2009年09月23日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作11

以前完成させたみくるのメイド衣装Ver.figmaブログで掲載していただきました。
ありがとうございます(n‘∀‘)η

その投稿の際に気になっていたことも質問してみました。
頂いた回答がこちらー。

●カラーバリエーション豊富なfigma間接パーツの販売を是非ともお願いします。

『カラーバリエーションは予定にありませんが、間接の単体発売の目処が立ってきましたので、近いうちに発表できるかと思います。』

いよいよ間接販売ですか。販売方法はどうなるんでしょうねー。
店頭販売とか、ページだけは作成されているアマゾンでの販売とか?


●小さいなのはとヴィータの肩のふくらみのパーツは硬質パーツでしょうか?

『ヴィータ、なのは、共に軟質となっております。
スカートは硬質PVCでスリットも入っていませんが、元々広がったデザインなので、思いのほか可動には影響しませんよ〜』

ふむふむー。なのはヴィータに興味のある方は参考になりましたでしょうかー。


本題です。
2009_09230001.jpg
両肩作りました。


2009_09230002.jpg
製作9」では図説だけだったので、構造を画像で紹介です。
最近は光硬化パテを愛用してます。


2009_09230003.jpg
袖と腕の接続には磁石を使用する予定です。


2009_09230004.jpg
「製作9」でのこの画像でエラの高さが左右で違うなーと気になったので修正してみました。
こういう小さな修正は光硬化パテが便利ですねー。ちょっと塗布して10秒で硬化するので(n‘∀‘)η

で、今回エラの高さの左右差は解消できたと思います。
満足してPCに取り込んで左右反転してみたら・・・
2009_09230005.jpg
顎先の頂点が2つに・・・。
顔の原型完成だと思ったのに・・・。
posted by ちびトロ at 21:31| Comment(10) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作10

股関節はまだ紹介して無かったですよね?

2009_09210001.jpg
小さいキャラを自作する場合、脚の長さがキャラごとに違うので、figma用の股関節ジョイント(太腿パーツに埋まっている横ロールの為のパーツも含む)が入らないこともあるので、なるべく簡略化したいなーと。

そんなわけでこうなりました。
T字の股関節ジョイントをそのまま太腿パーツに差し込めるようにしています。内股になったりガニ股になったりもできます。


2009_09210002.jpg
全体像。
熱収縮チューブの服も装着してみました。
ジョイントを差し込むと右足のスネが内側からの圧で割れてしまって、何度も修正しています・・・。
ですので、ジョイントは挿していません、もう割りたくないよ。・゚・(ノД`)


2009_09210003.jpg
盗賊長門のホットパンツを装着。
装着前は太腿パーツが長めに見えましたが、これだと丁度良いでしょ?


2009_09210004.jpg
別方向から。
posted by ちびトロ at 23:12| Comment(2) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作9

2009_09150001.jpg
前回がへの字口すぎたので修正してみました。
口角の辺りの処理が甘々ですが、ちょっと削っただけでかなり破綻をきたすので神経使います・・・。


話は変わりますが、自作の肩関節ジョイントの保持力と耐久力の無さに耐え切れなくなり、別の方法をさぐる事にしました。
なるべく簡単に自作(もしくは流用)でき、可動を損なわない構造・・・。

ミクロレディの少女素体を使うことも考えましたが、サイズが良く分からない上に現在では入手がかなり難しいので断念。
自作の方向で考える事10分、発想の神様キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ

それがこれです。
2009_09150002.jpg
肩のジョイントは小さなダブルボールジョイントを自作します。
Tシャツの袖パーツにジョイントの受けと、腕の接続部を作ります。
腕の接続部には磁石を使用し、捻る動作の可動とメンテナンスを楽に行えるようにします。


で、取り掛かります。
2009_09150003.jpg
できたっ(n‘∀‘)η
まだ腕の接続部に磁石は仕込んでいませんが、関節の保持力や可動範囲が問題ないレベルになりました。


2009_09150004.jpg
とりあえずこれで小さいサイズのfigmaを作る上での問題点は全てクリアできました。
(※あくまで個人製作での話ですよ、大量生産には向きません)
あとはどれだけ細かく仕上げて行くかですねー。
posted by ちびトロ at 00:45| Comment(4) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作8

2009_09120001.jpg
顔を進めてみました。
今回、瞳をデカールにする事で効率アップを狙います。


2009_09120002.jpg
前髪はほぼ完成かなー。
構造が不明な不思議カチューシャの位置も修正。


2009_09120004.jpg
2009_09120007.jpg
・・・口がへの字すぎるかな・・・。
posted by ちびトロ at 22:20| Comment(0) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作7

2009_09100001.jpg
そろそろ前髪・後ろ髪・表情パーツの噛み合わせをやらなきゃなーという事で、前髪に着手。
前回気になっていた後ろ髪の気持ち悪さも若干解消。

右下の画像の角度だと、髪の毛の長さがかぶってしまったので修正しないと・・・。

そろそろ顔パーツも作りたいですねー。
posted by ちびトロ at 23:04| Comment(2) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作6

2009_09060001.jpg
後ろ髪を進めてみましたが・・・やりすぎたというか、ちょっと気持ち悪い感じに・・・。
不自然な気もするのでまだ修正が必要ですねー。
posted by ちびトロ at 21:24| Comment(2) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作5

昨日、モンハン一番くじを再度引きに行ったら完売でした。・゚・(ノД`)
まぁ、それは置いといて。


2009_09050001.jpg
後ろ髪パーツにfigma間接ジョイントを差し込めるように修正しました。
(ですので、顔パーツもfigma仕様になりました)

ポリパテと光硬化パテがちゃんぽんになって見辛くなったので髪の毛に溶きパテを塗ってみました。
・・・流れが気に入らないヾ(゚Д゚)ノ

※追記です※
2009_09050002.jpg
軟質パーツの原型です。
袖を別パーツにせず、この状態で軟質化した場合、袖の長さはどうなるんだろうという点が気になったので実験。


2009_09050003.jpg
「おゆまる」で型を取って変成シリコンシーラントを塗り塗り。
希釈すると乾燥に時間がかかるので原液のまま。

5時間後、ちょっと軟らかいけど取り出します。


2009_09050004.jpg
問題発生です。
自作した肩関節のジョイントが保持力無さ過ぎで軟質パーツの反発に返されてしまいます・・・。
(画像の右腕はエフェクトクリップで支えて閉じています)
袖もちょっと短いし、裾も短いですね・・・。

袖はやはり別パーツで作って、裾は延長しましょうそうしましょう。


2009_09050005.jpg
今回、顔パーツは数種類作る予定です。
(時間かかりそう・・・)
posted by ちびトロ at 19:44| Comment(2) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作4

うあー髪の毛難しい・・・。
2009_08300001.jpg
DVDの笹の葉ラプソディを見ながら作ってますが、正面から見た髪型のラインはロングヘアーのもので描かれていて、でも設定では肩甲骨くらいの長さなんです。

ラインの落としどころが難しい。・゚・(ノД`)


そんでもって全体像。
2009_08300002.jpg
足のラインを大幅に修正しました。前回からかなりの進捗。
膝の内側辺りのラインはかなり気を遣いました。
各部のバランスはこんなものでしょうか?


2009_08300003.jpg
頭の位置がおかしいですね。
首と頭部の接続をボールジョイントにしているので、受けを顔パーツに仕込んだ結果、こうなっています。
顔パーツの交換がしづらいのでボールジィントやめようかな・・・。

髪の毛はちょっと長いですね・・・こちらも修正が必要みたいです。
posted by ちびトロ at 21:38| Comment(6) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作3

4日分をまとめて紹介です。

2009_08270001.jpg
両腕完成です。肩間接ジョイントも製作。
トレフィグの足は軟らかすぎるなあと。
頭にあわせてfigmaハルヒの前髪を切り貼り。



2009_08270002.JPG
足をポリパテでスクラッチ。
棒のような足のラインは難しいです・・・。
ハーフパンツっぽいジーンズは盗賊長門のものではラインが気に入らないので新造することに。

現在、後ろ髪パーツをポリパテで製作中です。
本当にフルスクラッチになりそうな・・・。
posted by ちびトロ at 00:04| Comment(4) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

figmaサイズ 笹の葉ハルヒ 製作2

シリコンの硬化剤がきれてしまったので、それだけのために池袋のハンズへ。
400円の硬化剤を買うのに電車賃を倍近く、2時間近く移動するのはなんだかなぁ・・・。
硬化剤ってもう少し多めに入れて欲しいもんです。


さて、硬化剤は関係ない笹の葉ハルヒです。
2009_08220031.jpg
胴体を延長しました。
脚にfigma間接を仕込んでみましたが、トレフィグを使用しているため、間接の差込穴を作ると脚のパーツがぐんにゃリしてしまいます。
・・・またレジン置換しないとダメなのでしょうか・・・。
1キャラ作るためにシリコン1缶を消費している気がします・・・。

しかもキャラごとに手足の長さや形状を変えているので、複製したレジンが使いまわせないというジレンマ。
勿体無い気がしてきました。


2009_08220032.jpg
盗賊長門のレジンパーツを削り出して左腕を製作。
左側のものは昨日トレフィグでやっつけたもの。右がレジンパーツです。
削りすぎた所はパテで修復するので、最終的には型とってカラーレジンにしないと・・・。
そんなわけでシリコン代が痛いです。中国のオリンピック前から1,000円以上値上がりしてるんですよ。・゚・(ノД`)


2009_08220030.jpg
模型のコミュニティーサイト「fg」で紹介されていた「変性シリコンシーラント」を使った軟質パーツの製作をやってみました。

シーラント材はホームセンターで700円弱で購入する事ができます。
水周りに使う事が多いので防腐剤も入っています。
シーラントを搾り出すシーリングガン(200円弱)も必要です。

今回は原型に「おゆまる」を押し当て型を取り、シーラントとMr.カラー薄め液を2:1で混ぜて作ってみました。
溶剤が揮発するまで丸一日かかりますが、出来上がったパーツは「液体ゴムBE-1」よりも厚くハリのあるものが出来ました。

画像のホットパンツは、シーラントにアクリル絵の具の青を混ぜて若干水色になるよう作りました。
ホットパンツの折り返し以外の塗装はアクリル絵の具+メディウムでやってみようと思います。

シーラントはシリコン材なので、シリコンで作った型に塗ってしまうと癒着してしまいます(やってしまって型がダメになりました)
posted by ちびトロ at 23:59| Comment(4) | figmaサイズ 笹の葉ハルヒ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする