2015年04月29日

FF7AC 合体剣 1st その2

2015_04290003.jpg
切り出してみました。
灰色のプラ板、高いけど使いやすいですね。
0.3mmの板を芯材に、白い0.1mmのプラペーパーを貼り付けてモールドにしました。
両面含めても0,5mmなのでペラペラですが、ガシャコンと閉じる両サイドのパーツは、積層して1.8mmになる予定なので大丈夫・・・だと思います。


AK-GARDEN【8】の当選通知が来てました。
今回は体操服素体の再販を考えています。

posted by ちびトロ at 21:39| Comment(2) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

FF7AC 合体剣 1st

プレイアーツでFF7ACのクラウドが発売されたそうです。
figmaで言うところのセイバー並みにバリエーションが登場しているクラウドですが、今回のものは30cmくらいあるそうなので初めからスルー。

ですが、良いですよねー。
そして合体剣を見ていると作りたくなりますよねー。
前に作っていたものは飽きちゃったのでポイしちゃいましたが・・・。

たまに「figmaサイズで作れたら」、なんて妄想します。
手作業じゃ無理だと思ってやりませんでしたが、今、手元にはカッティングプロッタがあります。
で、行けるところまでは行ってみようと。

2015_04270001.jpg
図面描きました。
1st剣だけでも31パーツです。

posted by ちびトロ at 00:26| Comment(2) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

FF7AC 合体剣製作 17

FFクリーチャーズが再開になるみたいですね。

全6種で、カラーのみ。
メタル・クリアは廃止されるそうで、かなり嬉しいです。

FF1   ティアマット
FF7AC バハムート・震
FF8 ブラザーズ
FF10 ヴァルファーレ
FF12 ザルエラ
シークレット ????

シクレは魔導アーマーらしいですよ(〃^∇^)
魔導アーマーの発売を待ちわびていた身としてはやっと来たかという感じです。
しかし、シクレは1BOXで出るんでしょうか?
FFクリーチャーズのシクレの混入率の低さは恐ろしく低かったですからね・・・。

リュックがシクレの時は6BOX買って出ずに結局オクで買った苦い思い出が。
極悪アソートとかホントやめて欲しい。


久々の合体剣です。
2009_06250001.jpg
傷を埋めヤスリをかけました。
またサフを吹かないと。
あと閉じたツバも。


今日は新しい素材の実験を紹介です。
「光硬化パテ」をご存知でしょうか?1000円以上するパテなので手を出していなかったのですが、光を当てるだけで硬化するので作業時間の短縮を図れますし、ポリパテのように硬化剤を混ぜなくて良いので気泡を巻き込むことがなく傷埋め作業の効率が良くなります。

合体剣の傷埋めも、途中から光硬化パテに変更して行いました。

自分はプラ板加工などのキチッとした形を出すのが苦手です。
ヤスリをかけているうちに直線で出したいところがぐにゃぐにゃになることもしばしば。
しかも細かいパーツならなおさらです。

で、某所にて自転車の変速ギアパーツを光硬化パテで製作された方のレポを拝見しました。
こちらの記事を参考にされたそうです。

この方法ならfigmaサイズでルーンブレイドの扇パーツが作れるんじゃないかなーと思ってしまいました。
2009_06250010.jpg
やってみたら出来ちゃった。


実験開始です。

1:データを作ります。
2009_06250003.jpg
原型として作り出したい部分を白抜きにするのがミソ。


2:インクがにじまない方式のプリンタで出力します。
2009_06250004.jpg
ちなみに自分の家にはインクジェットプリンタしかないので、コンビニでネットプリントしました。


3:光硬化パテを塗る
2009_06250006.jpg
プリントした紙にリップクリームを塗っておき、パテが剥がしやすい状態にします。
白い部分にパテを塗り、光を当てます。

2009_06250005.jpg
ちなみにこれが光硬化パテ。
卓上ライトの明かりを12秒間当て、白い部分のパテを硬化させます。
黒い部分にあたる光は弱くなっているので、パテを拭き取る事でデータと同じ原型を作ることが出来る、という事です。

でも余分なパテの拭き取りにはMr,カラーの薄め液をティッシュに染み込ませたものを使用します。
綿棒だと圧が均等にかからずうまくいきません。
(それで失敗したので・・・)


4:出来たパーツがこれ。
2009_06250007.jpg
数週間前に作ったパーツで、雑に放置していたのであちこちボロボロに・・・。

5:薄いプラ板に原型を貼り付ける。
2009_06250008.jpg
パテのままだと壊れるかもしれないので、薄いプラ板に接着します。


6:型を作って複製。
2009_06250009.jpg
古いレジンなので気泡が入りまくりでした・・・。


7:完成
2009_06250011.jpg
この方法は本当に便利ですよ。
手作業で作れと言われたら、プラ加工が苦手な自分には無理だろうなー。


光を当てる時間や、紙に貼り付いた余分なパテを拭き取る工程は慣れるまで10回〜15回くらいの練習が必要ですが、使いこなせるようになると重宝しそうな技法です。
換気や防毒マスクの装着など、しっかりとした準備の元で行ってくださいね(。・ω・。)ノシ
posted by ちびトロ at 23:06| Comment(6) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

FF7AC 合体剣製作 16

久しぶりの合体剣です。
バタフライエッジのグリップにモールドを彫って、オーガニクスの刀身の角出しをしたり、全体にヤスリをかけました。

2009_06160002.jpg
サフ吹いてみてOKなら塗装に入りたいのですが・・・エンドレスループが始まるんだろうなー。


2009_06160003.jpg
ファースト剣を閉じたときのツバもまだ作ってないし・・・。
posted by ちびトロ at 00:12| Comment(10) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

FF7AC 合体剣製作 15

ファースト剣のツバの挿し込みをやり直しました。

2009_05030001.jpg
ツバ内部に入れるエポパテの量を減らしました。
そうすると剣の軸の長さが足りなくなるのでプラで延長しました。


でも前回と今回はちょっと問題がありました。
解決したから説明はいいかなーと思ったのですが、合体剣製作にはこういう落とし穴もあるよという例として書きます。
2009_05030002.jpg
画像に引いた赤いラインと同じになるように、ファースト剣のツバの位置を決めるのですが・・・


2009_05030003.jpg
他の剣を外してみると、刀身とツバの位置がおかしかったわけです。


2009_05030004.jpg
なんでかなーと思ったら、オーガニクス合体時の位置が低すぎたからでした。
画像を見比べると分かると思うのですが、オーガニクスの位置を5mmくらい上げる加工をしました。
(加工といっても、磁石の位置を移動させただけです)

今回の作業でツバの位置も決まったし、合体も問題なく行えるので、各剣の表面処理に入っていこうと思います。



2009_05030005.jpg
プレイアーツクラウドの右腕原型完成です。
左腕もだいぶ形になりました。
posted by ちびトロ at 20:04| Comment(9) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

FF7AC 合体剣製作 14

2009_04280001.jpg
磁石が届きました。
送料と代引き手数料で815円。でも磁石が安かったから無問題だー(‘∀‘)b
とりあえず多めに、10個買ってみました。

メールも発送もすごく早くて、梱包も丁寧でした。


2009_04280002.jpg
ちっさ!


まずは、オーガニクスの固定から。
2009_04280004.jpg
ファースト剣のツバの内部とオーガニクスの最下部に磁石を配置。


2009_04280003.jpg
角度を変えて撮影。

それだけだと固定が弱かったので・・・


2009_04280005.jpg
矢印の部分にも磁石を。
両面にやってしまうと磁力が強力になってしまうので片面のみにしました。


2009_04280006.jpg
次は最大の懸案だったバタフライエッジの固定。
2箇所、合計4個配置。


2009_04280007.jpg
ファースト剣の刀身は厚みが2段階になっているので、刀身の分厚い部分に配置された磁石のくっつきが弱くなってしまったのですが、ギリギリ固定できました。


2009_04280008.jpg
ルーンブレイドも合体させ、完全合体です。
やった・・・やったよー。・゚・(ノД`)


2009_04280009.jpg
ラストは磁石の配置部分をば。
なんだかんだで磁石を8個も使っていました。多めに買っておいて正解。


合体ギミックに悩んでいる方、磁石が良いですよー。
悩んでいたのがバカらしくなるくらい一気に解決できます。


ちなみにちびトロが購入した磁石の販売会社さんです→サンギョウサプライ
会員登録不要で1個からの注文もOK。3000円以内では送料が500円かかりますが、注文確認と発送のメールもすぐに着て逆に驚いたくらいです。


合体ギミックが完成したので、ツバを作り直そうと思います。
(実はちょっと歪んでいるので)

あとは綴じた状態のツバ製作。

柄の再複製も。
(今あるものはレジンの混合比率が悪くて硬化不良で油っぽいので・・・)

まだ先は長いです。
posted by ちびトロ at 22:46| Comment(0) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

FF7AC 合体剣製作 13

磁石を買って来ました。
ホームセンターの説明書きはこんな感じ。

【ネオジウム磁石】
強力。錆びやすいのでメッキコーティングされている。
【フェライト磁石】
安価。ゴム素材に練りこむことで曲げられるものもつくれる。


磁力があるので機器類には近づけないほうが良いと。
なるほどー(n‘∀‘)η

2009_04250001.jpg
直径3mm、厚さ2mm、×2個入りで245円。


2009_04250002.jpg
ファースト剣を挟むようにオーガニクスとバタフライエッジを合体させると剣の厚みが4mmになります。
買ってきた磁石の厚みが4mmなのでぴったりです。

この磁石にルーンブレイドをくっつけることになります。


2009_04250003.jpg
ルーンブレイド側にも磁石をつけます。
でも市販されていた磁石は厚みがあって、ルーンには取り付けられません。
台所を見てみると良さそうなフェライト磁石が・・・。

もともと薄い磁石だったのですが、デザインナイフでさらに薄く削ってネオジウム磁石に近づけると見事にくっつきました。


2009_04250004.jpg
薄く削ったフェライト磁石をルーンブレイドに接着し、各剣を合体させると・・・。
きれいに合体しました。・゚・(ノД`)
嬉しいですっ。


でも、一難去ってまた一難。
バタフライエッジ(ギザギザした長い剣)の剣先がグリコのマークのように広がってしまいます・・・。
2009_04250005.jpg
苦肉の策で針金で挟むような形にしてみたのですが・・・。
これじゃあダメですよね〜・・・(´・ω・`)


2009_04250006.jpg
針金で固定するときっちり収まるんですが・・・。
え〜?針金?ぷぷぷ(≧∀≦)という声が聞こえそう。


2009_04250007.jpg
剣の厚みは7mmちょい。


2009_04250008.jpg
ルーンブレイドの扇とツバを入れた厚みが10mm弱。


2009_04250009.jpg
US版の合体剣はファースト剣とバタフライエッジの厚みを誤魔化して9mm弱。


うーん、バタフライエッジの固定方法どうしようかなー。
調べてみると磁石を販売しているメーカーさんがあって、0.5mmの厚さの磁石も売っているそう。
バタフライエッジの厚みが1mmなので埋め込めますよねー。
ファースト剣(2mm)の厚みでも挟んでくれるか、という問題が。
posted by ちびトロ at 20:20| Comment(0) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

FF7AC 合体剣製作 12

ああ、合体時の固定がうまくいかないー。・゚・(ノД`)

今回はエポパテでぐいーっと押し付けてダボを作る方法にしてみました。
2009_04220007.jpg
各剣をテープで固定。


2009_04220008.jpg
ツバにエポパテを詰めて剣を差し込んで30分くらい待ち、半硬化の状態で剣を抜きました。
エポパテがちょっと硬くなりすぎててルーンブレイドの扇状のパーツが外れてしまいましたが、簡単な接着で元通りに直りました。


2009_04220009.jpg
あららー、大失敗。
ルーンブレイドが剣の中心から離れて広がってしまう: (ノ'A`)>:
ルーンに磁石を入れようかな・・・。
入れる厚み無いけど・・・。
posted by ちびトロ at 00:49| Comment(0) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

FF7AC 合体剣製作 11

オーガニクスのパテ盛りと、バタフライの刃の部分を作りました。

2009_04190002.JPG
オーガニクスの刃の部分にポリパテを盛りました。


2009_04190004.jpg
バタフライエッジにギザギザをつけていきます。
エキストラパーツの合体剣に紙を押し付けて、ギザギザの部分の形を写し取ります。
半円形に窪んだ部分をハサミでカットします。


2009_04190005.jpg
紙をプラ板にあて、油性マジックで半円形の部分を書き込みます。
あとはルーターで黒く塗った所を削るだけ。


2009_04190003.jpg
組み立ててみます。
バタフライエッジのグリップを作るの面倒そう・・・。
posted by ちびトロ at 21:13| Comment(2) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FF7AC 合体剣製作 10

一年以上ぶりに帰ってきました、合体剣製作。
前回は「とりあえず完成が目標」と言っていたのに、途中から「エキストラパーツと同じ厚みで」と欲張ってしまいました。

そのせいで、ファースト剣を挟むためのオーガニクスとバタフライエッジの厚みが0.5mmになってしまいました。
バタフライエッジのグリップ部分が折れる折れる・・・。

強度を落として薄さを取ることに踏ん切りがつかず、かといって突き進む事もできず、何だか嫌になってしまいました。


時間が経過し、「薄さを捨て強度を取る」ことに抵抗がなくなり、1年経過して少しは工作技術も上がっているだろうし、先日FF7ACCを見たし、ということで再開しようと思い至ったわけです。

前置きが長くてすみません。


それでは今後の予定。
・ファースト剣はつばの部分のみ新造。
・オーガニクスは前回のものに積層して厚みを出す。
・バタフライエッジは新造。
・ルーンブレイドは裏面だけ部分的に追加。


で、ここまでやりました。
2009_04180018.jpg
オーガニクスに0.5mmプラを貼り付けて積層。
刃の部分にはポリパテを盛って肉付けする予定。

バタフライエッジは1mmプラで切り出しました。

今度は完成させたい(n‘∀‘)η
posted by ちびトロ at 00:26| Comment(2) | FF7AC合体剣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする