2020年11月12日

エルザ 6

日付が変わったので昨日の話ですが、2020年水曜どうでしょうの新作2本目が放送されました。
楽しんで視聴して、さて録画をもう一度見ようかなと思ったら・・・・・・録画されていませんでした・・・。

録画機は大泉洋でワード登録しているので、DVDを持っているから撮る必要のないどうでしょうClassicも、歌手に興味がないから見てないSONGSも自動で録画されるのにどうして今回の新作が自動で録画されていないの・・・。

他の局が後追いで放送してくれることを祈ります。


さて、エルザ。

2020_11110001.jpg
三編みの毛先が邪魔して顔パーツの交換に支障が・・・。
塗装後に前髪とヘッドホンを接着して1パーツにするしか。
嵌合が面倒になってきました・・・。

分割うーん。
現物の原型をいじりながら考えるのと、頭の中に表示させた原型をくるくる回転させながら分割面を考えるのは後者がより大変な気がします。
2次絵を立体的に見るスキルが無いのですごく疲れるのです。


2020_11110002.jpg
ヘッドホンに凹ダボ、もみあげと前髪に凸ダボ。
塗装後に接着できたらいいいかなと。

左右対称じゃないので左目側は別のダボを作らないといけない・・・。

画像だと3パーツに見えますが、実は前髪は12パーツを足したり引いたりするサブツールで構成されているので頭がこんがらがります。



2020_11110003.jpg
2020_11110004.jpg
三編み毛先の色わけをスジボリするのに
ツール>レイヤー機能
を使えば早そうと思ったけど使い方がわからないので

マスク→分割→低ポリ化で削りパーツを作成しました。

Zリメッシャー後のむちゃくちゃな流れのポリゴンをZモデラーでチマチマ直すのは大変でした。



2020_11110005.jpg
分割の状態がわからなくなったので仮出力してみて実物を見ないとだめだー。

塗装後、もみあげをヘッドホンに接着して、
もみあげ+ヘッドホンを前髪に接着して1パーツになるようにしたい。

後ろ髪が凹ダボでグチャグチャですよ。
出力後に手作業でダボを付けたほうが良さげかなあ・・・。



仮出力してみました。
樹脂を溶かして積層させて作られるので太ってしまった所を削りながら組み立てます。
2020_11110006.jpg
2020_11110007.jpg
2020_11110008.jpg
2020_11110009.jpg


2020_11110010.jpg
うまくいきました。
ケモノ耳も組み込んでいかねばならぬ、先は長い。



2020_11110011.jpg
2020_11110012.jpg
つま先が動くと「良い」ですね。



2020_11110013.jpg
2020_11110014.jpg
腰付近は85度まで動くように直しました。

あとはスカートと太もも付け根の調整ですね。
お尻付近のラインも何とかしたいけど、調整しようとするとバランスが更に崩れるのよね・・・。




2020_11110015.jpg
エルザは小柄なのでお尻を小さめにしていたのですが、前傾姿勢時のラインを修正するために盛りました。

日にちを置いて見てみるとパンツのフサフサが毛じゃなくて鱗に見えますね・・・。
やり直そうかな。
エルザ制作再開してこの時点でちょうど一ヶ月になりました。そろそろ完成させたいのにいつまでかかるんだと。ちょっと集中が切れてきました。



2020_11110016.jpg
パンツ周辺のモコモコを右足のツンツンから左足のゆるい感じに変えました。


2020_11110019.jpg
エルザの疲労顔がわからんのでスクショにフォトショで書き書き。
アニメだと汗多めに描かれるけど、フィギュアでそれをやるとちょっと浮いちゃう感じなのでどうしたものやら。


2020_11110020.jpg
ファングを作りました。
”ネイル”は爪の根元が動いたくらいじゃ劇中のような動きはできないだろうと思ったのでファングを採用。
デカイし重いだろうからキットに入れるのを躊躇するなあ。
ファングだけは別申請で数量を少なく販売したほうが良いかと。


posted by ちびトロ at 01:15| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

エルザ 5

長らく後回しにしていた頭の分割に入ります。

2020_11030001.jpg
三編みの毛先が邪魔して顔パーツの交換に支障が・・・。
塗装後に前髪とヘッドホンを接着して1パーツにするしか。

現物の原型をいじりながら考えるのと、頭の中に表示させた原型をくるくる回転させながら分割面を考えるのは後者がより大変な気がします。
2次絵を立体的に見るスキルが無いのですごく疲れます。


2020_11030002.jpg
パーツを色分けしてみました。
ヘッドホンに凹ダボ、もみあげと前髪に凸ダボ。
塗装後に接着できたらいいいかなと。

左右対称じゃないので左目側は別のダボを作らないといけない・・・。

画像だと3パーツですが、例えば前髪は12パーツを足したり引いたりするサブツールで構成されているので頭がこんがらがる。



2020_11030003.jpg
三編み毛先の色わけをスジボリするのにツール>レイヤー機能を使えば早そうと思ったけど使い方がわからないので
マスク→分割→低ポリ化で削りパーツを作成。


2020_11030004.jpg
で、いま一度レイヤー機能を触ってみた所あっさり挙動の理解ができてしまったので、低ポリ化するのに要した時間・・・プラスレス。
レイヤー機能を使えばチゼルブラシで深く削っても調整バーの増減で深さの変更ができるんですね。
シンフォギア系でギアインナーのスジボリに重宝しそう。


2020_11030005.jpg
どれが削りで、どれが凸ダボで、今どうなっているのか理解が追いつかなくなった。
わからなくなったので仮出力してみて実物を見ないとだめだー。

塗装後、もみあげをヘッドホンに接着して、
もみあげ+ヘッドホンを前髪に接着して1パーツになるようにしたい。

後ろ髪が凹ダボでグチャグチャですよ。
出力後に手作業でダボを付けたほうが良さげかなあ・・・。



2020_11030008.jpg
ホビーストックの切ちゃんが届きました。
斬りかかりの動きが素晴らしいです。


2020_11030006.jpg


2020_11030007.jpg
posted by ちびトロ at 18:36| Comment(2) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

エルザ 4

2020_10270001.jpg
胸側のケープは可動化できなかったけど背中はどうだろうという諦めの悪いテスト。

胸パーツの背中付近はのけぞりポーズのためにごっそり削りました。
たまには思い切りが大事かなと。


2020_10270003.jpg
2020_10270004.jpg
2020_10270005.jpg
2020_10270006.jpg
確認のための仮出力。
青枠の辺りは削っても良さそう。

胸パーツをもうちょっと反らせたい。


2020_10270007.jpg
反れるようになりました。
ケープのつながりも良くなった。



2020_10270009.jpg
つま先可動はデジタルなら余裕でしょって思っていたらバッコシ隙間が空いたりして、ちょっと舐めてましたすみませんってなってるところです。
「円柱の中心を支点にして少し動く」だけのはずだけど、ごっそり削ると「円柱で削りました」感がすごいのでどこを残したら良いのかMOVEブラシでチクチク動かしてます。

これは検証用で、あとで清書必須ですね。



2020_10270010.jpg

2020_10270011.jpg
つま先可動で悩んだところ。

作った靴を円柱でぶった切るだけではズレが生じるので、「円柱で切って動かしてもズレないよう調整されている靴」を作る必要があったのね。
円柱を置いて確認しながら靴を作らないと後でしわ寄せが来るってことかー。



2020_10270012.jpg
2020_10270013.jpg
うちのFDM機では小さいパーツは細部が潰れちゃうので2倍の大きさで仮出力。



2020_10270014.jpg
頭の分割へ。
前髪と三編みは一緒でいいとして、もみあげとヘッドホンの辺りが悩みどころ。

塗装後にヘッドホンともみあげを接着して、ヘッドホンにダボをつけて後頭部へ接続するのが妥当なところ?


2020_10270015.jpg
バトル時の食いしばり顔を。
口元を作った(目はまだ描き直してない)。

実物は右下のちっちゃいのと同じサイズだから犬歯の凸加減とか出力されるのかなあ・・・。低価格機じゃ厳しいかも。

posted by ちびトロ at 20:21| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

エルザ 3

2020_10170001.jpg
紫のパーツをハの字にパカパカさせたらケープっぽさを損なわない線のつながりになるのではなかろうか?というテスト。


2020_10170002.jpg
パカパカしないとき紫パーツは4つボタンの前掛けに収めておくの。


2020_10170003.jpg
毛の流れに沿ってポリブループ分け。
こうしておくと凹凸をつけやすいのだ。


2020_10170005.jpg
フサフサは左の感じで行こうかと。


2020_10170004.jpg
腿も同じように。
腿の幅が1cmくらいなのでこのくらい大まかでないと凹凸が潰れちゃいそうなので。


2020_10170006.jpg

2020_10170007.jpg

2020_10170008.jpg
体が小さい&お尻が小さい(スカートのパーツが小さい)のに腿パーツにフサフサがある(太い)ので脚が全く動かなかった・・・。
設定から外れつつも外しすぎない感じでスカートを大きくするしかないですねー。

2020_10170009.jpg
ミカのときは下半身丸出しデザインなのと服の裾をひらっとめくらせることで可動域を確保したのですが、エルザは難易度高い・・・。



椅子に座れるくらいの可動域を確保できました。
2020_10170010.jpg

2020_10170011.jpg

2020_10170012.jpg
アタッチメントを尾てい骨に挿すのでスカートはめくらせてあります。そのおかげもあり、座りやすくなるという副産物が。
旅行かばんに腰掛けることも可能かも?



ケープを仮出力して可動の検証。
2020_10170014.jpg

2020_10170015.jpg

2020_10170016.jpg

2020_10170017.jpg
前掛けの裏側でボール軸可動させて出したり引っ込めたりできるかと思ったけど大した効果はなったので前掛けと一体化しようかな。
画像には写ってませんが、胸と腹パーツの接続がうまく行かなかったので、ジョイントがガッツリ見えるくらいまで胸パーツを削ろうかと。



2020_10170018.jpg
王位戦の扇子が届きました。
木村一基王位を破り、藤井聡太棋聖が2冠目を獲った時のものです。


2020_10170019.jpg
気温が下がると赤福の通販が始まるとこのことで、10月に入ってから注文しました。美味しいです。

2020_10170020.jpg
スクイーズはふにふに。
posted by ちびトロ at 17:30| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

エルザ 2

2020_10060001.jpg
男性素体にちょっと飽きてきたので、気分転換に1年くらい放置しているエルザをいじりました。


2020_10060002.jpg
バトル寄りで使える表情に。
毛の生え際をどう作ろうか悩みますねー。


2020_10060003.jpg
前傾で正面を向けるようなポーズが取れることに特化した分割を目指したいなと。
胸の前掛けみたいなもので分割線が隠れるのがありがたい。

可動域を確保するための分割は嫌いじゃないけどセンスがあるとはとても思えないので己のスペックの低さゆえに頭が煮えるデスよ。
ある程度は3Dで作って出力品にパテを盛って微調整するのが現実的なのかな・・・。



2020_10060004.jpg
毛のフサフサ感がわからない。できない。
若干外ハネさせたいけど、それやると複製時に大変な目に合うので単調な作りになってしまう。


2020_10060005.jpg
ナノメッシュでワッと生やしてみる?
それはそれで単調になるよねーとか。


2020_10060006.jpg
配置したいけど今日はタイムアップ。
約1cmの立方体レベルの大きさにこの情報量は多すぎる気がしますがまずは毛っぽさを出すことが最優先。

情報量云々は後で考えます。


2020_10060007.jpg
毛にうねりを出したのは失敗だったかな?
あつ森の木みたいになっちゃった。


2020_10060008.jpg
一番細かい積層で仮出力してみたのですが、凹凸モールドは見事に潰れてしまっているので意味なかったなと。

涙状のパーツを配置して行くくらいで良さそう。


2020_10060010.jpg
全体像を見てて「頭でかくね?」と思ったので仮出力してヴァネッサと並べてみました。

2020_10060009.jpg
でかい。



2020_10060011.jpg
エルザのケープを硬質パーツのみで作るならミカの時の方法が現実的かなぁ。


2020_10060012.jpg
前掛けっぽいパーツをV字にして左右に20度ずつ振れたら可動域がちょっと大きくなるかな?

そんな軸を12.5cmの小さいパーツにくみこめるかわかんないけど。
効果があるかもわからないけど。


2020_10070001.jpg
ヒロシのソロキャンプ付属の応募券で必ず購入できるステッカーを応募していたのですが、本日届きました。
ヒロシのぼっちキャンプ2が放送される時期に合わせて発送するなんて上手いことしますね。
posted by ちびトロ at 22:42| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

シンフォギアライブ2020 グッズ

2020_09060014.JPG
延期になったライブのグッズが届きました。
もともとライブの予定が入っていた9月13日にはライブ出演者による生配信があるそうです。
posted by ちびトロ at 22:47| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヴァネッサ3

ご無沙汰しています。
当初、1ヶ月で完成させる気概でやっていましたが。Switchのゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルドをプレイし始めたので進捗止まります。ゼルダ楽しい。


2020_09060001.jpg
腕を前ならえして指鉄砲を撃てるように襟やスカーフの位置を調整。


2020_09060002.jpg

2020_09060003.jpg

2020_09060004.jpg
可動範囲は良くなったけど肩幅が狭い印象になってしまったかも?両腕を付けてみないとちょっと判断できない。

胸を横に振って腕の可動範囲の補助になればと思って分割してみたけど雀の涙ほどの効果しかなかったので胸は一体化します





ヴァネッサを足底から頭頂まで組んでみたら17cmだった。×12すると204cm!?
2020_09060006.jpg

2020_09060005.jpg
頭を95%にして脚も短くしてみたのですが1cmしか詰められなくてあと1.5cm分でかい。
全体的に修正しないとだめなやつ・・・。



2020_09060007.jpg
ヴァネッサがでかいと言ったのですが、参考にしていた方眼(プリントアウトしたもの)が小さく、1cmが1cmじゃなかったというオチでした。
方眼16個で15cmなんだもん・・・。


2020_09060009.jpg
で、現在のヴァネッサが14cmちょいなので微調整で14.5cmにできると。
ということはミラアルクはちょっと大きく作ってしまった・・・。


posted by ちびトロ at 22:44| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

ヴァネッサ 2

2020_08210001a.jpg
ツイッターを見ていたら・・・イベントで出したいなと思って出力までしていた証言台がガチャで出ることを知りました・・・。
辛い。


2020_08210002.jpg
全体像を掴みたくて胸から上を仮出力してみました。

束ねた毛先が途中でモジャり、胸パーツも歪んでしまったけど、肩ジョイントの可動検証はギリギリ出来るのでヨシ!

2020_08210004.jpg


2020_08210003.jpg



2020_08210005.jpg
襟の調整をしたつもりだったけど干渉してしまうので指鉄砲撃てるくらいまで腕が上がらない。
襟に軟質パーツを使えたらなぁ・・・。


2020_08210006.jpg
体を斜めにして腕を上げれば指鉄砲ポーズはとれるかな?でも大きく動けるに越したことはない。
今回、ウッドフィラメントに変えてみたのだけど、凹凸見やすいし灰色フィラメントより良いかも。


2020_08210007.jpg
顔パーツの交換方法に悩んでいます。

ヴァネッサお姉ちゃんは首周りにいろいろが集中しすぎている。
しかし思い返してみればレイアもファラもギアビッキーもきりしらマリアもだった・・・。シンフォギアキャラ、首周りごてごてしすぎ問題。
posted by ちびトロ at 22:30| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月19日

ヴァネッサ 1

2020_08190001.jpg
ミラアルクを完成作たことと、アプリゲームのXDアンリミテッドでヴァネッサのカードを完凸させることができ、作ってもいいかなと思っていたので大まかな形くらい作ってみようかなと。

しかし、長い髪の凹凸表現ができない。
重なってる風に見せたいのですが、低ポリゴンからこういう形状を作りたい場合はどうすれば良いのかと・・・。
結局サブディビジョンレベルをあげてたあとブラシ操作になってしまったのですがポリゴンの流れを無視すると矢印のところみたいにグシャァって。


2020_08190003.jpg
Zリメッシャーガイドで「こういうポリゴンの流れにして欲しい」と指令を出してからZリメッシャーでポリゴン数を減らし、DTR clothブラシで毛の流れの凹凸を作り、クレイポリッシュをかけてきれいな感じになりました。


2020_08190004.jpg
毛束同士の谷に当たる部分が頭頂部から毛先まで続く造形ってデジタルが流行り始めて多くなりましたが、アナログ造形のような「毛束が別の毛束に潜り込んでるような流れ」に色気を感じるのです。

2020_08190002.jpg
ただね…うまく行ったと思えるときもあれば全く作れない時もあるのでどうすればそうなるのか原理というか法則のようなものはわからずに毎回手癖で作ってる割とがっかりめの人間です。


2020_08190005.jpg
ホームベース顔じゃなくて面長系になると途端にむずい。
目が大きすぎた?


2020_08190006.jpg
フォトショで福笑いをしてみました。
上まぶたの位置を下げることで眉との間隔が空いて眠たげな感じを目指してみました。
口の位置を上げました。

気を抜くと90年代のアゴなが作画っぽくなってしまうので意識的に口の位置を下げるように努めているのですが下げ過ぎちゃうこともあり・・・。

上まぶたの形?も描き直し必要かも?


2020_08190007.jpg
福笑いを参考に、口を上に、目を眠たげに。
前髪のボリューム調整、もみあげの位置修正。
鼻側の頬骨あたりを押し出し、上唇を後ろに引っ込め。

昨晩よりはマシになった気がします。



2020_08210001.jpg
上まぶたを若干大きめに太く描いてみました。
ほっぺた周りも若干ふっくら目に。
前よりは美人さんになったと思いたいです。
posted by ちびトロ at 00:36| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

ミラアルク完成

2020_08140001.JPG
完成しました。
デジタルで頑張ったらどれくらいの期間で作れるのかタイムアタックをしてみました。
ギアと違って塗り分け少ないですし。
ゆんゆんの完成が6月6日だったので、5週間くらいでした。
アナログのときは9ヶ月くらいかかっていたのでデジタル様様です。

2020_08140003.JPG


2020_08140005.JPG


2020_08140006.JPG
背面。
翼は取り外し可能です。


2020_08140007.JPG


2020_08140010.JPG


2020_08140011.JPG


2020_08140015.JPG
XV2話のライブ回・・・。


2020_08140013.JPG
飛行形態。
赤色のところの厚みは1ミリで調整したのですが、藍色のところはちょっと分厚くなってしまい支えがギリギリです。
一応入れてみた可動は要らなかったです・・・。
プラモなら薄いパーツで射出成形できるんだろうなとか。


2020_08140014.JPG


2020_08140017.JPG
『ダイダロスエンドッ!!』


2020_08140019.JPG
アザは筆で描きました。

2020_08140018.JPG


2020_08140023.JPG


2020_08140027.JPG
『うちは守るゼ、二人を・・・家族をーーーッ!!』


2020_08140028.JPG
『あざまーす』

2020_08140033.JPG
作ってはみたものの、ピンチ寄りのバトル顔のほうが遊べるなとか思っちゃいました。


2020_08140029.JPG


2020_08140038.JPG
オートスコアラー復活回。こんなバトルがあったかな?


2020_08140039.JPG
サイズ比。


遊んでみて、怪物腕がほしいなと。
怪物腕だと剣を防御できるし大きいので「こっちに向かってきている感」を出しやすいなと。重いから支えられるのか不安ですけどね。
イベントに出られるようになったら作ろうかな・・・。

アプリゲームのXDアンリミテッドでヴァネッサを完凸させているので、ヴァネッサも作りたくなってきました。


posted by ちびトロ at 21:02| Comment(0) | 戦姫絶唱シンフォギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする