2009年06月30日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 8

エプロンのヤスリがけ。

2009_06300003.jpg

2009_06300004.jpg

2009_06300005.jpg

そういえばフォトコンの撮影もしないといけないのですが、その前にクレーンゲーム機の細部を作らないといけない・・・。
クレーンゲームをしてる場面を撮ると表情が見えなくなりますよねー。
いろいろ考えていたら撮る事自体も面倒になってきました: (ノ'A`)>:
posted by ちびトロ at 23:19| Comment(2) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 7

スカート前面を作り直しました。

2009_06280070.jpg
スカートはポリパテ、あとで剥がせるようその上にリップクリームを塗っておいてエプロンをエポパテで。
エプロンのヒラヒラをつくるのはエポパテの方が楽そうなので。


2009_06280066.jpg
構造も若干変更しました。
前はプラ棒をスカートの横から挿していましたが、今回はエプロンに軸を設けて体と後部スカートでサンドする構造に。


あと、質問なのですがMrクレイという石粉粘土の表面処理ってどうやったらいいのでしょう?
調べてみると、別の粘土を上にかぶせるか、溶きパテを塗りたくる方法が多いようなのですが・・・。
石粉粘土に詳しい方、教えてプリーズ。
2009_06280067.jpg
これが何なのかは数ヵ月後に判明するかと。
posted by ちびトロ at 18:47| Comment(8) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

figma改造 みくる部室メイドVer.化 6

スカートの内側を削る作業をしていたのであまり進んではいませんが・・・
2009_06280003.jpg
2009_06280005.jpg
スカートがふんわりになるよう、シワを追加しました。


そうそう、「トランスフォーマー・リベンジ」を見てきました。
メカと人がドンパチやります。
2時間30分は長かったですが、久しぶりの映画で気分すっきり。


どうしようか悩んでいた部分に踏ん切りがつきました。
スカートの前部分はエプロンとスカートで構成されています。
ですが、途中で割れた部分に接着剤を使った事でエプロンとスカートが癒着してしまいました。
2009_06280002.jpg
悩んでいたのはこれ。
「このまま1パーツとして進めるか」
「エプロンを完全に破壊して、エプロンとスカートの2パーツで作るか」

1パーツで進める場合、エプロンのヒラヒラした部分の下にあるスカートの表面処理が面倒。
2パーツで進める場合、表面処理は楽ですが、手間が増える。

2パーツ案に移行する踏ん切りがつかなかったのですが、気分がすっきりしたのでやります。
1パーツ案で進めるにしても、現時点でエプロンボロボロですし・・・。
posted by ちびトロ at 01:04| Comment(0) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 5

そういえば、スカートの可動を紹介していなかったですよね?

2009_06240001.JPG
こんな風に軸が入っています。
水平に軸をうてない・・・。・゚・(ノД`)


2009_06240002.jpg
横から。


2009_06240003.jpg
腰パーツに軸を通します。


昨夜、某所で粉塵を巻き上げずにスカートの内側を削る方法を尋ねました。
スカート内部にナイフが届かず、ルーターだと粉塵が巻き上がるためです。
教えて頂いたのが、彫刻刀。
100円ショップのものを買って来て試し彫りしてみたところ、ザクザク削れました。
2009_06240005.jpg
上は加工前、下は加工後。
削ったあとで100番のヤスリをかけています。

100円の彫刻刀はかなり力を入れないと刃が前に進まず、原型に負担がかかって割れてしまいそうになったので、もう少し良いやつを買ってこようと思います。
やー、でもこんなに簡単に出来るなんて・・・。
お知恵を貸してくださった方々、ありがとうございました。
posted by ちびトロ at 23:47| Comment(6) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 4

なかなか進まないです・・・。

2009_06210004.jpg
2009_06210005.jpg
エプロンの形を修正しながらスカートの形も変えていってます。
エプロンの形を決めてしまうと可動軸を抜き差し出来なくなるので困ってます。


2009_06210006.jpg
このくらい開きます。
posted by ちびトロ at 21:11| Comment(8) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 3

突然ですが、みなさんはfigmaの脚をポーズ付けするときにどの指を使いますか?

2009_06140001.jpg
自分は親指・人差し指・中指の3本です。
画像のように両サイドから持って親指で位置の調整をしています。

figmaでロングスカートっぽい作りはセイバーがありますが、一度スカートを開いて→脚のポーズ付け→スカートを閉じる、という3工程が必要です。
触ったときはすごく驚いて楽しい可動でしたが写真を撮る際、頻繁に動かすと工程数が多くてちょっと疲れます。

今回作るみくるのメイド衣装のロングスカートは、立ち姿限定で、分割は前と後にする予定です。
(だったら分割なしでいいじゃんと聞こえてきそうです・・・)

2009_06140002.jpg
エプロンは以前戴いたものを使用しました。


2009_06140003.jpg
まだ軸は仕込んでいませんが、腹と腰につけようにも厚みが無いという・・・。
腰骨あたりがいいのかなー。
posted by ちびトロ at 22:59| Comment(8) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 2

塩ビシートでロングスカートが出来ないかという試みですが・・・断念しました。


2009_06120002.jpg
あ、上半身は「一騎当千」の呂蒙子明を使います。
結構パーツが似ていたので。


一応、一周ぐるりとまわしたスカートは出来たのですが、薄い塩ビシートなので形をキープし続けることが難しいです。
形キープの面だけで言えば厚めの塩ビシートを使えばいいのかもしれませんが、厚みがあるので「腰からスカートの裾」までが直線的になってしまってふんわりとした感じが出せないなーと。

他にも理由が。
スカートの上から脚を持ってポーズをつけるとスカートのシルエットが崩れる。
(薄い塩ビシートの場合)

上記を踏まえて、スカートの下から下腿を持ってポーズを取らせると時間がかかるし手が蒸れます(´・ω・`)


面倒な事が多いので、硬質パーツでいきます。
ポージングに手間取らないような分割にしようと思います。
posted by ちびトロ at 23:43| Comment(2) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

figma改造 みくる部室メイドVer.化 1

figmaブログに魔法使いこなたとコンピ研部長を載せていただきました。
ありがとうございますっ。
ENOZって・・・うん、それ無理。

さてさて、先日『部室メイドみくるのロングスカートを塩ビで作れるんじゃないか』という話をしました。
やってみたのですが、そんなに簡単じゃないですねー。
しかも、盗賊長門のマントを作ったときかなり苦戦しましたし。

2009_06070040.JPG
途中までは『お、いけるんじゃ?』と思うのですが、半分を過ぎたあたりからバランスが取れなくなりました・・・。

うーん、もう少しやってみます。
posted by ちびトロ at 22:29| Comment(10) | figma改造 メイドみくる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする