2010年06月27日

figma改造 上条当麻 製作7

眼鏡に拡大鏡つけて見て、そろそろいいかなーと思えたのでサフ吹いて写真撮ってみたんですが・・・
2010_06270007.jpg
デジカメが憎い・・・(´・ω・`)


2010_06270010.jpg
2010_06270006.jpg
イマジンブレイカーさんは手強い。
コレの型を取ったら取り出すときに原型は粉々になりそうですが、型がうまくできなかったら・・・と思うと恐ろしいです。


posted by ちびトロ at 20:57| Comment(8) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

figma改造 上条当麻 製作6

某所にてフラゲ雑誌の画像が載ってましたが、中学生Ver.のハルヒにジト目顔とベンチがつくそうです(n‘∀‘)η
いくつか欲しいのでブルーレイやDVDに同梱するのはやめて欲しいなぁ・・・。
巡音ルカは改造でTOAのティアにできそうな・・・。マグロや漫才マイクも良いですねー。


WF夏のフォトコン応募が開始されたようです。
期限は7月5日までだそうです、今回は期限が短い・・・。
しかも今回は景品が復活!なぜ前回は50選の狭き門でTシャツとマフラーだったんだと小一時間(嬉しかったですけど・・・)。
案はあるので、準備をしないと〜。


さて、気づけばひと月以上放置していた上条さん。
美琴や黒子を進めつつ、上条さんの面倒なツンツンヘアーをやればいいかなと思っていましたがそんな幻想はあっさりとぶち殺されました(´・ω・`)
どうしても面倒な作業は後回しにしてしまうし、3体同時進行なんて無理だったのさっ。


2010_06230001.jpg
さてツンツンヘアーの谷間をどうやって均していこうかと悩んでいましたが、久しぶりにスピンやすりを出してみました。
安い乾電池式の電動歯ブラシですが、電池の消耗が激しいのですぐにお蔵行きになってしまっていました。

少し前に繰り返し使える充電電池「エネループ」を買ったので今回はこの電池で作業することに。いつまでもよく動きます(n‘∀‘)η

で、この歯ブラシは毛先が車のワイパーのような横運動をするのでツンツンヘアーの谷間を均すには適しません。
根元あたりまで壊していくと上下運動をする部分までたどり着いたので、ここに紙やすりを貼りつけることにしました。


2010_06230002.jpg
こんな感じで均していきます。


2010_06230003.jpg
コメント欄で教えて頂いた方法を実践。
均したあと色が残っている部分は凹んでます。
どこをヤスったのかひと目で分かりますし、あと10個だから頑張ろうと思えます。


2010_06230004.jpg
表面処理でフラストレーションが溜まったので動かしてみた。
腕を上げたときに肩の三角筋が上がったラインとか、首を前に出しつつ頭を上げる動作がしっくり来るよう調整しました。
そのあたりの解説はもう少し綺麗になってから。


2010_06230005.jpg
アクセラレータ欲しくなりますね〜。
いや、やらないよ?


posted by ちびトロ at 23:58| Comment(14) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

figma改造 上条当麻 製作5

結構進みました。

2010_05090003.jpg
腕をカラーレジン化しジョイントを仕込み、シャツは綺麗なものを新しく作り直しました。


2010_05090002.jpg
左からシャツの型・原型・軟質パーツ。
肩の部分を切り開いておくときちんと乾燥できます。
(切り開いておかないと木工用ボンドを厚塗りして乾燥しないような状態になります)

完成が近いもしれない・・・。
それよりもまずは美琴を。


posted by ちびトロ at 22:47| Comment(2) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

figma改造 上条当麻 製作4

2010_05070005.jpg
修正した原型におゆまるを当て、液体ゴムで軟質パーツ化してみました。
試作ということで前面のみ(貧ぼっちゃまをイメージして下さい)

サイズはいいんじゃないでしょうか(n‘∀‘)η
個人的にはシーラントより液体ゴムの方が使い易いなー。
溶剤の匂いも無いし。


posted by ちびトロ at 23:08| Comment(2) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

figma改造 上条当麻 製作3

2010_05050001.jpg
シャツパーツ原型完成。また軟質化で1週間かかりますね。
両腕パーツ原型完成。型とってカラーレジン化です。
袖パーツ原型完成。熱収縮チューブでサクっとパーツができます。

襟パーツはまだ途中。
完成したらレジン化する予定です。


posted by ちびトロ at 22:13| Comment(6) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

figma改造 上条当麻 製作2

変成シリコンシーラントでシャツを作ってみました。
1週間でべとつきが無くなるという話だったのですが、まだべとついてますねー。

2010_05040001.jpg
短すぎました・・・(´・ω・`)


2010_05040003.jpg
仮の襟をつけてみたところ胸から上のサイズは良さそうです。
腰にクビレを作らずにずどーんと縦に伸ばして、裾を延長する必要がありまそうです。


2010_05040004.jpg
全身を見ると短いのがよくわかります。


posted by ちびトロ at 18:20| Comment(4) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

figma改造 上条当麻 製作1

2010_04220063.jpg
美琴の時に紹介しましたが、上条さんを最後まで作ろうと決めました。


2010_040270010.jpg
シャツは前後分割で2パーツの予定。
できるだけ少ない手間で完成できるように、まずは熱収縮チューブを試してみます。
型にチューブを当て、熱湯にドボン。


2010_040270011.jpg
前屈させてみましたが、ダメですねー。
横のチューブまで一緒に曲がってしまって・・・。
次は変性シリコンシーラントを試してみようかと。


2010_040270013.jpg
チューブの失敗の時に気づいたのですが、腹の辺りにシワを作った方が前屈しやすいんじゃないかと思って、かなり大きめに彫り込んでみました。


2010_040270012.jpg
袖の軟質化も簡単に出来たらと思い次のことも試してみました。
腕の原型に袖となる粘土を盛って冷凍庫で凍らせ、そこへ熱収縮チューブをかぶせて熱湯へドボンしてみる方法。
冷凍庫へ入れた時間が1時間だったので、熱湯に入れてすぐに粘土がやわらかくなり失敗・・・。


2010_040270014.jpg
正攻法でいきます。
原型からレジンに置換し、袖パーツをエポパテで製作。
そこにチューブを被せて熱湯へ。
やはりこれですね。


posted by ちびトロ at 23:04| Comment(4) | figma改造 上条当麻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする