2011年08月22日

figma 化物語 八九寺 真宵 レビュー

最近撮るものが多くてパテを触れていません・・・。

やっと届いたまよいマイマイのレビューです。
2011_08220001.jpg
全パーツ。いろいろついてますね。


3方向から
2011_08220002.jpg

2011_08220003.jpg


2011_08220004.JPG
ずいぶんと小さいので、比べてみました。


表情3種
2011_08220005.jpg
目のタンポ印刷がすごく気合入ってます。

2011_08220006.jpg

2011_08220007.jpg


2011_08220008.jpg
リュックには下部と正面にスタンド用の穴があります。

2011_08220009.jpg
肩紐は軟質パーツ。リュックには肩用ジョイントが埋まっていて若干動かすことが可能。

2011_08220010.jpg
リュックを背をって肩紐に手をかけ・・・られないのが辛いですねー。
成立させるにはshiftパーツしかないと思いますが。


閉じた傘
2011_08220011.jpg
握りの部分だけ太さを3mmにしてあるのが嬉しい。

2011_08220012.jpg
前に木工用ボンドで作ったランドセル。
(大きすぎますね)

2011_08220013.jpg
開いた傘。
あ、背景を作ってみましたよ。

2011_08220014.jpg
よつばと!でこんなシーンがあった気がします。
(読んだことないのですが、このシーンの立体物を見た気が)

2011_08220015.jpg
ちょんと座ったshiftパーツ。
接続のジョイントには若干膨らみがあるので、交換時もすぐに抜けて、パチンとはまる調度良い具合。


2011_08220016.jpg
いままでこんなにこぢんまりとなるfigmaは無かったので新鮮です。

2011_08220017.jpg


リュックを背負っていくつか。
2011_08220018.jpg

2011_08220019.jpg

2011_08220020.jpg

2011_08220021.jpg

2011_08220022.jpg
ただ、リュックが重くて後ろに転ぶので、リュック下部のジョイント穴に短めの棒を挿したほうが精神衛生上よろしいかと。


2011_08220023.jpg
今回から極小figmaジョイントが採用されています。
今まで目立っていた肘の突起がかなり自然に見えるようになりました。
中央部の丸みが小さくなりましたが、全体的な長さは変わっていません。
軸がその分長くなったようです。


2011_08220024.jpg
中学生ハルヒにつけてみました。


遊んでみます。
2011_08220025.jpg
『話しかけないでください、あなたのことが嫌いです』


2011_08220026.jpg
阿良々木君のエフェクトは小学生とのバトルでも大活躍。


2011_08220027.jpg
(小学生と本気のケンカをした高校生の姿がそこにあった。・・・というか僕だった)


2011_08220028.jpg

2011_08220029.jpg

2011_08220030.jpg
この笑顔を見ているとオープナーのAAを思い出してしまいます。

2011_08220031.jpg

2011_08220034.jpg

2011_08220035.jpg

2011_08220032.jpg
大リュック、傘2種、表情3種、シフトボディが付いて3200円。かなりお得です。
小さいので遊びづらいなと感じることは少々あるのですが、出来のよい顔パーツなので動かしてポーズが決まると撮りたくなります。

今回使用した背景はセブンイレブンの印刷機でネットプリントできます。
番号は「72777955」100円で、期限はあと6日くらいです。

posted by ちびトロ at 23:59| Comment(12) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

figma ストレングス レビュー

お台場にガンダムが帰ってくるようです。ただしバラバラに分解されて。
詳細はこちら
13日からやっているみたいなので、14日のコミケ後に寄ってみようと思います。


2011_08120065.jpg
figmaストレングスの紹介です。

2011_08120037.jpg
全パーツ。
右下の4本の棒はオーガアーム支え棒です。


3方向から
2011_08120038.jpg
フードの上部と服、しっぽは軟質パーツです。


2011_08120041.jpg
蝶番のようなパーツで上部と下部をつないでいます。


表情は2種
2011_08120035.jpg
画像上のようにフードを外します。

2011_08120043.jpg

2011_08120052.jpg


2011_08120046.jpg

2011_08120049.jpg


2011_08120054.jpg
服は軟質素材ですが、胴体自体があまり動かないのと、裾の長さのせいで足もあまり上がりません・・・。


2011_08120055.jpg
ストレングスのチャームポイント(?)
オーガアーム


2011_08120060.jpg
腕装着。


2011_08120035.jpg
画像中央のように、腕を丸々外して装着させます。


2011_08120057.jpg
親指の付け根は2箇所が可動し、ヒトと同じように動かせます。
親指は2箇所、他の指は3箇所が可動し、握りこぶしもできます。


2011_08120062.jpg
肘は棒を差し込んだだけの可動ですが、そこそこ表情付けが可能です。
2011_08120061.jpg
でもヒトの肘のように動かしたい・・・。

撮影後改造しましたよ。
2011_08120075.jpg
リボ6mm球を肘に埋めました。


2011_08120076.jpg
こんな感じで。


2011_08120077.jpg
肘を曲げられるようになり、扱いやすくなりました。


話は改造前に戻ります。
2011_08120063.jpg
腕が大きすぎて肩のジョイントでは支えられないので、支え棒を使うことになるのですが、なぜ黒なのかと・・・。
figmaジョイントが付属しているのですが、早速一個折ってしまいました・・・うう、もったいない。


2011_08120064.jpg
台座のアームが余っている人はこちらを使用したほうが動かしやすいかと。


2011_08120078.jpg
オーガアームの指の根元を開けるようにする加工方法を提示されている方がいらっしゃったので真似してみました。
右腕は接着剤がびっしりで外れなかったので、加工は左手だけ・・・。


2011_08120081.jpg
ぐわあっと開きます。


オーガアームを使って久しぶりにアッセンブルしてみました。
2011_08120070.jpg


2011_08120072.jpg
組んでいるとパーツが足りなくなります・・・。


2011_08120074.jpg
後ろが貧相(´・ω・`)


2011_08120066.jpg
軟質パーツは接着されていないので取り外すことが可能。
・・・ですが、肌色ではないので挿げ替えはちょっと辛いです。


2011_08120067.jpg


2011_08120068.jpg
以上、ストレングスのレビューでした。

posted by ちびトロ at 22:54| Comment(6) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

仮面ライダードラゴンナイト 「仮面ライダースピアー」

仮面ライダーは小さいころにも見たことがないくらい特撮には疎いのですが、構造に興味があったのとamazonで安かったのとで合わせ技一本、購入しました。

2011_07020001.jpg
付属品は武器とカードのみでブリスター内は少しさみしい・・・。


気になっていた構造を中心にご紹介です。
2011_07020002.jpg
大腿パーツに埋まっている股関節ジョイントはキョンと同じようにグリグリ動きます。
通常のジョイントではやや細いため、更に上にパーツが被せられていています。


腰です。
2011_07020003.jpg
ジョイントの受けのための硬質パーツに、軟質のベルトやスーツが背中側で接着されています。


2011_07020004.jpg
こんな感じ。思い切ったなーと。
かなり薄い軟質パーツです。


2011_07020005.jpg
胸部ー腰部の接続は通常のfigmaジョイント。


2011_07020006.jpg
大腿の隙間に軟質スーツの端を挿し込む形。動かしてると出てきちゃいますが・・・。


2011_07020007.jpg
軟質パーツを大腿に挟み込んでいるので股関節の可動はスカートを履いたfigmaと同じくらいでした。
股関節の処理って難しいですね・・・。


2011_07020009.jpg
ハイキックをしてみたけど、ポーズをつけて撮影する5秒くらいの間に足がゆるゆると下に・・・。


2011_07020008.jpg
頭部ー胸部の接続には肩関節用のジョイントが使用されています。


2011_07020010.jpg
ファイティングポーズ。
お笑いコンビ「いつもここから」の悲しいときーみたいなポーズに・・・。


2011_07020011.jpg

2011_07020012.jpg

2011_07020013.jpg
胴体の反りはこれくらいできます。


2011_07020014.JPG
前傾はこのくらい。


すごく久しぶりの四コマ
【ヒーローショーのあとでありそうな事】
2011_07020015.jpg
2011_07020016.jpg
2011_07020017.jpg
2011_07020018.jpg
マトの頭は両面テープで調度よい位置にしました。
(ジョイントでは長さが合いませんでした)


2011_07020019.jpg
ついでにマトボディに中学生ハルヒを付けてみました。
これは中学生の頃のハルヒとしても良いなぁ(原作でも中学制服の表記はセーラーかブレザーかは記載がありませんが・・・)


共通パーツを使用して手間とコストと押さえて多人数を発売した仮面ライダードラゴンナイトシリーズ。いろいろな工夫が凝らされています。
気が向いたらモンハン装備にしてハンターが出来そうかなと思っていますが、装備品に対してあまりこだわりは無いので、改造するなら近いデザインから選ぶかもしれません。



posted by ちびトロ at 11:19| Comment(8) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

figma 黒衣マト レビュー

WF2011冬のWeb受注商品でした。
2011_06250001.jpg
上履きにもfigmaジョイントが付属してお得!と思ったら、それには理由が(後述します)。


3方向から
2011_06250002.jpg

2011_06250004.jpg
セーラーとスカーフ、スカートに軟質素材が使用されています。
左右非対称のツインテはボールジョイントで可動。


表情は3種。
2011_06250005.jpg

2011_06250006.jpg

2011_06250007.jpg
どの表情も可愛らしいです。


付属品も混ぜながら遊んでいきます。
2011_06250008.JPG


2011_06250009.jpg
通学カバンは矢印で可動します。


2011_06250010.jpg
走って通学


2011_06250011.jpg
アイス、ひと口食べるかね?


2011_06250012.jpg
ちょっとセクシーポーズ


2011_06250013.jpg
もうちょっとセクシーポーズ


2011_06250019.jpg
ご想像におまかせします


2011_06250015.jpg
靴に仕込まれた新機構。
ジョイントにかぶせる形で、見た目と可動を両立しています。
かぶせパーツを紛失させないよう、上履きパーツにもジョイントが付属しているわけですね。


2011_06250014.jpg
着席


2011_06250020.jpg
ニャンコと戯れ


2011_06250017.jpg
携帯電話は最近のfigmaにはよく付属しますね。
ストラップまで塗装されています。

2011_06250016.jpg
この顔で携帯を構えているとあまり良い感じはしないですなー。


2011_06250022.jpg
マネージャーっぽく(実際はバスケ部選手)


2011_06250023.jpg
野球も似合います


2011_06250018.jpg
たまにはおちゃらけてみたり


2011_06250021.jpg
ボコるよ!


ここからはバスケします。
2011_06250024.jpg
タムタム


2011_06250025.jpg
ダッ!


2011_06250026.jpg
キュッ


2011_06250027.jpg
バックステップして


2011_06250028.jpg


2011_06250029.jpg
シュート


2011_06250030.jpg


2011_06250031.jpg


2011_06250032.jpg
ゴール



せっかくなので製作中のバスケゴールでいくつか。
2011_06250033.jpg
支柱は2パーツ。このように使用すると、実際の高さはでませんが撮影しやすいです。


2011_06250042.jpg
短い支柱を取り、figmaスタンドに差し替えると実際の高さに。
(マトは中学一年生で背も低いそうなのでこのくらいかと)


2011_06250036.jpg
『リバウンドを制するものはゲームを制す』
曲がった支柱を取り、短い支柱をdi:stageに挿すことで屋内ゴールとしても遊べます。


2011_06250034.jpg
レイアップシュート


2011_06250035.jpg
『思いっきりリングに・・・』


2011_06250037.jpg
『叩きつける!』
(と言いつつ破損が怖いのでそんなに勢いはないです)


ラストはフリースローで
2011_06250038.jpg

2011_06250043.jpg


今まで、撮影するのは楽しいけど動かしてそうでもない、動かすのは楽しいけど撮影するとそうでもないという物は多かったのですが、
動かして楽しい、撮影しても動かしていたときのイメージのまま撮れるfigmaはこれが初じゃないでしょうか。
それまであったとしても今回のマトはそれを超えて楽しくてキレイです。

posted by ちびトロ at 18:33| Comment(12) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒衣マト 腕の段差修正

「マトの腕の段差加工できますか?」というご質問をコメント欄にいただきました。
前腕パーツを削るとジョイント軸がむき出しになるから無理そうだと、そのときは返信しました。


そのコメントのあと、マトをふと見ると・・・(あれ?腕が変な方向に曲がってない?)
2011_06240002.JPG
ジョイントがねじ切れそうになってました・・・。

ジョイントを取り出して動かしてみると、黒衣マトに使用されているジョイントは普段のfigmaジョイントよりヌルピタ感が強いです。
背の高いfigmaに使用するなら重量を支えるためにヌルピタ感を強くしないと支えられませんが、マトは身長が低いのでそんなに渋みはいらないと思います。
逆に、強めのヌルピタ感のせいで無理な力をかけてしまうので今回のような破損になったと思われます。

せっかくなので、前腕も修正してみましょう。
2011_06240003.jpg
黒衣マトの前腕。熱湯につけると形の修正ができますが、修正後にジョイントを挿してもまた膨らむだけなので、ジョイントも加工します。


2011_06240004.jpg
上が通常のfigmaジョイント。下が加工後。
figma改造キョンの妹製作の時に削りまくっていたジョイントが余っていたので、これを使用します。

前腕パーツに挿す部分を細く削り、スッポ抜けないようにティッシュを巻いて瞬着で摩擦をUPさせます。
上腕側は無加工で大丈夫。


2011_06240010.jpg
上で、「熱湯に漬けるとパーツの歪みを修正できる」と書きましたが、左前腕は元に戻らなかったので、こちらだけは軽く削りました。

2011_06240011.jpg

2011_06240012.jpg


2011_06240006.jpg
黒衣マトの肘が動かしにくい、重い場合は他のfigmaに使用されているジョイントとヌルピタ感を比べてみてください。交換しておいたほうが無駄に破損させずに済むかもしれません。
予備のジョイントをお持ちの方は段差解消にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


おまけ
2011_06240005.jpg
床に落下したバスケットボールが半分に分解しました。中身はこんな感じになっていたんですね。

posted by ちびトロ at 08:55| Comment(6) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

figma黒衣マト到着

figma黒衣マトが届きました。
普通っぽいセーラー服でスカートの造詣もいいし、顔パーツはアタリばかりだし、靴に横ロールが入っているのでジョイントが隠れてラインがつながるし、上向けるし、バスケットボールがあるだけでこんなにもポージングさせるのが楽しいなんて。

残念なのは前腕に段差があること、下腿が初期ハルヒっぽい造詣なので角度によっては違和感があること(でも動きの多いキャラなのでこのくらいのほうがいいかも)

これは良いものです。

2011_06230006.jpg
さてさて、昨日のAK-GARDENで跳び箱を購入して、体育館シリーズもいいなあと思いバスケットゴールを自作することにしました。
ネットはタコ糸で製作後、溶きパテを染みこませて硬化させるつもりです。
ネットとリングは別パーツとし、ネットにタコ糸を通すことで成立させようと思います。


2011_06230005.jpg
『ダンクするよ!』

figmaスタンドに挿すことでコストダウンと高さを両立。アームを下げると撮影しやすくなると。
ボードの黒線部は凹にしてあるので、塗料を流しこめば塗装完了できると思います。
di:stageに固定できるパーツもあると便利かも。

体育館の背景紙と屋外コート用背景紙も作ろうと思います。


2011_06230008.jpg
一方さんボディにスカートつけてみました。
あの服の柄をどうしたものかと・・・。マットメディウムを使った塗装は水分が多くて乾燥が遅いのでマスキングしても滲み出しそうですし、白テープは粘着剤の劣化が心配ですし、PVCシートを瞬着で付けていくのも失敗したらリカバリ出来ないし・・・。
Vカラーのホワイトで塗装して上からマットメディウムでコーティングが正解でしょうか。
(Vカラーホワイトを切らしているけど・・・)




posted by ちびトロ at 00:16| Comment(10) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

あれれー?

figma上条当麻の予約が開始になりました。
・・・が、見本画像・・・なんだあれは・・・。

およそ別人なんですが。

かなり腹がたったので画像加工してみました。
a4c31d38b0ab5d827da07d05b0a33afa.jpg
右が加工後。
毛のボリュームが足りない、前髪はもう少しおデコにかかるべき。

あと顔がね・・・
img_1018221_21441690_0.jpg
ヴェスペリアのレイヴンそっくり。


bb6144f672ce503757662cb73fee92df.jpg
右、加工後。
毛のボリュームと前髪。


453ece8e92ea7cf727c5361b19014c7a.jpg
下、加工後。

6cdba8179f1620285ff8b340e200d557.jpg
下、加工後。
頭頂部長すぎるよ・・・。


ツンツンが短すぎるしボリュームも変だしで、かなり残念な事になってます。
figmaの男キャラはハズレがないくらい良い出来のものばかりなのにどうしてこうなった・・・。
3つ注文しましたが、予約時点で多々買いしたときは発売後大暴落するジンクスがあったりします。

posted by ちびトロ at 21:00| Comment(10) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

figma それでも町は廻っている 嵐山歩鳥

改造したら機関の森さんに出来るんじゃないかと思って購入しました。
紺先輩出して欲しかった・・・。

2011_06020001.jpg
全パーツ。結構付属品がありますね。


3方向から
2011_06020002.jpg

2011_06020003.jpg
腰にジョイントや軟質パーツが集中しているので前屈後屈はほとんど出来ません・・・。

2011_06020004.jpg


表情パーツ
2011_06020005.jpg

2011_06020006.jpg

2011_06020008.jpg
頭部パーツと襟の交換で喫茶「シーサイド」のオーナーでメイド長も再現できます。
ばあちゃんのフィギュアって結構珍しいですよね・・・。

2011_06020007.JPG
こんな感じに襟が外れます。

2011_06020009.jpg
劇中ではサンダルっぽいものを履いていますが、まあ仕方ないです


2011_06020010.jpg
「めいどっ!」手首パーツ
メイドのMと毎度のMがかかってるそうな


2011_06020011.jpg
お盆持ち手
軸が太くて奥までささらない・・・


2011_06020012.jpg
カップ&ソーサーも付属


2011_06020014.jpg
万年筆と虫眼鏡を合体させた万年虫
(意味がかわってしまってるような・・・)

2011_06020013.jpg
度が入ってました・・・万年虫、恐ろしい子っ


2011_06020016.jpg
ほうきまで付属、すごい。


2011_06020015.jpg
セイバーと似た様な構造です。


2011_06020017.jpg
ガーターベルトはセイバー・リリィ以来でしょうか


2011_06020018.jpg
デカール付属。
のっぺら顔パーツに貼って遊べます。
今回はレジンを切らしているので作ることはないでしょうが・・・。


2011_06020019.jpg
ミサカ頭部で挿げ替えしてみた
ちょっと腰回りが太いですねー


2011_06020021.jpg
無理やりにアスカの顔パーツをはめてみた
どこかで見たようなキャラが出来上がりました


2011_06020020.jpg
ほっぺたを削って見ました。
個人的にはシャープなほっぺの方が好み。
ですが、どこに焦点があるのかよくわからない目をしているのでイマイチな加工だったかも・・・。




posted by ちびトロ at 23:09| Comment(8) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

figma とある魔術の禁書目録 ミサカ

今回もレビューというほど撮っていません・・・。
最近は「撮るのが楽しいより」も「作るのが楽しい」ほうが強いのかも知れません。

2011_05300001.JPG
全パーツ


3方向から
2011_05300013.jpg

2011_05300015.jpg


2011_05300002.jpg

2011_05300005.jpg
ゴーグル装着前髪も付属

2011_05300008.jpg
猫なのに犬、フフフ顔も付属
個人的にはこの表情をつけるなら通常顔で口が開いている顔の方が良かったなぁと・・・。
口閉じ顔だと他キャラと並べて遊ぶときにしゃべっている感じがしないんですよね
(と、いいつつ自作ミサカの表情も同じ2種チョイスしてました・・・)
まあ、その頃から少しは成長進化したということで、ひとつ。


2011_05300011.jpg
猫なのに犬、フフフ


2011_05300012.jpg
犬だから犬、フフフ


2011_05300016.jpg
設定通りの縞です


2011_05300020.jpg
アサルトライフル(でしたっけ?)
すごく細かいです。3D出力でしょうね、きっと。


2011_05300017.jpg
専用手首も付属


2011_05300021.jpg
ゴルゴさんに似合いそうな狙撃銃

2011_05300023.jpg

2011_05300024.jpg


2011_05300025.jpg
すごく構えづらいです・・・。
(構えかたを知りませんが)


2011_05300026.jpg
「オリジナルの1%の力もありませんが、ミサカはお姉様の真似を試みます」
このヒョロヒョロ電撃エフェクト、どうにかならなかったのでしょうか・・・


2011_05300018.jpg
撮影枚入数が少ないので画像を加工してみました

posted by ちびトロ at 00:49| Comment(7) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

figma 化物語 阿良々木暦

レビューというほど枚数を撮らなかったので、気になった所だけ紹介します。

2011_05270001.jpg
鞄、エフェクトパーツ、文房具持ち手が付属


3方向から
2011_05270011.JPG

2011_05270013.jpg


表情は3種
2011_05270003.jpg

2011_05270009.jpg

2011_05270006.jpg
ピンと立ったアホ毛前髪パーツも付属。
化物語を見ていないのですが、妖気を感じた鬼太郎のような具合でしょうか?


首の可動が進化していました。
2011_05270026.jpg
首根っこに可動部を設けるのではなく、服で隠れるところまでを首パーツとする方法。
これには目からウロコでした。

2011_05270029.jpg
首が前に動くだけではなく、左右にも振れるので自然な感じです。
ただ、胸部パーツにジョイントの凸部が集中するので自作する場合は強度が心配かも。


2011_05270030.jpg
軟質パーツはダボがかなりあるので外すときは裂かないように要注意。


2011_05270025.jpg
フェクトパーツは背中のアーム差込口に挿すことができます。


2011_05270014.jpg
キョンよりずいぶん小さいです・・・


2011_05270015.jpg
消失古泉にしたかったのですが、身長は足りないし肩幅が狭いしで残念。


次に上条さんの学ランにならないかなと思って付けてみましたが・・・
2011_05270024.jpg
これまた肩幅小さいですね・・・。
しかも前は開けてますからね、上条さん。


2011_05270016.jpg
壁紙っぽく撮影してみました。


2011_05270018.jpg
肩が入らないから迫力ないのが辛い・・・


2011_05270019.jpg

2011_05270023.jpg
上条さんといえば容赦ないグーパンチ


改造用に買ったのですが、ちょっと思惑が外れちゃったかなあ・・・。
でも首パーツの新構造を見ることが出来たのは収穫でした。

posted by ちびトロ at 18:11| Comment(8) | figma | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする