2011年05月03日

S.H.フィギュアーツ ポートガス・D・エースの可動

可動大泉さんを作るために初めて購入したフィギュアーツ。
figmaと違う部分が多々あって面白いなと。
今回紹介するエースは顔の出来はまあ置いておいて、アクションは自然な動きが良く決まる可動フィギュアでした。
figmaを持っていてフィギュアーツ持ってないよ、どんな構造?という人宛の紹介です。


2011_05030003.jpg
サイズ比較


2011_05030004.jpg
首は2重関節?ですが、頭を前に突き出すようなポーズは取れませんでした。


2011_05030005.jpg
胴はボールジョイント


2011_05030006.jpg
股関節。
大腿パーツ側はfigmaとかなり似てますが、腰側の作りに感心しました。
◯ー◎のパーツが2つあり、が重なりあって軸になっています。
可動フィギュアを硬質パーツのみで量産する個人ディーラーはこういう構造だと作り易いんじゃないかなと。
ただ、◯ー◎ジョイントが売ってないのがね・・・。


2011_05030007.jpg
足をくいっと下にすることで可動範囲が大きくなります。


2011_05030008.jpg
ちょっと隙間が多いのですが・・・。


2011_05030009.jpg
膝は2重関節


2011_05030010.jpg
膝裏。潔いというか。
干渉する辺りの裾を別パーツにして上にスライドさせても良かったのかなー。


2011_05030011.jpg
肘とか肩とか


2011_05030012.jpg
肩はイエサブ関節技のような形。
figmaの肩関節より気軽に遊べます。
ただ、肩と胸部の隙間が大きいのが気になります。

ただ、その隙間は必ずしもマイナスではなくて、
大泉さん用に布服を着せていますが、布が2枚合わさる肩口の厚みが隙間があることで逃げ道になる効果もあります。
布服用の素体を作るときはこの構造が便利かもしれません。


2011_05030013.jpg
手首はハルヒロボのものと同じでした。

以上、簡単ですが、S.Hフィギュアーツの可動紹介でした。
・・・ところでS.Hって何の略ですか?




posted by ちびトロ at 22:01| Comment(8) | グッズと改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Simple style & Heroic actionらしいですよ。
Posted by kasakasa at 2011年05月03日 21:51
■kasakasaさん、こんばんは。
ありがとうございます。5分くらいググッてみたのですが、見つけられなくて・・・。
スーパー.ヒーローかと思ってました(´・ω・`)
Posted by ちびトロ at 2011年05月03日 22:37
ちびトロさん、わざわざの解説ありがとうございました。
普段扱ってない物なので勉強になります。
Posted by fox at 2011年05月04日 01:36
自分がフィギュアーツを勧めたのに、破壊しそうで胴は外した事が無かったので参考になりました。
引き出し式の股関節はよく考えられてますよね。
Posted by りはーく at 2011年05月04日 08:25
■foxさん、こんばんは。
参考になると嬉しいです(n‘∀‘)η
Posted by ちびトロ at 2011年05月04日 20:09
■りはーくさん、こんばんは。
自分も扱うのは初めてだったので、全身をお湯ポチャして外しました。
股関節は良く考えられてますよね。
Posted by ちびトロ at 2011年05月04日 20:15
    S  H
ずっと「装着 変身」だと思ってました(゚д゚)!

Posted by ハイディ(仮) at 2011年05月09日 22:44
■ハイディ(仮)さん、こんばんは。
まさかの日本語をローマ字読み予測でしたか〜。
Posted by ちびトロ at 2011年05月10日 22:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]