2022年12月21日

粘土埋め

2022_12210013.jpg
半面、型取りできました。

有名なベルグシリコーンを初めて使ったのだけど、攪拌カップから固まったシリコーンを剥がすときにめちゃ伸びました。ラバーかと思うくらいに。
そしてなかなか千切れませんでした。
2種類のシリコーン合計1万円を超えるだけあって型のもちが良さそうです。


狂い咲きおじさん(シンフォギア4期1話登場)を出すことを中止する前に粘土埋めしたものだからおじさんの1パーツが埋まっています。
そのスペースのシリコーン300グラムくらいを無駄に消費してしまうことになります。
もったいない・・・。

ここ最近は業者抜きを利用していたため、約4年ぶりに自家複製することになったのですが、もともと乏しかった粘土埋めのスキルはレベル1に逆戻りしていましたし、型ができても複製作業で体が痒くなるんだろうなあとか、先の作業を想像すると憂鬱です。
posted by ちびトロ at 22:26| Comment(0) | wf2023w | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガシャポンクエスト

2022_12210001.jpg
補充しても即完売など一部で熱い展開を見せているガシャポンクエスト。
近所で見つけたので1回。


2022_12210002.jpg
男の子出ました!
調子に乗って2回3回・・・武器A・B。


2022_12210005.jpg
アクアシューターズと同じくらいのサイズ感です。
必ず人間が出るアクアシューターズ、
人間、鎧、鎧用下半身、武器A、武器Bと別れていて1回500円のガシャポンクエスト。

ちょっと躊躇してしまいますね。1枚目で人間が出てよかった・・・。


2022_12210004.jpg
肘と膝のジョイント部分に注目してください。
普通、こういう部分は上下パーツをはめ込んだ後、外れないように軸を差し込むのですが、それを射出成型でやり切ってしまっています(人の手作業を使ってない)。

2022_12210003.jpg
バンダイの技術おそるべし。


2022_12210006.jpg
鎧が出なかったので武器のみセット。
RPG序盤で防具を買わずに武器から買う人のようだ。


2022_12210007.jpg

写真は撮っていませんが、胸ー腰の接続方法を見てなるほどなあと唸りました。ガレージキットでも対応できそうな構造という意味で。
股関節ジョイントと腿の接続が固いのにすぐ取れるのはちょっとマイナスでした。
posted by ちびトロ at 21:08| Comment(0) | グッズと改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

クロエ完成

2022_12160010.jpg
クロエ完成しました。
手首パーツのみfigmaを使用しています。
作るの面倒だったの・・・。


2022_12160011.jpg
髪の毛の谷間に濃い目のオレンジを塗れたらもっと良かったかなぁ・・・。
塗装前にエナメル塗料を谷に流し込んでおくっていう。


2022_12160013.jpg


2022_12160014.jpg


2022_12160015.jpg


2022_12160016.jpg


2022_12160017.jpg


2022_12160018.jpg


2022_12160020.jpg


2022_12160019.jpg


2022_12160021.jpg


2022_12160022.jpg


2022_12160026.jpg
同作品ということでfigmaペコリーヌに合わせたサイズで作ったのですが、クロエと美食殿ってあまり絡みがないんですよね。
主人公とクロエはあるんですが。
posted by ちびトロ at 17:43| Comment(0) | フィギュア製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

クロエ 3

2022_12160004.jpg
プリコネのクロエ完成しました。
ちゃんと撮るのは明日にして、コンデジで軽くパシャリ。


2022_12160002.JPG
デカールを貼る前。シャツの裾についてるヘアピンや左腕のシュシュもまだですね。


2022_12160003.JPG


2022_12160001.JPG
塗装し始めの頃。

9月17日〜10月4日 デジタル原型
10月5日〜12月16日 出力・磨き・塗装

今回は自分で遊ぶ用なので可動と見た目の両立的なこだわりは捨てて、コートのフードは正中線でバッサリ分割しています。
それだけで作業の負担はかなり減りました。
ただ、コートと腰の接触やシャツを分割して少しでも体を前に倒せるようにという腰周辺の設計は真面目にやりました。
それ以外はちょっと手抜きアリという感じです。

出力から塗装まで時間がかかりましたが、ワンフェスの本申請作業があったり、単純に塗装のマスキングが面倒で数日さぼったことが原因です。

※追記※
ちょっと反省というか、動かしてみて「次に同じような構造のものを作る時は思い出した方が良いな」と思った点を書いておきます。
2022_12200001.jpg
フードの付け根です。
実際の服だと分割した位置で縫い合わせてありますが、可動フィギュアは干渉しても逃がせられるようにパーツ分割してあります。
実際の布地の位置で分割しましたが、腕を動かしてフードの位置が変わった時に下のシャツが見えてしまうという事態に。

ここは胴体側のコートをもっと長くしておくべきでした。
原型の段階(灰色や白色一色)だとこの落とし穴に気づきにくいんですよね。
塗装して完成していざ遊んでみると「あれ?」ってなります。
作っている時に気づけるようになりたいものです。

posted by ちびトロ at 22:13| Comment(0) | フィギュア製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする