2025年01月11日
関節技ライトフレッシュ カラーレジン用レシピ
関節技ライトフレッシュのカラーレジン用レシピ。
以前、レジン用の宝石の雫を使用したのですが、溶けきらず悪さをするのでトナーはエナメル塗料で統一しました。
エナメル塗料の溶剤の揮発具合で色の濃さも変わってくると思うので、おおよそこの位かな〜程度でみてください。
※複製時のコツ的な※
手首パーツの指先など、細くて長い所にレジン液がなかなか行き届かない時、圧をかけたいけど真空脱泡の機材は無い場合。
長いストローを注ぎ口に挿します。
※注ぎ口はストローの形の型をあらかじめ作らないといけません。
ストローの高さいっぱいにレジン液を注ぎます。
それだけでも点滴の要領で高い所から低い所に流れるのですが、それでもダメな場合は・・・
もう片方の手でストローを絞りながら液を型の中に押し込んでいきます。
ろうそくを注ぎ口にぶっ挿す方法をされている方もいらっしゃいますが、型の高さが無い場合はストローを長くするしか方法がないなと。
2024年09月25日
イーガ団団員 制作3
2024年09月24日
イーガ団団員 制作2
9月22日
団員は戦闘中、膝を付くくらい低い姿勢になるのでつま先可動があるほうが良いだろうなと。
ただ、過去2回つま先可動をやっていますが、プラプラになってしまうので良い思い出がないです。
軸留めに使用している真鍮線が0.5oと細いためそのせいで保持力がないのかなと想像してみたり。
大腿にももう1か所動くところを作れるとピッタリ曲げられて良いのだけど・・・。
その辺りになると製品版プラモデルじゃないときっちり作れないんじゃないかなあ。
9月23日
ほぼ完成。
【残心の小刀】は十手のような飛び出しの厚みと刃の厚みが違うので少しずつ厚みを変えてごまかしています。
【首刈り刀】はティアキンでは登場していないことに気づいたのはこの辺まで作ってからでした。
残りは、上空からの攻撃をする前に印を結ぶ手首パーツと攻撃する隙を伺う時の開き手です。
データは1週間で完成させたかったのですが、ちょっと足が出ちゃいました。
それでも少し作って数か月放置するのが常の私としては最速スピードでした。
団員は戦闘中、膝を付くくらい低い姿勢になるのでつま先可動があるほうが良いだろうなと。
ただ、過去2回つま先可動をやっていますが、プラプラになってしまうので良い思い出がないです。
軸留めに使用している真鍮線が0.5oと細いためそのせいで保持力がないのかなと想像してみたり。
大腿にももう1か所動くところを作れるとピッタリ曲げられて良いのだけど・・・。
その辺りになると製品版プラモデルじゃないときっちり作れないんじゃないかなあ。
9月23日
ほぼ完成。
【残心の小刀】は十手のような飛び出しの厚みと刃の厚みが違うので少しずつ厚みを変えてごまかしています。
【首刈り刀】はティアキンでは登場していないことに気づいたのはこの辺まで作ってからでした。
残りは、上空からの攻撃をする前に印を結ぶ手首パーツと攻撃する隙を伺う時の開き手です。
データは1週間で完成させたかったのですが、ちょっと足が出ちゃいました。
それでも少し作って数か月放置するのが常の私としては最速スピードでした。
2024年09月19日
イーガ団団員 制作1
9月16日
以前から作りたいなと思っていたけどリンクより大きいので躊躇していました。
冬ワンフェスの当落判明まで少し日が空いていたので1週間くらいでやれるところまでやってみようかなと。
体型はわりと早めに満足できるところまで作れました。
9月17日
身長が大きいという事はジョイントをたくさん設置できるという事。
一度はやってみたかった膝の二重関節を試してみようと思います。
分割線が増えるのであまり好きじゃないけど、大きく曲がるのは良いですよね。
9月18日
お腹に前屈用の可動を作ってみました。
パンツのゴムに当たる位置に横スイング用の軸を作りたかったのですが、パンツの中にある股関節用のジョイントと位置が近く、強度に不安があるため腰パーツと腹の下パーツは接着することにしました。
そんなに横に体をひねらないしですしね。
以前から作りたいなと思っていたけどリンクより大きいので躊躇していました。
冬ワンフェスの当落判明まで少し日が空いていたので1週間くらいでやれるところまでやってみようかなと。
体型はわりと早めに満足できるところまで作れました。
9月17日
身長が大きいという事はジョイントをたくさん設置できるという事。
一度はやってみたかった膝の二重関節を試してみようと思います。
分割線が増えるのであまり好きじゃないけど、大きく曲がるのは良いですよね。
9月18日
お腹に前屈用の可動を作ってみました。
パンツのゴムに当たる位置に横スイング用の軸を作りたかったのですが、パンツの中にある股関節用のジョイントと位置が近く、強度に不安があるため腰パーツと腹の下パーツは接着することにしました。
そんなに横に体をひねらないしですしね。
2024年09月15日
プリコネ シェフィ3
2024年09月09日
チューリ7300
Twitterにチューリの完成報告をしたら♡7300もらってしまいました。
過去の最高はプールのペーパークラフト(立体じゃない・・・)が♡2060くらいでした。
作品の知名度、鮮度、見た人の気持ちを良い方向に向ける効果があるかどうか
この3点がいわゆる「バズる」要因だと思います。
そういった意味ではモフモフな動物は強いですね。
犬とか猫とか。
フォトショのフィルター機能でイラスト風にしてみたので貼っておきます。
西洋絵画風?淡い感じ。
こちらはくっきり濃い感じ。
イラストを描く人がアタリをつける時に使いそうな色。
ガラスにサンドブラストした感じ。
リトの村に雪が降ったらこんな感じに見えるのかなあ、とか。
くっきりな西洋画風。
アメリカ映画のプロット時に描かれるようなテイスト。
リト族の成人っぽい雰囲気がキリリとした目から伝わってくるので「チューリも成長したらリトの戦士になるんだなあ」と思えます。
キャラデザインの人すごい・・・。
2024年09月07日
ティアキン チューリ完成
figmaティアキンリンク(2025年3月発売予定)のサイズにおそらく合うであろうサイズで作った可動チューリ完成しました。
うーんかわいい、優勝。
口開けパーツ。
背面の情報量が多い・・・。
ゲームでは衝突判定がないので弓がチューリ本体にめり込んでいるのですが、現物は干渉するのでポーズ付けの際に邪魔にならないようダボ穴をつけるのが大変でした。
最初に設定した位置でほぼ正解の場所を見つけられたのも泥沼にはまらず短期間で完成した理由の一つかもしれません。こればかりは運が良かったです。
ちょっとアオリ構図。
顔のアップ。
目が大きすぎたかな?目の大きさはそのままに顔の横毛をもっと強調したらバランスが整うかな?でもそうすると頭が重くてジョイントで保持できなくなるかな?と悩んだのですが、可愛いという部分は死守できたような気がします。
いま行く!
よちよち歩くチューリ。
別角度から。
超巨大なハイラルボックリを見つけたチューリ。
リンクが料理を作ってくれた。
リンゴが焼き魚に変わっているのはご愛敬。
飛びます。
おしり。
矢を射る。
制作中のポーズ調整が甘く、いざ撮影となった際にぽろぽろ付属品が落ちまくってストレスマッハだったことは内緒。
一緒に戦えて嬉しいよ、なチューリ。
これが賢者の力だよ!
風の賢者チューリの名において、キミと共に戦うことを誓うよ!
秘石は白レジンで出力したのですが、透明感を出す塗装方法が思いつかないし実現も出来ないので、前半分を削り落として透明なUVレジンを盛り付けました。
レジンを盛り付けていく途中でクリアグリーンやクリアイエローを塗って層にし、奥行き感を出しました。・・・奥行き感出てる?
賢者の力じゃないチューリ実態と旅したかったなあ・・・。
村にはテバ(族長)が居るんだし、チューリに世界を見てもらう旅も良かったのでは?と思ったりもしますが、クライマックスに登場するあのシーンが無くなってしまうからなぁ・・・。
せめて各神殿を攻略している最中ならワールドマップ中を連れ回してヨシって設定にして欲しかったですね
(遠くにワープすると「ここで待ってるね」と言われ別れてしまうので)。
figmaティアキンリンクが出るよとのアナウンスで熱が入り3月20日に制作開始しました。
ワンフェス出展準備のため鈍足になりながらも本日完成となりました。
へたしたら5年とか平気でかかっちゃう自分にしては早かったです。ティアキンリンク発売までにはどうしても完成させたかったので。締め切りは大事・・・。
勢いと多少のあれこれには目をつぶる鈍感さも必要ですね自分の場合は。
可愛いチューリを作れて大満足です。
うーんかわいい、優勝。
口開けパーツ。
背面の情報量が多い・・・。
ゲームでは衝突判定がないので弓がチューリ本体にめり込んでいるのですが、現物は干渉するのでポーズ付けの際に邪魔にならないようダボ穴をつけるのが大変でした。
最初に設定した位置でほぼ正解の場所を見つけられたのも泥沼にはまらず短期間で完成した理由の一つかもしれません。こればかりは運が良かったです。
ちょっとアオリ構図。
顔のアップ。
目が大きすぎたかな?目の大きさはそのままに顔の横毛をもっと強調したらバランスが整うかな?でもそうすると頭が重くてジョイントで保持できなくなるかな?と悩んだのですが、可愛いという部分は死守できたような気がします。
いま行く!
よちよち歩くチューリ。
別角度から。
超巨大なハイラルボックリを見つけたチューリ。
リンクが料理を作ってくれた。
リンゴが焼き魚に変わっているのはご愛敬。
飛びます。
おしり。
矢を射る。
制作中のポーズ調整が甘く、いざ撮影となった際にぽろぽろ付属品が落ちまくってストレスマッハだったことは内緒。
一緒に戦えて嬉しいよ、なチューリ。
これが賢者の力だよ!
風の賢者チューリの名において、キミと共に戦うことを誓うよ!
秘石は白レジンで出力したのですが、透明感を出す塗装方法が思いつかないし実現も出来ないので、前半分を削り落として透明なUVレジンを盛り付けました。
レジンを盛り付けていく途中でクリアグリーンやクリアイエローを塗って層にし、奥行き感を出しました。・・・奥行き感出てる?
賢者の力じゃないチューリ実態と旅したかったなあ・・・。
村にはテバ(族長)が居るんだし、チューリに世界を見てもらう旅も良かったのでは?と思ったりもしますが、クライマックスに登場するあのシーンが無くなってしまうからなぁ・・・。
せめて各神殿を攻略している最中ならワールドマップ中を連れ回してヨシって設定にして欲しかったですね
(遠くにワープすると「ここで待ってるね」と言われ別れてしまうので)。
figmaティアキンリンクが出るよとのアナウンスで熱が入り3月20日に制作開始しました。
ワンフェス出展準備のため鈍足になりながらも本日完成となりました。
へたしたら5年とか平気でかかっちゃう自分にしては早かったです。ティアキンリンク発売までにはどうしても完成させたかったので。締め切りは大事・・・。
勢いと多少のあれこれには目をつぶる鈍感さも必要ですね自分の場合は。
可愛いチューリを作れて大満足です。
2024年08月24日
ティアキン チューリ13
今日は秋葉原工作室で開催されたワンフェスの感想会を含めた可動フィギュア好きオフ会に行ってきました。
お話に参加しつつちょっと遅れ気味だったチューリの塗装もしました。
オオワシの弓。
下地を均一に塗装できたので金銀をシタデルカラーの筆塗り、水性トップコートを吹いた後で白い模様をスミイレしていく予定です。
全体像。
ほぼ塗れていますが、弓を掴む足パーツがちょっと遅れ気味です。
※8月25日追記※
オオワシの弓。
シタデルカラーで白い模様を描きました。
一度出力してみて溝が浅く細すぎたと感じたので彫り直して再度出力したのですが正解でした。
2本線の所なんてこの状態でも大変だったので初期データだったら描けなかっただろうなと。
と、ここでスタビライザーと呼ばれる振動吸収用の細長パーツの存在を忘れていました。
レジンだと折れるのでアルミ線で作ることにします。
お話に参加しつつちょっと遅れ気味だったチューリの塗装もしました。
オオワシの弓。
下地を均一に塗装できたので金銀をシタデルカラーの筆塗り、水性トップコートを吹いた後で白い模様をスミイレしていく予定です。
全体像。
ほぼ塗れていますが、弓を掴む足パーツがちょっと遅れ気味です。
※8月25日追記※
オオワシの弓。
シタデルカラーで白い模様を描きました。
一度出力してみて溝が浅く細すぎたと感じたので彫り直して再度出力したのですが正解でした。
2本線の所なんてこの状態でも大変だったので初期データだったら描けなかっただろうなと。
と、ここでスタビライザーと呼ばれる振動吸収用の細長パーツの存在を忘れていました。
レジンだと折れるのでアルミ線で作ることにします。