
明日・・・というか今日ですが、『耳をすませば』が放送されます。
最近はHPの更新もしていないので、もちろんフィルムチケットの紹介もしていないわけで・・・。
久しぶりにバインダーを開いてみました。

今作っているジオラマも写ってるし、2人と1匹も居るし、現在1枚をチョイスしろと言われたらコレかなー。

そして、ようやく住宅街が終わったー!!!
24日のワンフェスまでお休みしよう、そうしよう。
残るはいろは坂と図書館です。
うーん、道路の白線とかどうやって描こう・・・。
白色の色鉛筆は失敗しました。
アクリル絵の具で筆塗りか・・・途中でかすれるし均一な線は描けないだろうなぁ・・・と。
テープも・・・カーブの曲線でボコボコ浮き上がったりするだろうし。
マスキングしてブラシ塗装・・・マスキング面倒すぎる・・・。
はー・・・。なんか良い案ないですか?
最近はHPの更新もしていないので、もちろんフィルムチケットの紹介もしていないわけで・・・。
久しぶりにバインダーを開いてみました。

今作っているジオラマも写ってるし、2人と1匹も居るし、現在1枚をチョイスしろと言われたらコレかなー。

そして、ようやく住宅街が終わったー!!!
24日のワンフェスまでお休みしよう、そうしよう。
残るはいろは坂と図書館です。
うーん、道路の白線とかどうやって描こう・・・。
白色の色鉛筆は失敗しました。
アクリル絵の具で筆塗りか・・・途中でかすれるし均一な線は描けないだろうなぁ・・・と。
テープも・・・カーブの曲線でボコボコ浮き上がったりするだろうし。
マスキングしてブラシ塗装・・・マスキング面倒すぎる・・・。
はー・・・。なんか良い案ないですか?
2008年02月19日
耳をすませば ジオラマ製作22
3日掛りとなったこの作業も今日で終わりましたー。
やー、大変でしたよ。

映画では歩行者区域の段差部分の脇にレンガを組んだような描きこみがあったので、そこも再現します。
悩んだ結果、デザインナイフに割り箸を巻きつけて固定、割り箸をプラ板に当てて横移動させることで均一なラインを彫ることに成功しました。

レンガ模様を彫って塗装。

配置。やっとロータリー終わった・・・。
でもまだ白線を描いたりする作業が残ってるんだよね〜。

「1:四角で囲った所の緑化」部分の階段に手すりをつけました。
真鍮棒を瞬間接着剤でくっつけました。
ハンダ付けも試しましたが、ヘタクソなので大失敗。

色塗ってウェザリングもしました。
ここを駆け下りる雫も時間があったら作りたいですね(*゚ー゚)
やー、大変でしたよ。

映画では歩行者区域の段差部分の脇にレンガを組んだような描きこみがあったので、そこも再現します。
悩んだ結果、デザインナイフに割り箸を巻きつけて固定、割り箸をプラ板に当てて横移動させることで均一なラインを彫ることに成功しました。

レンガ模様を彫って塗装。

配置。やっとロータリー終わった・・・。
でもまだ白線を描いたりする作業が残ってるんだよね〜。

「1:四角で囲った所の緑化」部分の階段に手すりをつけました。
真鍮棒を瞬間接着剤でくっつけました。
ハンダ付けも試しましたが、ヘタクソなので大失敗。

色塗ってウェザリングもしました。
ここを駆け下りる雫も時間があったら作りたいですね(*゚ー゚)