
本日の成果。
頭と首はバンダイの『SOS団活劇編』を使用、服のパーツはWAVEの『鶴屋さん&キョンの妹』を使用しました。

加工前、服のパーツは画像のようなボリュームがあったので、
服のモールド部分からばらして切り詰める事にしました。

もずく酢の空容器に熱湯を入れてパーツをポチャリ。
パーツが柔らかくなるとデザインナイフでのカットがし易くなります。
硬いままで切ると指をスパッとやってしまう事が・・・。
もずく酢の容器は本当に便利です。
今回のようにお湯ポチャも出来るし、容器の縁で絵の具を調色したり、その筆を洗ったり。

加工後の画像です。
このパーツは元々、座っている状態で成形されていたので、スカートの裾部分が前にとび出している状態でした。
とび出した部分を押さえながら、サイドのスカートを合わせて、余った部分をデザインナイフやルーターでカットして整えます。
パーツ同士の接着は瞬間接着剤を使っています。
PVC用の接着剤は硬化に1日かかる上に強度がないので、パーツ同士を無理やりくっつけるような場面には向かないかと。

体の厚みも変えました。斜線部分くらい削ってお腹と背中をくっつけます。
(ちょっと斜線部分は言い過ぎでした・・・。)

色んな部分を詰めていくと、肩紐が余る事態に直面するわけで・・・。
余った部分はカットして接着します。

手首パーツも小さくしないと。
ジョイント側と指先側を詰めていきます。
何気にこの作業は面倒そう・・・。

今回の成果をアップで。
腕パーツの加工は難しそうです。
前腕は「SOS団活劇編」キョンの妹の下腿部分を削り出して作りましたが、まだ太いですね。
上腕はfigmaの泉こなたの上腕を削り出して作っている最中ですが・・・。
肩にfigmaの肩ジョイントは入るのか不安になってきました。
よくfigmaで「子供キャラ出せ」という声を見かけますが、現状のジョイントでは厳しいかな・・・。
まぁ・・・半そでの設定なので上手くやれるよう考えてみます。
しかし、右目のアイプリントが酷いなぁ・・・。